こんなことに-なったまま

珍風景
05 /02 2011
あの地震の津波で被害を被った茨城県の久慈漁港。

私が津波に襲われそうになつた場所、この脇を国道245号が走つております。

あの日、水が迫り、高台にハンドルを切った交差点の脇。

埠頭は一部で崩れ、漁船がうちあげられたまま。








漁業関係者の皆さんはがんばっております。




連休の中日に仕事で、忙しくないので途中で、さぼつておりました。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

まだ震災の爪跡を間近でみた事ありませんが、車で数時間で行けてしまう場所ではまだまだこの様な状態が続いているのですね。自分も海が近いので心配になります。

No title

まいどです。あの時はお風呂上りで(24時間明け)すっぽんぽんでいたら横に大きく!?ゆぅ~らゆら・・・水槽見たら何時もの立ち泳ぎしながらやっぱり、右に左に・・・で、TV付けたら津波!!!!少ししたらデッカク、どっか~ん!!北信州でも大きな地震(恐)ひょっとしたら逃げるプラドTVで見たかもですね
歩みは遅くとも確実に前進してる、そりゃあ、もっと早く!って思うけどでもやっぱり確実にって思えば双方力を合わせて行かないとモメテル場合じゃない!口は出すけど協力はしないタニガキ一派なんか、それより今を一生懸命やってる人たちに力と知恵を助けてほしい。

No title

どろぷらどさん。
北関東でも沿岸部は津波被害を受けてます。
あとは風評被害といいますか、農作物の取引が回復しないことですね。

確かに、海辺に町の広報は巡回車をだして海に近づかないように案内してました。
タイムラグがあるのと、避難経路が限られるのが--。
大地震のときには、津波と注意しましょう。

No title

雪風さん。

あの地震の直後では、現場到着は不可能です。渋滞とすべての橋のたもとに段差が生じて、通行困難。

議事堂で言い合う人たちは、電気も水道も不事由なく過ごせたんでしょうから。
災害ではあつても、挙国一致の事態でしょうに、おらが党、あんたの派閥ともめている時ではないのに。

No title

船って高いんですよね~。
負けずに頑張って下さいとしか言えませんな~。(--;)
港町の復興を願います。

No title

ほんと、漁師さんは大変です。
ここのとなりでは、新車の塩ズケが発生しました、輸出向け新車が
1300台、ベンツの輸入デポにて300台。
個人事業のかたは独りで背負うことになりますからね。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。