SL少年から4駆オジサン
車外径の大きなタイヤに交換しての感想。
外径750mmから820mmへ、出だしのもたつき感を感じます。走り出すと、スピ-ドにのった軽快感があります。
昔、SL蒸気機関車少年の頃、D51、C62,C57など型式のお勉強をしました。
因みにC62-2号機といえば、北海道で活躍しておりましたが、特急ツバメを牽引していた名残でデフレクタにツバメのマ-クがついておりました。
D形式は貨物用で動輪数-4、C形式は旅客用で動輪数-3。
貨物用は動輪外径が小さい、スピ-ドを必要とし、力は求められない旅客用は動輪外径が大きめ。
こんな記憶がよみがえる、今回のタイヤ交換の印象でした。
新しいオモチャを手にしたおじさんは、自ら機関士となり、鉄の箱を動かす人となりました。
外径750mmから820mmへ、出だしのもたつき感を感じます。走り出すと、スピ-ドにのった軽快感があります。
昔、SL蒸気機関車少年の頃、D51、C62,C57など型式のお勉強をしました。
因みにC62-2号機といえば、北海道で活躍しておりましたが、特急ツバメを牽引していた名残でデフレクタにツバメのマ-クがついておりました。
D形式は貨物用で動輪数-4、C形式は旅客用で動輪数-3。
貨物用は動輪外径が小さい、スピ-ドを必要とし、力は求められない旅客用は動輪外径が大きめ。
こんな記憶がよみがえる、今回のタイヤ交換の印象でした。
新しいオモチャを手にしたおじさんは、自ら機関士となり、鉄の箱を動かす人となりました。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
なんと言ってもあの手作りの仕上がりがたまりませんね。(^。^)
SL好き=四駆おじさん...
私の知り合いのも居ますよ。このおちゃんは、筋金入りです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kotatsu11242006
2008-07-21 15:41 どらやきパパ URL 編集
No title
SLが動くのを見たら、これは生き物だと思います。そう思うのは
わたしだけでは無いと確信です。各地で復活運行してます。
機会あれば実車をご覧あれ。
2008-07-21 19:21 プラド王子 URL 編集