へなちょこなウィンチの相棒 2
車材料が調達できて、基本寸法もなんとなく分かり。
加工に取り掛かる。
白状すると、図面なんて引けません。
平面図を見ても、完成体が頭の中に浮かばないのです。
だから、物が来てからでないと、先にすすめないのです。
第一弾の曲げ加工。
三角に切り取り、裏に折れ線状に金ノコで浅く切れ目を入れる、これなら、曲がるか。
ブロックの台に斜め置きして、体重を掛けながらバ―ナであぶる。
曲がりました。
けれど、巾が広いだけに、バ-ナ-の熱は十分につたわりません。
テコの原理で曲がった。
最終長さが分からないので、仮に取り付けて、切り長さを決定。
残りが短いので曲がりません。
10年も前に購入したハンドウィンチの出番。
初めて使いました。こんな利用法はオフロダ-としてははずかしい?
板金作業が初利用。
とりあえず完成。
三角カットしたところ、溶接補強したいのですが、技と機械がないので、後日、鉄板を入れてボルト留めで補強しないといけません。
後、ステ-も作らねば。
フレームにボルト2個で止めてあるだけですから。
今日、15時半に雨です、錆びないように曲げの隙間にパテを入れて、黒のラッカ-をスプレーしておしまい。
落語に出てくる棚みたい。物を載せちゃいけない。
棚が落ちる。
ウィンチで引ちゃいけない、バンパーが負ける。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
ここまで出来れば図面なんて必要ありませんね。。。
2009-06-15 00:10 どろぷらど URL 編集
No title
両側のバランスがうまくいったんですね。
2009-06-15 06:19 もりた URL 編集
No title
金ノコでこの肉厚は、大変だ~。
ハンドウインチ引っかけて曲げるとは、思いつかなかったです。
近かったら茄子2個で溶接してあげるのにな~。
2009-06-15 12:24 どらやきパパ URL 編集
No title
これは、段ボ-ル型紙のおかげです。
2009-06-15 19:23 プラド王子 URL 編集
No title
やらせネタで電柱に押し付ける案もあつたのですが---。
さすがに出来ませんでした。
2009-06-15 19:27 プラド王子 URL 編集
No title
金ノコは曲げ溝作りに使用しました。
さすがにカットはジグソ-とグラインダ-のお世話になりました。
茄子2コは格安ですな。
2009-06-15 19:30 プラド王子 URL 編集
No title
やりましたね。
おいらも、図面など引かずに、やっつけ仕事ばかりです。
ハンドウインチの使い方ですか?あれが正解です。
車を引くだけでは、仕事の半分もしていません。
おいらも、老婆のバンパーが曲がった時、ハンドウインチで引っ張り、ハンマーで叩いて修正。
あるものは、何でも使え!ってな感じです。
でも、電柱押し付けを、見たかったっす。
2009-06-20 08:20 蛞蝓 URL 編集
No title
バンパーの曲げ加工。
ほどよい電柱が身近にないのです。
はじめて、ハンドウィンチに仕事をさせました。
何年越しの利用だかな-。
2009-06-20 12:45 プラド王子 URL 編集