大甕神社-読めない その日暮らし 01 /08 2019 茨城県にある神社です。JRの駅も近くにあります。大甕倭文神社が正式名称、ますます分からなくなります。更に祭られている天津甕星。なんて読むの?更に別の名前が「天香香背男」ここはおおみか神社、正式名称はおおみかしず神社。「あまつみかぼし」が祭られておりまして、別名が「あまのかがせお」何処の星の名前なんだ。その通リ、星の神様らしい。この祭神は暴れん坊で、この地に封印されてしまったらしい。岩の下に封印されている。抑えている岩の上の社に至るまでが登山。ここまで書いてる本人が支離滅裂、疲れてしまいました。お守りは特別なものがあるようです。仕事で月3回ほど前を通過しますけど初めてお参り. 関連記事 終末の手伝い-茅葺 (2019/03/10) 終末の手伝い茅葺 (2019/03/03) 週末のお手伝いカヤの葺き替え (2019/03/02) 凍結 (2019/01/27) 今年も案内が来た-上高地帝国 (2019/01/23) 大甕神社-読めない (2019/01/08) 茅葺屋根の寺が~ (2019/01/06) 怪しさ満載の振込み (2018/12/13) 神崎神社 (2018/12/09) 大杉神社 (2018/12/09) 走行課税? (2018/12/07) スポンサーサイト
コメント