配線工事?

その日暮らし
12 /05 2009



工事とも言えないような作業ですが。

素人が出来るのはこの程度。

昨日の食器洗い機の配線事故の復旧です。

早くきれいにしないと、皿洗い仕事が私にーーー。

リビングの壁コンセントから対面キッチンのカウンター棚板下にモールで延長コードを配線。

その先は露出コンセントを取り付け。

キツチン戸棚下に設置。

こんなもんでよろしかろう。

屋内のコンセント増設も本来は電気工事士の資格者が行なわねばいけない。

これは、増設それとも延長コードの延長線上の仕事。

携帯電話のカメラ使い方がイマイチ。

ボケてます。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

さっそく電気工事ですか。
さすが仕事が速い!

電気工事の時によくコンセントやスイッチにWと書いてあります。
W=ホワイトで白いコードをWの端子に繋げます。
交流なのでどっちでも良いような気もしますが決まっているらしいです。

No title

二級電気工事士持っていますが、まさにペーパー工事士。
お恥かしい話・・・この間家の屋外にスイッチを付けたらショートさせました。笑)
実戦経験者が一番強いと思います。

No title

どらやきパパさん。

確かに交流なので、線を2本タダつなぐだけ。プラス、マイナスはありませんよね。

極性はあると聞いた事があります。

No title

どろぷらどさん。

たびたび電線から火花をとばした、歴戦のつわものです。

ヨシ通電、あれ動かない、。このときに忘れて、活線を切断すると、ペンチに穴あきます。

No title

実は・・・おいら、ペーパー第2種電気工事士です。

暇つぶしで取得したのですが、なんと!これだけでは、自分の家を工事しては駄目なのでそうです。取得した意味がありませんでした。

家庭用100Vは単相ですので黒い線に電気が来ています。
白い線は?中性線です。地絡もしていますので、アースになっています(ただし、緑のアース線を繋いでは駄目ですよ)。

工事する時は、ブレーカーを落とし、気をつけて作業すれば問題ないでしょう。

No title

蛞蝓さん。

以前に試験受けてましたね。
無資格工事をだれが審査しに来るの?

あたしゃ、隠れキリシタンのように工事続けます。
工事箇所はマメに点検、見えないところは工事しない。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。