070 茨城百景 釣りの十六島と横利根の閘門

茨城百景
10 /13 2020
閘門
やっとこさ、横利根閘に行くこができた。
どうにも、釣り場の所在が気になって事前調査がながびきました。
ここは百景の石碑はありません。

横利根の閘門

横利根閘門1

横利根閘門4
閘門は現役で作動しています。動かす作業員がいるわけでなく、舟上
の人が擁壁にあるスィッチを操作してました。

水門の釣り

今回は昔の地図を片手に。昭和35年発行。現地の変貌が激しすぎてこれでないと包含風景が把握できない。
最も、どこがそうなのか、わからんのですけど。
大重2D

包含風景
 1 水神
 2 上ノ島
 3 役前
 4 ごぜ沼
 5 ばなな川
 6 石納
 7 大重橋等の釣場
すべて釣りのポイント名なのです。
ちなみに下の物が現在の地図。圃場整備できれいに区切られてます。
地図4

1 水神
水神
この店の前あたり

2 上ノ島
東小裏上の島

ひがし東小学校のうらの川。
3 役前
 田んぼに代わってしまい、それらしきものの名前はこれ。
役前

4 ごぜ沼

不明
旧地図の上には結佐の表記があります。
ごぜ沼

5 ばなな川
 不明
 旧地図上で見ると湾曲した川が右隅の方にあります。、バナナの形。
6 石納(コクノウ)
東小裏石納
あずま東小学校の裏手、白い建物が小学校。
東小裏

7 大重橋
霞ケ浦から水を引く水路、大重水路に架けられた橋。なまえは大橋になってます。その昔は単なる橋?

大重大橋

人口の水路、はるか向こうまでまっすぐ。

大重水路
風光明媚な水郷の様子は全くありません。
痕跡とも言えない物を探して歩くへんな旅。
次の百景「新利根川の釣場」も、釣りをしない人にはお呼びでないことになりそう。
すべてが釣り場。
昭和の釣りブームはすごい物だったんだな。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。