チョウザメ

02 /28 2023
チョウザメ

茨城県桜川市にお雛様を見学に出掛けて見つけてしまったチョウザメ料理。

どんぶりは「ナメロウ」と「ズケ」
四角い皿は「チョウザメの燻製」

キャビア食堂

お味は好みの問題もありますけど、
私好みではない。

そもそもチョウザメはたまごを食べるものでしょう。
あの高級珍味の「キャビア」

ロシア カスピ海にいるチョウザメの卵がキャビアらしい。

なんでまた茨城県の山のなかで専門の食堂があるのかと言えば、廃校となった小学校のプールで養殖してるそうだ。
古民家カフェ「スタージョン」

隣接するあたりでは日本近海で取れる鮫を「もうかさめ」と呼んで食べるから驚かないけど、それほどおいしくはない。
キャビアを食べるのがいいのかもしれないが、

高い!
スポンサーサイト



焼きおにぎり

02 /26 2023
DSC_2754.jpg



土曜日は焼きおにぎり。

焼肉の後におにぎりを焼く。

おいしいのですが、準備が大変。

コンロに炭をおこして、セットして。

やはり炭焼は一味違おます。

茅刈りボランティアのみなさん 目がてん放送

02 /17 2023
目がテン

2023,02,12日曜朝

所さんの目がテン番組で茨城県石岡市の八郷茅葺屋根保存会の活動が番組企画の一環で紹介されました。

番組企画は茨城県北部の地域に茅葺屋根の家を建築するものです。
その設計者は隈研吾設計士。
あのオリンピックの国立競技場の人。

屋根を葺くススキの採集に協力を依頼されたのが茅葺屋根保存会
毎年、ススキを刈り集めてます。
目がてん

紹介されたボランティア。
ストップして見ると真ん中にいます。

全国にばれた。
撮影のさいには、映るのがまずい人は申告してください。と通告がありました。
悪い事もしていないし。
OK!
放映時の映り込みは1秒くらいです。

来年度のボランティアが増えてくれるとありがたい。

企画の屋根には到底足りない、来年も供給するススキを刈ります。

相馬の地名

小さな親切大きなお世話
02 /14 2023
浜の駅松川浦

福島県相馬市の松川浦の近くに変な地名があります。

うしはなげ

そんなこと言われても、ちょっとわかりません。
お仕事をしてた時に取引先がここの住所でした。

牛鼻毛

地名の由来をしらべてみた。
『はな』とは先っぽ,端。岬等を意味する。
『け』は下(した)の事
うしのはなのした、漢字をあててこうなったのしょう。

正直に「け」を下にして「うしはなした」ではダメなのか。

なんか恥ずかしい地名。

鳥中華、鳥そば

02 /13 2023
山形県の食べ物

名前を聞いても想像がつかない。
街中で看板に出くわす。

1回は食べてみないと。

鳥中華

左のどんぶりが「鳥中華」、右のどんぶりが「鳥そば」

ラーメンに揚げ玉、鶏肉
日本そばにとり肉

鳥そば

なるほど、チャーシユウ入りはニクそば。

なかなか不思議な麵だ。

蔵王、仙台2023,02.11

02 /13 2023
仙台国際
2月11 晴れ

なんでこんなに晴れてるの!と言いたいくらいの天気。

ホテルの朝食はビフェの食べ放題スタイル。
貧乏人ですから、この時とばかり食べます。
朝バイキング

朝から牛タン焼とステーキ、さらに地元の伊達焼きそば
クロワッサン
リンゴジュース
白米に牛タンカレー
仙台みそ汁なめこ入り

マーボ豆腐もあるぞ。
貧乏人食のパラダイス。

リンゴ
イチゴ
アイスクリーム
チーズ
ティラミス

コーヒーで締めようと。
おお、エスプレソコーヒーもあるのか。
濃い奴で終わりにしよう。

満腹はいいのですが、コイン駐車場の料金が夜間最大適応時間を経過してます。
ゆうべの雪からするとくるまを出すのに雪除けが必要だぞ。

雪埋もれて

料金4200円

無駄にデカい車は都会ホテルの駐車場に入れません。駐車料の補填もありません。
ホテルビルの駐車なら、1500円。

せっかくだから伊達政宗所ゆかりの名所を訪ねて。

瑞鳳

補修工事中なのね。
急ぐ旅でもない、下道で福島県の相馬を目指す。

浜の駅松川浦

最近は気候の変化でこの辺りでも「ふぐ」が獲れると聞いて販売してるのかと思いましたが、加工所ができなければ無理な様でありませんでした。

東日本大震災でつくられた道路兼用の堤防?

松川ライン

春のさくらの下しらべ、さくらの並木で知られる震災場所で2年ほど前に帰宅困難地域から解除になった「夜の森駅」

四の森駅2

駅舎が新しくなり、常磐線も開通したけど駅前はゴーストタウン。
夜の森駅前

駅の反対側にはには住んでる人もいるようだ。
放射線の線量計が表示されいるのはどう見ても尋常ではない気がする。

夜の森駅前線量

こうゆう線量計は福島県内高速道にもある。
隣県茨城県東海村にも原発があるので設置されてる。

0,149の値はかなりおおきな数値。
茨城県東海村の計測値は0,072くらいだったような気がする。

さくらの時期に来ても車はどこにでも止められそう。
人家が無いに等しい。

いわき市に突入してガソリン給油。
高速道で買えりましょう。

自宅着。
2泊3日の全走行距離720.1km。

蔵王、仙台2023,02.10

02 /13 2023
消雪
2月10日曇り
温泉街のメインストリートは雪がない。

朝ぶろ。
温泉街の共同浴場へ。

上湯蔵王

6時20分で先客が1名。出る時に1名様ご來湯。
世間の温泉好きは恐るべし。
こんな時間に湯めぐり。

宿で朝食後、ロープウェー乗り場へ車で移動。
8時35分、余裕で駐車場を確保。

地蔵山山頂まで運行してるぞ。

乗車してしまえば、帰りの足は確保してもらえるだろう。

ゴンドラ

地蔵山駅

樹氷原

コースわき

樹氷コース

gojira.jpg

ロープウェイ駅から100mほど先にお地蔵様がいらつしゃる。

地蔵山

首まで埋もれている。

ポールが目印に刺してある、周りに雪がある。
人為的に掘り出してあるが正解かな。

ちなみに、2022,5月1日に訪ねた時の映像

HORIZON_0001_BURST20220501110945935_COVER.jpg

地蔵由来


お地蔵さんは高さ236cm。坐像。
積雪は2mくらいでしょうか。

今回の旅の目的である樹氷は達成でいいでしょう。

山をロープウェイで下りた後、昼前にはロープウェーの運行は中止となったようです。

仙台に向かいます。高速経由で行くのも変化に乏しいのでした道で。
以前にたずねた作並温泉経由で。

あのオールシーズン対応ワイパーブレードが働いてくれる事になりましたが、完全に満足できるものでもない。

ワイパーブレード1
手前がボッシュのオールシーズンブレード。奥のが純正ブレード。
氷の付き方が違う。
予算のケチりで片方しか交換してない。
助手席の同乗者は氷が眼の前を往復する之がストレスだとクレーム。
停めて取り除く。

雪が續き、外気温はマイナス2度。

仙台のホテルにまっしぐら、一つ心配があります。
都会の駐車場、ホテル駐車場はありますけど,高さ制限2,0m

我が家のランクルちゃんは入れません。
ビル内駐車場だから高さ制限。
大都会仙台には田舎にない一方通行があります。
グルグルまわりながら捜す。

15時30くらいにチックイン。
晩飯の予約時間まで仙台駅のショッピング施設で暇つぶし。

駅近くの居酒屋「蔵の庄」でせりなべ。
セリなべ仙台

旅の主たる目的は達成できました。

明日はどうしよう。

仙台セリなべと金華さば 20230210

02 /12 2023
セリなべ仙台

蔵王温泉から仙台へ。
仙台の目的はセリなべを食する事。
冬の季節限定らしいので事前に食べられるところを予約。
仙台駅近くの居酒屋 蔵の庄

セリなべ

あら、びっくり セリ鍋ってせりのみ

追加具材

豆腐を取る
更にセリの追加

高いのやら少ないのやら

餅は5ミリ圧のスライスが5枚
豆腐も半丁

ああー、金華サバが来ない。

お姉さん、さばが来てないよう~。

注文が通ってませんでした。
通してくれ

金華さば

ブランドの鯖らしいのでたのんでみました。

1400円です。
小さい男ですので、すぐに反応してしまいます。

半身なの、箸を入れたら反対側に身がない。

高くないか!

雪の降る仙台駅前で雪国の夜が更けていくのでした。

蔵王、仙台2023,02.09

02 /12 2023
zaouロープウエー切符

去年より計画していた冬の南東北計画。

わたしはフリーでいつでも休みなのですが家内は働いてますので、年休がらみででかけました。

茨城の自宅より4時間30分ほど到着。

蔵王温泉のあたりは晴れている。
今の内にロープウェーに乗ろう。
昼飯は後回し。

悪天候夫婦には珍しい。ほんとかね。
関東地方で明後日から雪の予報。

切符には最高条件の写真が。
樹氷高原駅

なんんだ、観光バスが7台も駐車場に、小型は満車。
駐車場を探してウロウロ。

最悪は宿の駐車場か・。
なんとか近くの駐車場に潜り込む。ロープウェー利用者の無料駐車場。

乗車券売り場に到着。

ここのロープウェーは2本を乗継ギ頂上に行きます。
ええ~、二本目のロープウェーは強風のため運転していない。
最終地点は標高1661m。
ここは1331m
悪天候夫婦の本領発揮。

とりあえず行きましょう。
最終的には地蔵山山頂駅に行きたいのですが、途中の樹氷高原駅まで、風が吹いて恐ろしく寒い。
マイナス9度!
標高1331m
この場所では樹氷がまだモンスターと呼ばれるほど成長しない。

樹氷高原



ぜひ、地蔵山を目指したい。

明日に再度搭乗することにしてお宿に。
昼食にして温泉巡りしましょう。

温泉街を散策して、共同湯が3ケ所あることを確認。
宿泊者は無量で利用できるので、晩飯前に下湯に行く。
熱い。
宿に風呂がありますけど、温泉ではない。

ここの共同湯に洗い場は有りません。

本当に浸かるだけ。
共同湯まで徒歩30秒。

明日に期待して。

下湯

雪用ワイパーブレード

02 /03 2023
そこまで必要かな。
お天気次第、雪が降り、極端に温度が下がる高速道路だと必要かも。

路肩に停めて凍結を払うわけにもいかない。

とりあえず見つけたから買いました。

運転席側のみ、1本。

ボッシュ

イエロウハットで¥1980円
オールシーズン対応って、2シーズン対応で充分なんですけど。夏冬。

ワイパーブレード全体がゴムでおおわれてます。
以前に所有していたのはスノーブレードと称して通常のブレードにゴムカバーです、その時も1本。

こちらはエアロ効果を目的に形状を工夫してあるようです。
4シーズン対応でそれなりの効果がありそうです。

雪の時に雪が固まると、この説明のようになり、ふき取り面が浮き上がつて、用をなさない。
雪用の対策はこの雪の塊がパンタグラフに挟まらない事。
雪ワイパー
雪用ブレードらしきものが手に入るのはありがたいのか、そんあ用途で買うひとは少ないのか。
国内のメーカーなども雪用ブレードの品ぞろえはあるけど、雪国でもない茨城県で入手するには通販しかない。

今の時代はオールシーズン対応が流行り文句なのか。

これを使わない旅が理想の旅だな。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。