小売人
珍風景煙草小売人
専売公社が無くなり、JTなんてカタカナ企業に。
明治のお役人が決めて、上から目線で小売人なんて呼び名になったんでしょうね。
門のなかを覗いたら、商売をしている様子はない。
もしかして、看板マニアのご自宅?
でも届けで人の氏名も入ってるから、昔は営業してたんでしょ。
煙草で思いだしたのは、芥川龍之介の[煙草と悪魔}と言う短編。
そして、栃木県三斗小屋温泉の煙草屋旅館、旅館とは言うけど、電気も通じてない山小屋。その昔は道が
通じて、街道沿いの店だったらしい。
一度は訪ねてみたい。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
私のウチで販売してました~、看板なしで…カートン売りオンリー
ま、自販機メインでしたけどね。
今のようにコンビニもなかったんで結構買いにくる人が居ましたね。
カートンも今のとサイズが違ってまして、油紙みたいのに包まれてた記憶が…
2012-07-13 04:21 LC76(黄)@七ヶ浜 URL 編集
No title
たばこ屋さんも無くなりコンビニで年齢認証のボタンを押させられます。
20歳以上だと誰が見てもわかるオッサンで御座います。
最近、肩身の狭い喫煙者の一人。(--;)
2012-07-13 18:46 どらやきパパ URL 編集
No title
看板娘はどなたでしたか?カートン売り専門だと看板娘は不要?
昔から、エン(煙)があったですね、煙草に。
2012-07-13 19:58 プラド王子 URL 編集
No title
コンビニで年齢確認される。21歳とコンビニのバイト娘に言って見よう。
こんなこと考えるのは爺さんの域ですね。
2012-07-13 20:01 プラド王子 URL 編集
No title
2012-07-17 23:07 雪風 URL 編集
No title
産業として成り立たないところまで来てしまいましたね。
メンソールを味わったことないです。
20代のころなぜか、ゴールデンバットが流行りましたね、安くて、レトロ。しかもバットマンの映画。
2012-07-18 21:08 プラド王子 URL 編集