ガラクタいじり

その日暮らし
05 /07 2016


空き家となった実家より引き上げてきた桐たんす。

専門家に修理再生を依頼するほどの高級品ではありません。

どうなってもいい様なしろもの。

3段組なんですけど、引き戸、子引き出しの3段目は不要なので、解体して、下段の引き出し底の補修に

利用。

小汚いたんすなので、風呂で温水シャワーを浴びせて、ナイロンたわしでこする。

元は砥の粉仕上げでした。

渋い感じになるかどうかわからないけど、柿渋で塗装してみよう。

3回塗りして、暗くなって完成。

まー、見られるようになったかな。

これからの色変化に期待しましょう。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

まいどです。ウチの小型バッテリーパック、早々に故障したんで修理に出したら・・・治って帰って来た、普通この手のモノは新品交換が多いけど・・・傷から察して修理出来たんでしょう、魔改造したろうなんて思ったけどこのまま使う事にしました。

No title

> 雪風さん
パーツ交換修理でも、工賃と部品代を考えると新品交換が安いものがありますからね。

No title

古いタンスは、味が有りますよね。(^o^)
仕事場にも大正時代のタンス有るんですが金具の錆や本体のキシミも味のうちだと思っています。

No title

虫食い、経年劣化ですきまだらけ。

とりあえず、ふさぎました。50年は経過してるかな。私が小学生のときにはありましたから。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。