019 茨城百景 花園山と浄蓮寺

茨城百景
08 /14 2020
DSC_0099.jpg
この石碑も道路際にあります。

DSC_0100.jpg

昼めし食べるのが先で、増渕魚苑に向かう。
増渕魚苑

満腹の後は花園神社。

百景の包含風景
 花園神社
 奥の院七滝
 石楠花の花の群落
 栄蔵堂
 亀ケ城
 大岩山
 小里牧場

花園神社
いくつかある風景で、シャクナゲの花の群落は神社の境内に石碑があり、奥の院付近らしい。

DSC_0082.jpg

シャクナゲ

奥の院七滝
栄蔵堂には花園神社駐車場の林道入り口にハイキングマップがあります。七滝まで1.6km。
栄蔵堂とは茨城県の最高峰らしい。花園山はここに連なる山
奥の院七つ滝登山マップ

奥の院入り口

途中の登山道


花園神社奥の院

亀ケ城 もしかすると「猿が城」

大岩山 不明

小里(おざと)牧場
 常陸太田市に里見カントリー牧場がある。

茨城新聞ニュース、2020 06 22の記事によると
里見カントリー牧場内の小里牧場は黒字経営が見込めないため廃止する方針。
この牧場は里見ふるさと公社運営管理するもの。
近年は観光施設の設置、プラトー里見の名称でキャンプ場、滑り台、少年施設のほか風力発電施設が設置されている。
しかしながら、東日本大震災で被害をうけ休止中。

百景の包含風景にある小里牧場ですがあまりに本題の所から離れているし、現在の地理からすると所在地の常陸太田市里川
はもう一つの百景「天竜院と里川」に含まれそう。

まさに風景とするなら花園山から見える景色か?
プラトー里見のあたりは明治29年に里見牧場として開設されている、関東最大の牧場で馬の生産牧場。
その前は江戸時代に徳川義公が延宝六年、大能牧(おおのまき)の放牧地として馬をはなした。
完全なる放牧で餌は与えず、山の草を食べさせるために広大な土地。現在の高萩市から常陸太田市まで。
その後、管理できず、増殖した馬が、壊れた柵からでて畑をあらし、農民から苦情だでた記録があるそうで
山一体に放牧風景が見られた。

浄蓮寺

m/img/HORIZON_0001_BURST20200813144347685_COVER.jpg/" target="_blank">HORIZON_0001_BURST20200813144347685_COVER.jpg
かやぶきのお寺です。
DSC_0090.jpg
DSC_0094.jpg
お寺の脇は渓谷です。

この渓谷いの斜面に33の摩崖仏があります。

DSC_0097.jpg
急な斜面でひと汗かきます。
DSC_0096.jpg
百景の石碑は、磯原方面から県道153号で来ると浄蓮寺に入る分かれ道にあります。
普通の観光客は全く分からずに通りすぎると思います。
この先の地域が花園山と浄蓮寺だから、ここでいいのか?

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

おはようございます。
とっても立派な茅葺きのお寺さんですね、こんなん見たことないです。
近くに滝もあれば涼めるのか汗かくのか?^^

Re: タイトルなし

渓谷脇の遊歩道は土砂崩れで通行止め。

涼しいです。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。