蔵王樹氷に向けて
車
2月に山形蔵王の樹氷を見にに出掛けたいと思い、タイヤの交換。
車検の時にディラーでローテーションを施して前後を入れ替えてくれていたのはいいけど、ナットが緩まない。
伝家の宝刀、いやいやロングのハンドルです。

入れ替え作業は年齢を経るたびに億劫になってきた。
思いついた時、晴の日に済ませておこう。
ほぼ毎日、家にいるのに、やる気が起きない。いつでもできると考えてるからか。
雨が降ると二日くらいは床が濡れてるからやりたくない。
スタッドレスを使わないシーズンもあるし、走行距離からしたら一冬で600キロくらい。
6年目のタイヤでも使える。
安い買い物ではないです。年でもうスキーにもいかないし。
足でも捻挫して帰れないのは最悪ですから。
もう買い替えはないですね。
積雪と除雪路が交替で現れる雪国の道はチェーンでなく、スタッドレスタイヤですね。
雪山に遊びに行くときは山中でチェーンは4輪装着でしたけど、お友達も最近は付き合いがないし、かつての林道はどこも通行不能。
ごく普通の冬期ドライブで家内と2人旅の予定。
蔵王温泉。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
うちはスタッドレスを履いたことがないです、今はオールテレーンですしね。
最近はオールシーズンタイヤが気になってます。
冬タイヤ規制でも走れるらしい・・・スノーフレークマークがついてる。
オールテレーンタイヤにもスノーフレークマークがありました、なるほど^^
マッテレには無くてオッテレには有るのですね。
積雪の無い地域ではオールシーズンタイヤが流行るのかどうか?
2023-01-19 09:01 もりた URL 編集
Re: No title
雪国ならまだしも、スタッドレスの所有問題は悩ましい。
除雪後の圧雪、凍結路これはもうスタッドレスしかないですね。むかしならスパイクのスノータイヤが最強。
積雪があるとマッドタイヤでもなんとかなる。雪を固めて食いつくのかもしれない。
タイヤチェーンも私のは接地面に短いバーが溶接されているけど、これスパイクと同じと考えたら禁止でしょうね。
雪道の下り坂でアンチロックブレーキが作動するとペダルの振動とガガガの音が不気味です。
結局、ハンドルも効かなけりゃ停止もできない事態になった事があります。
そのまま、雪の壁に突入。
とにかく徐行することですね。
オールシーズンタイヤはオールテレインとは違うのかな。
普通タイヤに今まで使用区分がないからな~。
4駆タイヤは専用区分があるし、いまではハイウェイ用のHTの区分けまでもある。
2023-01-19 13:01 プラド王子 URL 編集
No title
原材料費だけでもアルトの何倍になるんだろうか?
茨城県北程度ならスタッドレスは不要との判断で
ノーマルからオールシーズンタイヤに履き替えましたが
替えてから一度も雪が積もってくれないので、
効果のほどはいまだ未知数です (^_^;)
2023-01-19 20:34 あんず URL 編集
Re: No title
障害壁を乗り越えようとするとタイヤは大きくなります。タイヤの高さは80cmを少し下回る大きさ。
アルトのタイヤなら両手に2本提げられる、このタイヤだと持てない、移動は転がし。器用な人は2本同時にころがします。
オールシーズンタイヤを利用しているのですか、準備が役に立つ時が必ず訪れますよ。
むだではなかった。
周りの人もちゃんと準備してくれないと立ち往生渋滞で動けないのです。
2023-01-20 07:52 プラド王子 URL 編集