読みの困難な山 宝篋山

山歩き
05 /29 2023
小田

茨城県の低い山

低い山ではあるけど、わたしには侮れない山でした。
登りに岩の階段、下りは膝にダメージ。

2時間ほどで山頂。

見晴らし

山頂にお決まりのアンテナ施設

パラボナ

山のいわれとなる宝篋印塔。

宝篋印塔

条件がよければ富士山まで見通せることから富士見百景にも指定されてるようです。
本日は霞んで見えず。

山頂下には宝篋城のあと。
空堀が残る。

堀

足軽の私、ここまで登るだけで攻め込む元気がありません。
堀を越える元気はない。

足の筋力不足を実感した日でした。
スポンサーサイト



変な花ショクダイオオコンニャク

珍風景
05 /28 2023
昨晩、変な花が咲いた。

毎年咲くわけでなく、開花期間は3日間。

つくば自然科学植物館

しょくだい

とにかく駐車場は120台の収容、混雑が予想されます。

朝一で開館前に到着。
ショクダイおおこん

なんじゃこりゃ!

筑波こんにゃく

デカい、本当は臭いらしい。
匂いは開花すると発するらしいが、
すでに消えていた。

次はいつ見られるかわからない。

発掘作業員 ご辞退申し上げます。

その日暮らし
05 /25 2023
バイト

探してみればあるもんだ。

先週、地元で同じような案件がありましたので、応募面接に出掛けました。

完全に興味本位。

条件は日給6000円、交通費用支給。

面接場所は作業現場。

職場環境は大切。

うわ、日陰のない畑の中。

ここで作業するのか。

どんな手順で作業するのか。

要するに穴掘り。

手作業で地層の色が変わるまで掘る、一輪車で土を運ぶ。
数人で一面を堀下げる。

5月22日から7月15までの予定。

気候と腰の具合、膝の具合。

とても耐えられそうにない。

お話を聞いて辞退申し上げました。

前年に、ハイキング途中で脱水症状で歩行不能に陥り、自信喪失。

特にこれからの暑い季節はまずいでしょう。

涼しい季節ならまだ何とかなりそう。

大きな古時計 動かなくはない

からくり時計
05 /16 2023
私の育った町のからくり時計のその後。

柏駅前

5歳から27歳、暮らしていた街。

1973年にかしわ駅前に開店した「かしわそごう」
閉店したのは2016年、それ以降利用されずに白い躯体がそびえたっている。
現在は三井不動産が所有者のようです。

そしてここにはからくり時計がありました。

かしわそごう

時計の細かい桝目が反転して民族衣装をきた人形が出てくる。
あのディズニーのイッア スモールワールド世界。

公式スポンサー企業が「そごう」でした。
スポンサー契約が終了した時点でからくり人形の登場も終了したようです。
設置 1992年
廃止 2008年

しかしながら時計の機能は生きてます。
時計の針は正確に動いておりました。

そごうかしわ開店から40数年、デパートの時代は終わりなのでしょうか。

タイヤ交換できず!

05 /10 2023
昨日、スタッドレスタイヤを普通タイヤに戻す作業を開始して、残り1本になったところでトラブル。

ホイールが外れない!
間違いなくホイールナットは外してある。
ここで少し手でこじると緩んで抜ける。
抜けない。
ナットを緩めて、ジャッキをおろしてみる。 ダメ。
ジャッキを下ろす際にゴムの三角ストッパーをタイヤの外側にセっトして斜めになるようにする。 ダメ。
タイヤが動かないくらいにジャッキを下げてハンドルを据え切り。 ダメ。
暗くなって、疲れて考えるえる力もなく翌日に繰り越し。

ネットで対策を検索。

蹴りを入れるのが一番らしい。
整備リフトでもあればいいけど、車載ジャッキとウマでできるのか。
衝撃で外れたらアウトです。

対策として、タイヤストッパーを入れる、ジャッキはいれたまま、ウマは確実にかける。
ホイールナットは最後のねじ込み山を残す。

ウマ

準備完了
体勢は地面にあおむけ。

足の位置

蹴る位置はタイヤの上部。

蹴り

2回目の蹴りで緩んだ!

ハブ側

ホイル

ハブ側どこが

純正のホイルはハブのセンタ径がシビアにできてるから融雪剤等の影響で固着するのかな。社外品のブラッドレーは少しゆるい。
一番奥の白くなっているライン状の所が怪しい。ホイル側にの白い堆積物がある。


やれやれ!

花園神社 潮水神事

小さな親切大きなお世話
05 /09 2023
siokumi.jpg

5月4日に茨城花園神社から五浦海岸に向かう途中で見かけた白装束の人。

この祭礼行事は何。
調べてみた。

山中の花園神社から磯原の浜へ潮水を汲みに行き、その帰り途上に出合った。くるまで移動中で写真などとるひまはなかった。

竹を担いで徒歩で、たった一人。
しかも口には葉っぱを咥えている
このひとは運搬専門で磯原の浜には汐汲み担当の人がいるらしい。

神前に海水を供える大事な行事らしいが知る人も少ない。
地元では知られているでしょうけど。
運搬人は氏子から選ばれるらしいから。

花園神社から磯原まで16km。往復で32km。
歩き!

茨城の祭事は不思議だ!

旅 北茨城

05 /07 2023
散策マップ

自分の家族が集合して一晩を過ごす。
候補地を選んだのは私です。
各家族が集合しやすい、子供の遊ぶところがある。

茨城県北茨城市磯原 としまや。
ここの駐車場には茨城百景「磯原海岸」の石碑があります。

五浦岬公園から六角堂を望む、ホテル大観荘が目立つ!
五浦岬公園


五浦岬公園に置いてあるふれあい散策マップ。
こちらは「五浦」の案内なのですが、題名に茨城百景とあるのに、百景の石碑の記載がない。
どうゆうこと、六角堂の入園口に石碑があるのに。

宣伝の下手な茨城観光施策が出ている。
まー、いいでしょう。
空いている観光地はうれしいです。

浄連寺

こちらは浄蓮寺。
「花園山と浄蓮寺」の百景指定地。
私たち家族のみで茅葺の屋根を鑑賞できました。

磯原駅からくり時計

からくり時計
05 /07 2023
茨城県北茨城市
磯原駅東口広場

磯原駅2


磯原駅1

早とちり。
こうゆう時計は各時間ごとに作動するものと勝手に思い込んでおりまして、以前に訪ねた時は失敗した記憶があります。

作動時刻
 9時
 12時
 14時
 16時
 17時
 18時
なんと変則的な。
地元の野口雨情の作詞作曲による童謡が題材です。
 

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。