008 茨城百景 助川城址と海と山の公園巡り

茨城百景
03 /24 2021
茨城百景 助川城址と海と山の公園巡り
助川城址石碑

包含風景
 1 大平山
 2 神峰公園
 3 海浜公園

国道6号線日立総合病院T字路を上がる。海防城通りと名前がついています。なおこのT字路には百景の石碑「高鈴山ハイキングコース」があります。
 助川城と助川海防城は同じところに存在するようです。
 百景の石碑は城内の養正館脇に設置。
  外国船の襲来を見張るために助川城址に海防城を構築したようです。
 助川海防城1

助川海防城2

助川海防城3

助川海防城4

助川海防城5

助川海防城6
なるほど、海岸の見張りには最適。
日立駅方面。セメント工場、シビックホールの円型建物も見える。

助川海防城初代館主の愛玩動物の鳩の死をいたんで庭石に鳩を刻ざんだ。

鳩石1

鳩


1  大平山
  この山がわかりませんでした。
   茨城の城郭を検索していくと、海防城は古城を再構築したものである。その昔、この地域を支配していた佐竹氏の家臣
   新城七郎の居館で蓼沼館と言う名で多賀郡助川の大平山に築城された。と記述されている
   古城をを改築したかといえば、幕府より、1国1城の定めにより築城できないため、改築の名目のもと築城
   
   蓼沼館→助川城→助川海防城
   日立市の高台が大平山と考えてよいのか。

2 神峰公園

神峰公園

神峰公園より日立駅方面

神峰公園より日立駅方面

3 海浜公園
  これは浜の宮公園を指しているのだろうか、それとも広範囲の海岸風景
 を言うのだろうか。

 百景の表題にある、海と山の公園巡り。公園を特定していない。
 日立駅付近の高台に浜の宮公園があります。ここから見る景色を百景の地に選定したんでしょう。

  今では海岸線はとても近未来的な道路風景を描がき、海岸線は津波除けの堤防。
浜の宮1

写真後方の高台が浜のみや公園。
浜の宮2

海上にバイパスを建設してあります。バイパスからの分岐はループ橋。

海岸の奇岩。笠置島。

渚橋笠置島

笠置島

更に先へ行くとこれまた現代の日立名所。

日立駅シーバーズカフェ

日立駅にあるシーバーズカフェ。
駅コンコースから直接入店できます。

崖にあるへんな構築物は津波避難階段。

聞いた話によると、建設費は1億と少し。
私には登り切れないかもしれない。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。