資格は使える?

その日暮らし
08 /25 2022
世の中の移り変わり。

むかしは花型の人気商売。
いまや存続すら怪しい業界。

旅行取扱


コロナウィルスで大打撃を食らって赤字計上しまくりの業界の資格を持っていた。
何十年前の日付だ、昭和60年!
資格の名称も変更になっているけど、まだ有効らしい。
このご時世、利用する事もない。

ましてや、これで起業することもない。
資格は使用してこそ価値がある。
業界人ならかなりの確率で所有している資格です。

本日は涼しい日です。
もう、秋になるのか、断捨離で荷物を広げて、収まりがつかない。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんにちは~荷物を広げたら発見したのですか?^^
旅行は・・・あれこれ計画立ててる方が楽しいですね。
地図を眺めるのが大好きですから。
ついでに近くの林道も探してしまいます~

Re: No title

もりたさん

家を出た子供たちの荷物、私のキャンプ道具、帰省の度に必要な寝具類。どんどん荷物が増える。
末の息子は転勤の度に不要品を持ち込んでくる。
ほぼ2年に1回の異動です。

仕事でない旅行は自分の思う事ができるから、アバウトに出かけられる。

林道を利用するとなんでこんなところを利用するの?
不審がられます、景色が良いとか紅葉がきれいとか言い訳します。

No title

ぼくは50までほぼ個人事業主でやって来て、貯えも心許ないので
悠々自適の年金生活など夢のまた夢・・・(T_T)
おまけにこれといった資格も持っていないので、なにかIT系の
資格を取って、生涯現役を目指したいと思っています。

旅行業務取扱主任って、ツアコンとかやってたんですか?

Re: No title

あんずさん

ほとんど資格はそれだけでは金にならない。
最終的には客を捕まえる方法を見つけないとダメです。
税理士等、開業しただけでは商売にならない。
それができない私はただの会社員でした。

昔のツアコンは旅行会社の社員でした。店頭でツアーの販売、法人の旅行の受注。
行きたい所があれば客を集めろといわれた。

それがプロ添乗員と言われる、専門員の派遣会社ができて。
そのころやめました。

旅行なんて自分の好きな様にすればよい。

その後2回転職。
時代時代で産業界の変遷が起こりますね。

国鉄からJR、大手の旅行会社は国鉄のキツプの予約、通勤定期の発行までしてました。
いまや、ネット、ITカードで済む。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。