046 茨城百景 涸沼
茨城百景
茨城百景 涸沼
こちらの百景はあまりに広範囲。周囲約22kmの涸沼を一回りしてもまだ足りない。包含風景の「大戸の桜」が離れています。
涸沼前川の近くにあるから、涸沼の包含風景でいいのか。
包含風景にも石碑が何か所かある。どれを百景の石碑とするのか。
包含風景
1 涸沼川
2 広浦秋月
3 涸沼の簀巻
4 弁天の鼻
5 親沢の鼻
6 松川居城址
7 石崎城址
8 芝崎神社
9 東永寺の横穴
10 常光寺
11 天王﨑城址
12 楠公神社
13 大戸の桜
1 涸沼川

2 広浦秋月

江戸八景の指定が広浦秋月。所在は広浦公園。この公園内に大杉神社があります。その脇に百景の碑があります。


名産のシジミ取り


3 涸沼の簀巻
この風景はもう見られない。
何かといえばさかなを採る漁法。設置された竹の垣でさかなを採る方法。
「水辺の生活環境史 汽水湖の漁撈 涸沼の簀巻き」 神奈川大学 安室氏の報告書によれば、涸沼で最後まで残っていたのは松川漁港だそうです。

4 弁天の鼻
湖水の鼻とは、沼に突き出た岬状の土地を呼ぶ言葉のようで、この弁天の鼻は対岸に親沢の鼻が見える。
網掛(あがけ)公園にある。



5 親沢の鼻


6 松川居城址
こちらの風景の探索は難航しました。なんの痕跡もありません。
1999年の人文社 広域道路地図には「旧陣屋」と表記があります。
これを手掛かりに現地に、地元なら何かわかるかと、発見したのはこの看板。


ナビに入力すると城址が出てきます。ナビを頼りに歩く。
狭い道を支指示されて、

歩く、着ついた先はここ。神社の脇の畑。


近所で見つけたのは鉄棒!

農家が2軒ほどある空き地に公園にあるような鉄棒。なんでか不明。
歩きつかれて、松川漁港に戻る。

7 石崎城址

親沢公園駐車場の向かいの丘が石崎城址でこの斜面に百景の石碑があります。

8 芝崎神社



9 東永寺の横穴
この包含風景も難儀な物でした。
1999年の道路地図によるとバス停の東永寺がありますのでその辺かと見当をつけて。
見つからない、昔は寺でもあったのかと探してもわからない。
古墳の情報サイトによると崖に穴がある。人骨が発見された。
大そうな墳墓なのか。
これですか!

目印になるのは火の見やぐら。

更にこの箱バンの荷台が目印。脇を通って竹藪に突入。

10 常光寺 常光院
宮崎にある寺、本尊は行基作の将軍地蔵、木造坐像。
携帯カメラのバッテリが切れた。
映像がない。
11 天王﨑城址
宮崎城址のことらしい。なぜか「宮ケ﨑」と「宮崎」が表記として混在しています。
城址の脇の水面は干拓されていますので、むかしは﨑だったから、天王﨑と呼ばれていたのかな。




12 楠公神社
ここにも百景とした石碑があります。



13 大戸の桜



ここにも石碑があります。
農家の庭先のような所にある百景で、犬にほえられました。
おしまいに。
百景の城址、遺蹟は制定した時期にはきちんとしていたのだろうか、どこも所在が分かりにくい、所在を示す表示もない。畑に開拓されている。
茨城県に限ったことではないのかもしれないけれど。
- 関連記事
-
- 061 茨城百景 北浦の景観と水郷鉾田 (2020/11/30)
- 058 茨城百景 利根河口 (2020/11/30)
- 034 茨城百景 久慈浜海岸 (2020/11/26)
- 040 茨城百景 勝田菅谷の古蹟巡り (2020/11/25)
- 098 茨城百景 岩井のハイキングコース (2020/11/12)
- 046 茨城百景 涸沼 (2020/11/10)
- 090 茨城百景 砂沼 (2020/11/05)
- 089 茨城百景 大宝八幡 (2020/11/04)
- 075 茨城百景 江戸崎の景観 (2020/11/02)
- 091 茨城百景 中館観音と下館近郊 (2020/10/21)
- 096 茨城百景 水海道近郊名所巡り (2020/10/19)
スポンサーサイト
コメント