桃浦 茨城百景包含風景桃浦遊園地

茨城百景包含風景探索
03 /31 2023
DSC_1867 64百景碑桃浦

百景の石碑巡りを100達成したけど、なぜ?が残る事項を探索。
「桃浦」の包含風景である桃浦遊園地

連想される遊園地はディズニーランドのようなものを連想するのですが、公園等のひろば、観光地も百景のなかで遊園地と一括りにされているようです。

その観点から探してみると石碑近くに「沖洲の遊園地」と記載されているものがGoogleマップに出てくる。
訪ねてみればブランコ、ジャングルジム、滑り台がある児童公園。

なんでこんなところにと思う。
桃浦が百景に選ばれた経緯を考えないと謎が解けない。
百景の選定は1950年(昭和25)です。
そこからさかのぼる1926年(大正5年)に鹿島参宮鉄道桃浦駅は開設される。
この駅前は霞ケ浦の遠浅の湖岸で湖水浴場ができた。関東一円から人を集めたようである。
昭和6年に歌人の与謝野晶子も旅行で訪れている。
鹿島参宮鉄道とは鹿島神宮の参拝を目的に開設を企画したらしいが到達せず。鹿島鉄道と名を変え百里基地への燃料輸を担うも鉄道からトラックに。
鹿島鉄道は2007年には廃線。

昭和30年代前半には桃浦観光協会が発足し井戸を開鑿してコンクリトプールを造成運営、貸しボート、出店の設営もおこなわれていた。
しかしながら、湖水の汚染により昭和40年前半には湖水浴場がなくなりました。

このような経過で石碑がある広場、公園が出来上がった。
むかしの栄華をしのばせる記念碑?
スポンサーサイト



さくら 坂東 龍ヶ崎

さくら
03 /19 2023
DSC_2832坂東江戸彼岸

ことしは早々と桜の季節が来ました。
天気が良いには嬉しいですね。

茨城県坂東市歓喜寺の江戸彼岸桜。

早咲の桜だそうです。

さて次はどうする?

ここから1時間40分ほど移動すると咲いている桜がある。
行ってみよう。

茨城県竜ケ崎市の般若院。

DSC_2837龍ヶ崎般若寺

午前中が光線の具合い良いみたいです。

DSC_2834龍ヶ崎般若寺枝垂れ

ここの案内板によると茨城県内には県指定の天然記念物として6つの桜がある。

龍ヶ崎市   龍ヶ崎の枝垂れ桜
大子町    外大野の枝垂れ桜
高萩市    松岩寺のやま桜
常陸太田市 七反の枝垂れ桜
常陸太田市 泉福寺の枝垂れ桜
土浦市    真鍋桜

開花している様子を見たので6つ完結しました。

佐原のうなぎ屋

03 /13 2023
茨城県のはずれに葦原の焼き入れを見学、県境を越えて千葉県へ。
鰻屋さんを目指して、橋を越したらすぐの店「別館山田」

以前たずねたら改装中でした。

今回はどうだ、現在11時25分。
開店から10分後、店舗から出てきた人がいる、
「もう、午前の営業は終わりだってよ」
「はぁ~」
来店の受付終了。
なんだかなー。

佐原市内方面に戻る。小さい情報箱で調べる。

DSC_2823やまかわ香取

ここに至る道すがら、人気店「割烹山田」は駐車場に入る車が道路上に。

目的の「やま川」に到着。
駐車場は無い。川沿いの路上に失礼。
いままでに経験したこともない張り紙。
県条例により未成年の入店はお断り。

喫煙可能な店なので未成年は入店禁止。

条例でそうなるらしい。家族連れには災難です。
入店できずに帰る家族。

DSC_2824~2山川品書き

お品書きには鰻しかありません。しかも上とか並とかもありません。
「どんぶり」と「重」
なんと潔い。
しかも値段は同じ。
どんぶりのほうが食べやすいので「丼」を選択。
DSC_2825ウナギ丼

箸袋には、スッポン、ふぐと書いてあるけど、昔の事なのか。

鰻の味は満足。
店は広くありません。

妙岐の鼻

03 /12 2023
妙岐の鼻

野鳥観察に出掛けたわけではない。

DSC_2793葦焼

放火事件か?

DSC_2801~2葦焼

火を着けている人がいる。

DSC_2800葦焼

盛大に燃え広がる

DSC_2812葦焼1

茨城県稲敷市でおこなわれた葦焼の行事が催行されました。
水資源機構が管理する葦原に火いれをして葦の育成をする為のモノです。

腰痛

その日暮らし
03 /11 2023
DSC_2791腰椎

とうとう痛みがひどくなり、整形外科に行く。

左側の腰骨付近が痛む、右肩が下がり気味になり、右足のふくらはぎが痛む。
歩行すると右の方向に斜行。

レントゲンの結果、背骨の曲がりがひどくなって椎間板が出ている。そしてそのため神経を押している。
片側の不具合から反対側に負担が出るために痛みが出たりするらしい。

痛み止め服用、腰の牽引を受けリハビリ中。

いまから思えば2年ほど前から首の稼働範囲が左だけ狭いようなっ気がしていた。
これが原因だったのか。

蔵王温泉 消火栓

消火栓
03 /10 2023
蔵王上湯脇消火栓

雪国仕様の消火栓ですね。
積雪でも在り処がわかる。

蔵王温泉の共同湯の近くにある。

結婚式 銀座の花嫁

その日暮らし
03 /05 2023
GINNZA.jpg

昨日は親戚筋の結婚式に招待されて、銀座へ。

今時の記念撮影はこんなところでも。

銀座歩行者天国でくるまは入れない。
なんだか異様な風景です。

参列者の私自宅から会場で参列した後、家内の実家に宿泊するのでくる車で移動。

銀座はくるまで行く所ではない。

駐車場があるけどない。


機械式駐車場にランクルは入らない。
軽自動車のタント。

高かさが問題。標準の機械式駐車場の高さ制限は1550MM、
タントは1780MM。

当日、慌てるんはやだから、予約できる所を探す。

近所のコイン式を見ると30分500円とか12分400円とか、単位がわからんです。
私は7時間くらい停める事になりそう。

交通規制が始まる前まえに入庫したいのです。

予約アプリで探した。
1日止めておいても2800円なり。

挙式会場まで徒歩で6分ほどの所に駐車場を確保。

一方通行の迂回をかさね到着。

式も無事終了。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。