029 茨城百景 龍神峡と安寺持方

茨城百景
11 /05 2022
竜神峡石碑
2022 11 05
以前より探索していた百景竜神峡の石碑に到達。
こちらの石碑は竜神橋の袂からダム事務所の手前の竜神カフェ脇に移転されてます。

竜神峡

石碑と吊り橋

ダムから竜神峡

安寺持方

安寺持方とは、安寺と持方の集落の事

安寺

持方集落

持方集落碑


百景の包含風景

1 龍井城址
2 亀が淵鉱泉
3 龍が淵
4 龍ケ馬場
5 武生神社
6 白木山
7 籠岩山

なかなか難しい包含風景

1 龍井城址
龍井城址
吊り橋の基礎があるダム管理事務所側の山。
武生城、高倉城、ともいわれる。


2 亀が淵鉱泉
 亀ケ淵

元湯
昔の地図には元湯の記載がある。


元湯はし

亀が淵から沢を登ったところに鉱泉があった。
現在では何もない。
沢登りは無理です。断念。
後日亀淵を訪ねてみよう。

亀が淵
2023 0609訪問
亀が淵
淵の解説


3 龍が淵

県道33号の竜神橋の袂か旧道に入るとダム提までの間にある渓谷の名称。

4 龍ケ馬場
県道33号の竜神橋の袂から旧道に入りダム提までの間にある。

上記の2つはなかなかスリリングな物。
とにかく道がどうなっているのかわからない。
竜神旧道2

すごい落ち葉で路面は見えない。
墓地があります。
慰霊碑があります。
慰霊碑

慰霊碑台座

生活に疲れた女性が子供を道ずれに竜神の渓谷に身を投げたと記されています。

とうとう車で進めない。
旧道進めず

Uターンしたうえで徒歩で進む。
50mも行かないで退散。

ほぼこちらの水色の建物元の下あたり。
竜神カフェ
旧道はダム提で行き止まり。

途中の渓谷を見ても淵らしき深み
馬場と言われる平たい所

確認できない。
しいて見ればこれ?
竜が淵

龍ケ馬場

5 武生神社

武生林道

武生神社

武生神社由緒

6 白木山
  未訪問
  武生神社から山林道を進むと登山口の案内がある。
 
7 籠岩山
  未訪問
  穴の空いた岩のある山。
  登るのは相当に厳しいらしい。  
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

落ち葉に埋もれた道の様子を見ると全く管理されていないようですね。
他の包含風景も全体的に難易度高めで手強そうです (-_-;)
でも碑の位置が分かっているだけでも心強いので
来年の春以降に挑戦してみようと思います。

Re: No title

あんずさん

ダムのできる前はずーとまえは河の石伝いに通行していたようです。
この道は地図にも記載されていない道です。
行き止まりですから誰も通行しないでしょう、存在意義のない道。
竜神ダムのせいで、水量がほとんどない状態です。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。