ヌカルミ

小さな親切大きなお世話
07 /19 2007

同僚の父親が亡くなり、通夜に出かけたときの事。
朝からの雨で田舎の道路脇は相当にぬかるんでいました。
ど田舎で、皆車で弔問です。
軽自動車が暗い所でいつものように停めたら、抜けられません。
前は畑、後ろに引くしかない。
四駆のフック位置と軽のタイダウンフックの位置が違いすぎ、更に最近のスタイルでかなり奥位置。
運転者にロ―プで引くことは出来るが、バンパ-が壊れるかもしれない。
OKとゆうことで、スリングで引く。
案の定、樹脂バンパ-が内側にめり込む。
車はぬかるみをぬけました。
樹脂バンパ-に擦り傷は付きましたガ、元にもどりました。バンパ-の役目はなんなの。ヤワラカボディ
ですかね。
最近の乗用車はスタイル優先でロ-プを掛ける所もありませんね。

不用意な牽引は破損の元。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

軟弱なフックが飛んできたらイヤですよね、そ~っとですね。

No title

乗用車なんかは、タイダウンフックしかないからシャクッちゃうと・・・飛んできますもんね。
四駆でも牽引フックが無い車種があるのがちょっと怖い、町乗りしか考えていないんだべか?

No title

全く、そのとうりですね。働く4駆がご先祖だったはずなのに、ただ
走りだけの4駆出現ですかね。
乗用車でも昔の車は牽引フックがありました。
タイダウンフックは陸送用の留め金ですものね。

No title

四駆の純正フックも、ランクルでも溶接点付けみたいな感じですからね。同じ四駆でも重量なだけに、シャクリはホント気をつけないとですね。知人の80の純正はやはり切れ落ちていました。。。

No title

こんばんは、ウインチで引っ張ったらサブメンバーごとむしれて来た話を聞いたことあります。保険アシスタントの講習でも話題になってます。ちなみに、我が社の小型レッカーはレッキングアームにフックが付いていてかなり低い位置で引けます、流石はレッカーの創始者の
会社ですね。USAはホルムズ製です。

No title

低床タイプも最近では多いですものね。
自動車メ-カ-の意向は使い捨てですか。
非常時の備えはエアバッグだけではないと思います。

No title

私は仕事で毎日色々な車をウインチで引きずり上げてます。
(仕事がバレる)
たしかに国産 外車車種によってフっクの作り、強度は全然違いますよね。引き方にもよるでしょうが・・・

No title

なんか、引く話で。
皆さんと話題を共有できるとは、嬉しいですね。
それとも、変なひとの集まり。―失礼。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。