全日学生ライフセービング大会
その日暮らし次男坊がことしから始めたライフセ-ビング。
知らない事ばかりです。
ビーチフラグはテレビ紹介され、知っていたのですが、競技としてどんな種目があるのやら?
1--ビ-チスプリント
2--ヒーチリレー
3--ビチランリレー
4--ボードリレー
5ーーホー゙ドレスキュー
6--オーシャンマン
7--オーシャンマンリレー
8--レスキューチューブレスキュー
9--サーフレース
10--サーフスキーレース
11--CPR-心肺蘇生法ーコンテスト
レスキューの速さ向上、トレーニングの目的として競技にしているようです。
この大会が24回とは、全く知りませんでした。
過去の記録を見るとやはり、体育大系の学校が優勝しているようです。
これは、息子が持ち帰ったパンフレットから得た情報です。
学生時代にしかできないこともありますので、頑張ってほしいところです。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
他人を救助するなんてすごい体力を必要とするはず、大変なことです。
鍛え上げられた体も日焼けした体も頼りになる気がしますね。
安全第一ですね。
2009-10-06 06:55 もりた URL 編集
No title
知っていて損がない技術ですね。
将来は、海猿君でしょうか?
2009-10-06 12:40 どらやきパパ URL 編集
No title
海水浴場の救護所は皆さん良くご存知かと思います。
あそこに居る人達です。
ボランティアで活動してます。
世界大会もあるそうです。
2009-10-06 19:20 プラド王子 URL 編集
No title
波打ち際を走るのは、独特のフォームがあるそうで。
波の抵抗を避ける走り方。
けして、スマートには見えないですが。
この活動の発生はニュージーランドらしいです。
外国の人は何でも、競技にしたり、遊びに取り込んだりしますね。
4駆遊びもあちらから来ていたような。
2009-10-06 19:28 プラド王子 URL 編集