034 茨城百景 久慈浜海岸
茨城百景
2021,10,2
再訪の映像


茨城百景 久慈浜海岸
包含風景
1 久慈浜海水浴場
2 甕の原
3 久慈川川口の釣場
久慈浜海岸の百景石碑は日立市の久慈小学校の校庭にあります。
階段を上り校門の右手。
見慣れた百景の碑が確認できたのですが、グランドの工事、擁壁の工事のため、近くに行けない。正面の刻みが確認できません。

1 久慈浜海水浴場
海水浴場は久慈漁港の奥にあります。


2 甕の原
泉が森付近から久慈町,留町にまたがる地域。佐竹氏支配時代の古戦場。代表的な物は南北朝時代の北畠顕家と佐竹貞義との合戦。JR大甕駅が中心であるか。
大甕市内には地名としてみかのはら団地、等がある。
大甕駅近くの古房公園。
灯台は昭和42年の点灯ですから、百景の制定時にはありません。
灯台の名前は日立灯台。

3 久慈川川口の釣場
川の魚も海の魚も釣れるそうです。


久慈大橋

古房地公園から久慈漁港日立港を望む。

2011年3.11東日本大震災からやがて10年になろうとする今日でも思い出す。
国道245号久慈漁港の入り口で津波を目撃したこと。
水木町方面から漁港入り口方面の坂下る。地震から50分ほどが経過、海から水がじわじわとあがってきて、国道を覆い始めた。
あら、まずい高台に逃げねば。
一目散に石名坂方面に、会社に戻るには高速日立南IC。
早くしないと通行止めになります。
インタ入り口到着。
通行止め。
ここからが大変。一般道は渋滞。全く動かない。このままでは燃料が足りなくなりそう。
国道6号勝田市内で開いているスタンドに飛び込む、、停電しているから給油は手回しハンドルポンプで。しかも10Lまで。
とりあえず確保できた。
国道より大型トラックのいない裏道なら走れるか。
とうとう夜10時、水戸市内に入る。2時45分の地震発生から6時間15分。
まだ行程の半分も来てない。
そのあとも町道県道を迂回しながら、会社行きは断念して手前の自宅に。
翌朝、4時30到着。
自宅も駐車場入り口が陥没。
後日、営業で久慈漁港の前を通過、岸壁には漁船が打ち上げられてました。
それ以来、ガソリン給油は半分で給油することを心がけてます。
再訪
2021,10,2
前回の訪問時には工事をしておりました。
今回は台風が昨日通過していい天気。

前回訪問の様子。


前回訪問の様子。

- 関連記事
-
- 041 茨城百景 静神社と小場江堰の眺望 (2020/12/07)
- 009 茨城百景 高鈴山ハイキングコース (2020/12/07)
- 042 茨城百景 瓜連城址と常福寺 (2020/12/06)
- 061 茨城百景 北浦の景観と水郷鉾田 (2020/11/30)
- 058 茨城百景 利根河口 (2020/11/30)
- 034 茨城百景 久慈浜海岸 (2020/11/26)
- 040 茨城百景 勝田菅谷の古蹟巡り (2020/11/25)
- 098 茨城百景 岩井のハイキングコース (2020/11/12)
- 046 茨城百景 涸沼 (2020/11/10)
- 090 茨城百景 砂沼 (2020/11/05)
- 089 茨城百景 大宝八幡 (2020/11/04)
スポンサーサイト
コメント