026 茨城百景 大子の史蹟

茨城百景
11 /09 2021
茨城百景 大子の史蹟

茨城百景 大子の史蹟
包含風景
 1 十二所神社
 2 御館山
 3 文武館
 4 大子城址
 5 鏡山城
 6 久慈川の燈篭流し

百景の石碑は大子町役場の一画にありました。かつての台風洪水で水に浸かた役場は高台移転を計画しているようです。
百景の石碑はどうなるのでしょう。

包含風景
 1 十二所神社
  大子十二社

奈良時代の727年の創建。百段階段と呼ばれる参道は駅前商店街から通じている。
大子小学校の増築のために移転した。かつての神社は大子小学校にあった。

2 御館山
  御館山は十二所神社がある山。
  十二所神社は御館山の中腹にある。

3 文武館
  水戸藩の大子郷校の書庫。1850年に建てられたもので大子小学校の敷地内にある。
  郷校は地方の庶民教育の施設。これにたいして藩校弘道館は藩士の子弟の教育が目的。

4 大子城址
  大子城

城はすでに無い。城址に行く道もないそうです。
中世において白河結城氏、岩城氏、佐竹氏の攻防の拠点として重要な位置にあるそうで。

現大子町役場から押川と久慈川の合流点にある山。

この山だと思うのですが確信がない。

5 鏡山城址
  藤原富得により築城された山城。
  城址には雷神社がまつられている。
住所 大子町池田10698。小倉稲荷神社から登城できるようですが、城らしきものはないようでうす。

6 久慈川の燈篭流し
  8月に花火大会と燈篭流しが行われている。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。