048 茨城百景 水戸城西ハイキングコース
茨城百景
茨城百景 水戸城西ハイキングコース

包含風景
1 大塚池
2 中根寺
3 妙徳寺
4 常陸湯
5 有賀神社
6 河和田城址
7 道場ケ池
8 天徳寺
9 武田耕雲斎の墓
令和の時代となっては、自動車の往来がはげしくなって、ハイキングしたいとは思わない状況。
1 大塚池
手元の資料では大塚「沖」となっているが、大塚「池」でしょう。

国道50号のすぐ脇とも言えるところに茨城百景 水戸城西ハイキングコースの碑があります。

2 中根寺(ちゅうこんじ)
常磐道水戸インタ近く、少々入り口が分かりずらい。


千体仏が拝見できるかと思いきや、ダメ。
3 妙徳寺
日蓮宗隠井山高在院。水戸市における日蓮宗の最古級の寺だそうです。
水戸市加倉井町。


4 常陸湯

常磐路 秘境の湯 おおきく出ましたね。
看板の裏の細い道を下る。
数年前から営業していない情報がありました。
ない。
更地があるけどここなのか。

近所を探索

祠の中に「神」がある、神じゃないよ「紙」だよ。

温泉の適応症、効能もあとから張り付けたようで。
源泉はここからでていたのか?


日蓮上人が傷をいやしたといわれる。
ゴルフ場のコースわきで、プレーする人が目の前にいます。
5 有賀神社



額の文字がみえません。
6 河和田城址


報仏寺というお寺が建っています。
7 道場ケ池

畑というか田んぼのまんなか。
行くべき道がありません。仕方ないので、作物のないのをさいわい、歩く。

後ろに見える白い建物はおもちゃのトイザらス。

8 天徳寺
天徳寺は常陸太田から出た佐竹氏の紋所を使用しています。
当然か、佐竹氏が建てたものだから。


9 武田耕雲斎の墓
妙雲寺の境内、奥の方にありました。




天気は晴れて、青空が良いのですが、風の冷たい日でした。

包含風景
1 大塚池
2 中根寺
3 妙徳寺
4 常陸湯
5 有賀神社
6 河和田城址
7 道場ケ池
8 天徳寺
9 武田耕雲斎の墓
令和の時代となっては、自動車の往来がはげしくなって、ハイキングしたいとは思わない状況。
1 大塚池
手元の資料では大塚「沖」となっているが、大塚「池」でしょう。

国道50号のすぐ脇とも言えるところに茨城百景 水戸城西ハイキングコースの碑があります。

2 中根寺(ちゅうこんじ)
常磐道水戸インタ近く、少々入り口が分かりずらい。


千体仏が拝見できるかと思いきや、ダメ。
3 妙徳寺
日蓮宗隠井山高在院。水戸市における日蓮宗の最古級の寺だそうです。
水戸市加倉井町。


4 常陸湯

常磐路 秘境の湯 おおきく出ましたね。
看板の裏の細い道を下る。
数年前から営業していない情報がありました。
ない。
更地があるけどここなのか。

近所を探索

祠の中に「神」がある、神じゃないよ「紙」だよ。

温泉の適応症、効能もあとから張り付けたようで。
源泉はここからでていたのか?


日蓮上人が傷をいやしたといわれる。
ゴルフ場のコースわきで、プレーする人が目の前にいます。
5 有賀神社



額の文字がみえません。
6 河和田城址


報仏寺というお寺が建っています。
7 道場ケ池

畑というか田んぼのまんなか。
行くべき道がありません。仕方ないので、作物のないのをさいわい、歩く。

後ろに見える白い建物はおもちゃのトイザらス。

8 天徳寺
天徳寺は常陸太田から出た佐竹氏の紋所を使用しています。
当然か、佐竹氏が建てたものだから。


9 武田耕雲斎の墓
妙雲寺の境内、奥の方にありました。




天気は晴れて、青空が良いのですが、風の冷たい日でした。
- 関連記事
-
- 008 茨城百景 助川城址と海と山の公園巡り (2021/03/24)
- 007 茨城百景 日立の大煙突 (2021/03/23)
- 035 茨城百景 真弓山と寒水石 (2021/03/23)
- 050 茨城百景 御前山 (2021/03/15)
- 049 茨城百景 石塚薬師と那珂西城址 (2021/03/15)
- 048 茨城百景 水戸城西ハイキングコース (2021/03/03)
- 095 茨城百景 守谷城址 (2021/03/01)
- 051 茨城百景 小松寺 (2021/01/17)
- 004 茨城百景 吉田神社の見晴台 (2020/12/17)
- 002 茨城百景 弘道館と水戸城址 (2020/12/17)
- 001 茨城百景 偕楽園 (2020/12/16)
スポンサーサイト
コメント