親切、通れないのに!
珍風景茨城県、得意の通行不能。
出来るなら、やってみろ。
できませんでした。
通行不能の先は粘土質の坂道、しかも昨日の雨で滑ります。上がれませんでした。このタイヤ状態はめい
っぱいのめずまり、溝の用をなさない。
ホントウに通行不能でした。
でもなんで、通行不能の先の地名を案内するの。
親切心から、車向けでなく、人間さま用。ま-、最後のところはチェーンで封鎖されて、峠の舗装路にで
出ますが。
ここのほかにも、同じ用に通行不能の表示の県道があります。
茨城の得意技なのか。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
プラドが上れないのなら相当な傾斜ですね。
この看板べつに無くても良いようですが道路予算の問題じゃないでしょうか?
この看板だけで立派な支柱が立てられているから結構な値段しそうです。
2009-11-23 18:43 どらやきパパ URL 編集
No title
ハイキングコースになっている林道とでも言いましょうか。
あまりに大きな看板だと私もおもいます。
2009-11-23 19:05 プラド王子 URL 編集
No title
行けるものなら行ってみろ?という感じ・・・
2009-11-24 07:07 もりた URL 編集
No title
私も判別できないですが。
通行不可ーー行政がダメと言ってます。
通行不能ーー通るのはいいが行政は責任を持ちません。
こう勝手に解釈してます。それにしてもでかい看板です。
公的解釈ではありませんので、あしからず。
2009-11-24 19:14 プラド王子 URL 編集
No title
あ、ワタシは行きませんよ・・新車ですから。
2009-11-24 23:11 LC76(黄)@七ヶ浜 URL 編集
No title
やはり気になり、知らん顔は出来ないでしょ。
移植作業が終れば・・・・?
覗きに行くのですが、すぐ返り討ちをくらい、大人しく戻ります。
2009-11-25 07:39 プラド王子 URL 編集