ライフセーバーの教科書

その日暮らし
08 /29 2009




次男が浜の活動から緊急帰還。

インフルエンザA.

持ち帰りの教科書の中にすごいテクニックヲ発見。

要救助の搬送テクニック。

前髪の根元をつかんで、陸までより早く、要救助者を運ぶ。

1秒を争う事態ですから、確実、迅速、安全を選択。

見た目は、問題にしない。

私、見たいなあたまが困りもの。

その他の搬送テクも開設してあります。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

水難事故、多いのは救助にいった人が亡くなることですよね、
泳ぎに自信ある人こそ要注意なのか?
あるいは助ける時には特別な泳法を覚えとかんといけませんね。
最後は渡哲也かと思いました^^

No title

もりたさん。

まず飛び込む前に、浮き物、竿、クラーボックス等を投げ込む。

泳いで助けに行くのは最後。

しかも、到着したら、2mくらいはなれて溺れている人をよく観察しろ。
これがテキストの教え。

最後は、泳げないオヤジ。救助しにくいアタマ。

No title

ピンクの眼鏡が素敵な王子様?

ライフセーバーは危険な任務。
救助するには、気絶させてしまうのが一番いいとか・・・
溺れた本人は、藁にも縋る思いですから・・・

No title

蛞蝓さん。

気絶した人の方が扱い易いらしい。
意識のある人は抱きつきで始末に悪い。

わたし、経験無いけど、溺れたらそうでしょう。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。