2020,10,23 太平洋から日本海
旅
道の駅で車中泊。
かなり強い雨の音.
きょう一日雨、裏磐梯高原、五色沼地域へ出かけましょう。
五色沼は有名すぎるほどの観光地ですけど、さらに奥の曽原湖あたりまでくるとあまり人もいない?朝が早すぎるから?
ここは曲沢沼。



雨粒で湖面が荒れてます。鏡のような湖面が出現して、山の紅葉と湖面の紅葉が楽しめる寫眞スポットなのに残念。
さあ、次は鉄道の遺蹟と桜。春の桜シーズンに訪れるための下見?
1984年(昭和59年)に廃線となった国鉄日中線の駅。
熱塩駅

保存会の努力により駅舎が記念館として残っております。

ここから移動して、日中線の枝垂れ桜ロード。

春に訪ねよう。駐車可能な場所も確認したし、本番は規制でどうなるのかわからんですけど。
これから3時間ほどは移動することに。

いいよ新潟県へ。途中での農産物販売所やら道の駅の物産館をのぞいたりしてなかなか、到着しないのです。
村上市と言えば「鮭」。
市内の「井筒屋」という料理屋に、あら、本日の食事提供は終了しました。13時18分、この時間なら大丈夫と思っていたのですが、残念。
別の所を探さないとそこも時間で終了となりそう。やたらと道が狭い上に駐車場が見つからない。
鮭料理と小さく書いてある、しかも駐車場もある。

とにかく、食事ができますか、と声をかけ、店に入る。
個室に案内され、値段におびえつつ、メニュウを受け取る。

塩引き定食
鮭ミニコース
待つこと20分、この程度なら普通かな、あるうなぎ屋さんで40分待ったことありますので。
塩引き定食

鮭ミニコース

車を食事したところに預けたまま、町の中を散策。
鮭の塩引き加工をしている店に。

千年鮭きっかわ
村上の鮭を紹介するときには必ず登場する店。このぶら下がっている鮭を一本買えないかと尋ねてみた。
販売は致しておりません、切り身となって販売しています。
鮭の塩引き、かなり塩味が強い、塩を擦り込む、干す。
腹の開きは2か所、献上の際に切腹を連想させないように途中でつながる箇所をのこしてあるそうな。
宿に行く前に日本海の名所を訪ねよう。


夕陽が有名なのですが、雲で見えません。「笹川ながれ」は難所で知られていたそうで、海岸の岩場にできた道は再三、改良がくわえられ、鉄道とともに付け替えが行われたそうです。
こちらの穴。手掘りのトンネル。

路面は舗装された様子、トンネルの入り口は藪で、普通の人は入る気にならない。

入り口にも出口にも、丸太の柱と庇状のやね?
これはトンネル口の落雪、落石を受け止めるための物でしょうか?
その先には更にトンネルの穴。


これ以上は進めないし、家内をトンネル入り口にのこしたまま。
別の世界に行ってしまつては、一大事。戻ることに。
17時05分 瀬浪温泉の宿に到着。

露天風呂につかりながら夕陽が見えるはずだったのに、雨に荒れた日本海の海。
あしたは天気回復するのかな。
かなり強い雨の音.
きょう一日雨、裏磐梯高原、五色沼地域へ出かけましょう。
五色沼は有名すぎるほどの観光地ですけど、さらに奥の曽原湖あたりまでくるとあまり人もいない?朝が早すぎるから?
ここは曲沢沼。



雨粒で湖面が荒れてます。鏡のような湖面が出現して、山の紅葉と湖面の紅葉が楽しめる寫眞スポットなのに残念。
さあ、次は鉄道の遺蹟と桜。春の桜シーズンに訪れるための下見?
1984年(昭和59年)に廃線となった国鉄日中線の駅。
熱塩駅

保存会の努力により駅舎が記念館として残っております。

ここから移動して、日中線の枝垂れ桜ロード。

春に訪ねよう。駐車可能な場所も確認したし、本番は規制でどうなるのかわからんですけど。
これから3時間ほどは移動することに。

いいよ新潟県へ。途中での農産物販売所やら道の駅の物産館をのぞいたりしてなかなか、到着しないのです。
村上市と言えば「鮭」。
市内の「井筒屋」という料理屋に、あら、本日の食事提供は終了しました。13時18分、この時間なら大丈夫と思っていたのですが、残念。
別の所を探さないとそこも時間で終了となりそう。やたらと道が狭い上に駐車場が見つからない。
鮭料理と小さく書いてある、しかも駐車場もある。

とにかく、食事ができますか、と声をかけ、店に入る。
個室に案内され、値段におびえつつ、メニュウを受け取る。

塩引き定食
鮭ミニコース
待つこと20分、この程度なら普通かな、あるうなぎ屋さんで40分待ったことありますので。
塩引き定食

鮭ミニコース

車を食事したところに預けたまま、町の中を散策。
鮭の塩引き加工をしている店に。

千年鮭きっかわ
村上の鮭を紹介するときには必ず登場する店。このぶら下がっている鮭を一本買えないかと尋ねてみた。
販売は致しておりません、切り身となって販売しています。
鮭の塩引き、かなり塩味が強い、塩を擦り込む、干す。
腹の開きは2か所、献上の際に切腹を連想させないように途中でつながる箇所をのこしてあるそうな。
宿に行く前に日本海の名所を訪ねよう。


夕陽が有名なのですが、雲で見えません。「笹川ながれ」は難所で知られていたそうで、海岸の岩場にできた道は再三、改良がくわえられ、鉄道とともに付け替えが行われたそうです。
こちらの穴。手掘りのトンネル。

路面は舗装された様子、トンネルの入り口は藪で、普通の人は入る気にならない。

入り口にも出口にも、丸太の柱と庇状のやね?
これはトンネル口の落雪、落石を受け止めるための物でしょうか?
その先には更にトンネルの穴。


これ以上は進めないし、家内をトンネル入り口にのこしたまま。
別の世界に行ってしまつては、一大事。戻ることに。
17時05分 瀬浪温泉の宿に到着。

露天風呂につかりながら夕陽が見えるはずだったのに、雨に荒れた日本海の海。
あしたは天気回復するのかな。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
鮭料理があるのですね、門構えでビビッてしまいそうです。
手掘りトンネル・・・これはランクルで突っ込む感じではないのですか?
違う世界が開けるかも知れませんが・・・
2020-10-27 07:52 もりた URL 編集
行く先で新らたな発見。
食事処の門構えにビビりました。これは料亭?政治家が密談、綺麗なご婦人が出てくるならいいのですが、わが女房。
手掘りトンネルは天井、壁が崩れて、しかも入り口は藪。出口のさきも視界不良。海に落ちる?
2020-10-27 08:48 プラド王子 URL 編集