ウナギ

08 /25 2020
今週はウナギでござる。
仕事中に看板だけを見て10数年、ひまができたので、訪問。
あらま、昔から商いしてるのね、知らなかった。
DSC_0134.jpg
安永3年(1774)
どんだけ昔なの、水運で栄えた時代の宿屋が始まりらしい。
昼の営業はフリー、夜は予約のみ。
珍しい営業形態。
お値段はそれほどでもないのかな。
DSC_0127.jpg

ここは松 ¥2960。鹿児島さん養殖もの。

おとと、天然ものがありますよ。5500から8000円まで、
14食の限定、やすいのは残り6500円の霞ケ浦さん。
安いのと、天然ものをお願いする。

これが天然
DSC_0133.jpg

ついでにワカサギの塩焼き。その奥のお重が2960円。

DSC_0130.jpg
天然ものはその時々で品質が一定でない、過去に食べたものは身が薄くて、残念でした。
今回はお品書きに身の厚みがありふっくら、2切れとまで断り書きがあります。
うそではなかった。

DSC_0126.jpg

過去には皇族、食通がきたそうです。
北斎が描いた牛堀の風景となった場所です。
薄味のたれで、2度蒸しして丁寧に焼き上げてるそうです。
家内と半分こしてたべました。

数少ない経験のなかで1番の味です。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

おはようございます~おお豪勢なランチですね^^
天然モノを味わわれたのですか?肉厚ありましたか~
少し前にスーパーで天然ブリ切り身を購入したら・・・寄生虫が出てきてビックリしました。
まったく知識を持ち合わせておりませんでした。
養殖ではそんなことは無いみたいですね~それからブリは養殖にしてます^^

Re: タイトルなし

もりたさん
家内のウナギ好きに付き合い。食べるようになりました。
ウナギは養殖でも天然でも外国からやつて来る。後はコントロールの問題だと。
絶滅危惧種にならない事を願います。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。