茅葺屋根保存会萱刈り
茅
毎年の行事で茨城県つくば市の研究施設「KEK」高エネルギー加速器研究機構でローテクなススキの刈り取り。
八郷町 現石岡市の茅葺き民家の屋根修理の材料を刈り採る。


ことしはテレビ番組のロケが入つてます。
1日、本当に手伝いをしてもらい、助かりましたかな。
ここで刈り取ったススキは番組の中で使われるらしいが、利用完了の期日は2年後らしい。
これから家を建てるそうです。
番組に出る出演者番組のなかでチェーンソウの使用講習等を終了しカリバライ機も利用可能。
しかしながら、どのススキを刈るのかは判別できないので指導員が必要。
それでも一日、協力いただけました。
私は明日も別のところでススキ刈りです。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
ススキ刈り取りですか、ご苦労さまです。
ということはTV出演決定でしょうか?
刈ったものはランクルで運ぶのが似合いそうです^^
2022-12-20 07:57 もりた URL 編集
Re: No title
私の出演はないと思います。通行人その他であるかどうかも不明。
そもそも取られた記憶ございません。
「所さんの目が点」と言う番組の企画です。茨城県常陸太田市にある、科学の里と言う場所で茅葺屋根の家を建てる。その経過を収録するためにまず屋根の材料を調達。番組出演者のお笑い芸人がレポート。イカちゃんその他。
その茅を調達するための協力依頼があり茨城の萱刈イベントに参加と言ういきさつ。
山里の家は再来年くらいに完成だそうです。
大量に運ばないといけませんので,軽いトラのほうが積載できます。
2022-12-20 15:09 プラド王子 URL 編集
No title
刈っていいススキとダメなススキがあるんですか?
ぼくの目にはすべて雑草にしか見えません・・・
2022-12-20 20:47 あんず URL 編集
Re: No title
ススキも雑草ですけど、そこにイネ科のチガヤと言う雑草が混ざります。こちらはあまり耐久性がなく地元では不要。
集める人もボランティアですから、刈る人が必要な物をえらんで刈り倒す事になります。
ちなみに、家屋の登記にある屋根材の表記では、スレート葺き、瓦葺きのように表示されますが、世間で言われる茅葺は「草葺き」と登記簿には表示されているようです。
「草」とはあまりに悲しいような。あの映画「翔んで埼玉」の「埼玉県民には草でも食わせておけ} の草。
茅と言う優植物はありません、ススキ等の総称が茅です。
2022-12-21 07:50 プラド王子 URL 編集