鮭の酒びたし

11 /30 2022
鮭の酒びたし

すっかり忘れ去られていた珍味。通販で買ったまま冷蔵庫にあった。

新潟県村上市、鮭の加工品で知られる特産。
とっくに賞味期限が過ぎているけど、食べられるでしょう。

本来は食べる前に日本酒をかける所から酒びたしと言われるそうですが、そのままでも。

鮭の乾物ですから、それなりの香、うまみがあります。
ただ塩気はかなりのモノ。保存食で塩漬けです。
千年鮭きっかわ

ことしは鮭が不漁だそうです。
この映像は2020年、お店を訪ねた時のモノ。
スポンサーサイト



車検 ディラー

11 /16 2022
車検費用

車検完了。
トヨタ博物館カレーを1個、もらいました。
車検費用が高いといわれますけど、税金がかなりの比重を占めている。

車検明細書

貨物ナンバーの1年車検です。

サービスでオイル交換がついてます。
以前は自分で交換していたのですが、もう不要です。
こうなるとだんだん愛車への思い入れが薄れていくような気がするけど。

車検の度にシート、バンパー、荷室の簡易ベットの取り外しをしていた昔が懐かしい。
とてもじゃないが手間、車体下に潜るのがきついです。

それでもバンパーだけは車検の度に純正交換してます。

6月点検は非純正で指摘されない。

群馬桐生 栃木出流原2022、1111~1112

11 /14 2022
2022 11 12
旅2日目、赤城温泉湯の沢館で会計

湯之沢館赤城温泉

全国旅行支援で8800円の割引
更に愛郷群馬のクーポンを6000円分クーポン券で受領。

このクーポンが後で思わぬ展開になる。

ものすごい山道を赤城山大沼を目指して出発。

赤城神社1

大沼の湖畔にある赤城神社。
ここにはビューポイントがあるはずなのに、残念。
啄木鳥橋が見たい!
老朽化して撤去。
きつつき橋

湖に橋脚が残るのみ。
ワカサギ釣りのボート貸出付近には土産もの屋がありますので、ここで愛郷群馬クーポンをすべて使用する予定。

が、ガーン!
クーポン券は使用できません。
県で主催する景気経済対策で観光地の土産もの屋で使えない。
なんで。
使用期限は宿でもらつた当日のみ。
この後は栃木県に移動、群馬県内で使い切らないと無効。
6000円が無駄!
道の駅はどうだ。 だめ、ダメ。

ここから本気でクーポンの利用施設を検索。

登録店はセブン、ローソン、ベイシア、地元の酒屋、ガソリンスタン等。

なんだこれ、地元民のための割引クーポンなのか。

仕方ないクーポン利用可能なガソリンスタンドを探して、ベイシアで買い物しよう。

焼饅頭
ガソリン入れてもまだ4000円分残る。

ベイシアで昼食がわりに焼饅頭やらやきそばを買う、
更にビールを1箱24本購入。
釣り銭は出ないから、額面以上に使う。

なんで旅の途中で!

とりあえず、無駄にせずにすんだのかな?

栃木県へ移動。
DSC_2563.jpg

弁天池
出流原ーいずるはらと読む。

澄んだ水、湧き水と樹木。
隣の弁財天

出流原弁財天

弁財天懸崖造り

弁天池の近くの豆腐屋で名水豆腐とゆばを購入。

家路につく事にしましょう。

ダムカード

ダムカード
11 /13 2022
ダムカードが手元にあつまったので記録しておきましょう。

首都圏外郭放水路もダムなのか。
i記載の記号がほかのモノと違うのでこの意味が不明です。
ダムカード1

草木ダムの目的記号はオールマイティ。
地下神殿の型式記号DCの意味?

地下神殿カード

ダムカードの記号

型式記号:DC
 Dscharge Channel (放水路)

公式の見解ではない、推測です。

群馬桐生 栃木出流原2022、1111~1112

11 /13 2022
2022 11 11
紅葉時期の特別公開に訪問
群馬県桐生市の宝徳寺
床もみじ宝徳寺

拝観開始時間の9時には門前の駐車場は満車。
かろうじて駐車できた。
床もみじ


御本尊の前にある床は漆塗で庭のモミジが写る。

この映像をとるにはご本尊に挨拶の上、お尻を向けた態勢で低い位置で。

撮影風景

案内の係りの人が教えてくれました。

これより渡良瀬川の紅葉を訪ねます。

大間々駅から歩いて10分程度で高津戸峡
高津戸峡2

高津戸峡1

はねたき橋

旧国鉄の足尾線が今では、わたらせ渓谷鉄道と変身しています。
鉄道で尋ねるのが本来ですが効率優先でくるまです。

神戸、「こうべ」じゃないよ「ごうど」

神戸駅

駅に温泉のある水沼駅
水沼駅

沿線に紅葉名所があるのですが川沿いで鉄道に乗車して見るもの。

それを車でいくからこうなる。

古瀬路渓谷2

この辺りを古瀬路渓谷と言うらしい。グーグルの案内では川の真ん中辺を案内してます。
こせじ渓谷

古瀬路渓谷1

なかなか苦難の道です。

草木湖のドライブインでソースかつを食べて、また山の中へ。

小中大滝
なんて読むのか? 大中小がみなある。
コナカオオタキ

滝に到着するまでが難路、歩きも難路。

小中大滝1

なんですかこのトンネル。
先が見えない。

けさかけ橋1

勘弁してくださいよ。高所恐怖症はお断りの場所らしい。

けさかけ橋2

吊り橋をクリアしてと言うか途中からも見える。

小中大滝2

ここは関東ふれあいの道に指定しているようです。

更に先にある展望台、おおきな岩の上です。


展望台の岩

帰りにしみじみ見た吊り橋案内。

けさかけ橋3
何気なく設置してあるだけ、橋に行く順路も教えて。

3時も過ぎると谷の所は暗くなる。

今晩の宿に向かいましょう。

赤城温泉。

ここも赤城山の辺鄙な所。

明日は大沼周辺だ。

現地でパンフー奥只見シルバーライン

11 /10 2022
トンネル物語

現地で手に入るパンフレット。
訪問する前に入手できれば、ここを見たいと思う所を外さないのだけど、なかなか難しい。

今回の旅でなんでだろうと思った事が解明されたのは現地で入手したパンフ。
自宅に帰りついてじっくりみてからの事。


奥只見シルバーライントンネル物語

通行中になんでここだけ壁が折れてる?
本当はずれてる。
トンネル解説

両側から掘削してドンピシャにつながらないから。

昭和32年開通、工事期間3年。

当時の技術、ダム建設の資材運搬のためからしてこれでよろしい。
トンネルが目的ではなく、一般利用は考えてないとの判断から。

なんで?の闇を抜けました。

建設省?

マンホール蓋
11 /08 2022
建設省

ぶらぶら散歩して発見したマンホール蓋。
見たことがないマークのみ。
なんだ!

国道6号の歩道で発見。

建設省のマンホール蓋のようです。

設置済みは仕方ないから、新設国道だと国土交通省マークの蓋があるのか?

今後ほ要注意ですね。

孫のプレゼントおもちゃ

その日暮らし
11 /08 2022
先日、奥久慈へ買い出しに出掛けた特産品リンゴ、高徳を届けに孫の所へ。

リンゴと交換にガチャガチャで買ったプレゼントをもらう。

70.jpg

パーツは後から取り付ける仕様。

細かすぎな気がするけど、うれしい!

ランクル ガチャガチャ


028 茨城百景 男体山と湯沢温泉 達成記念

茨城百景
11 /06 2022
男体山石碑

男体山と湯沢の石碑を訪ねる事にした。

包含風景
 1 長福山
 2 長福百観音
 3 長福寺
 4 古分屋敷
 5 千貫山
 6 判官塚
 7 弘法塚
 8 湯沢渓流

まずこの男体山に登るにはどうするか。
最短経路でなるべく厳しくない道。
登山ガイドを読むと大円地からのルートは時間もかかり厳しいらしい。
持方からのルートは短距離で容易いらしい。

持方集落碑

持方案内

関東の秘境と書いてある。

こちらが登山案内
男体山登山道

すでに300m歩いたので1,0kmで頂上に到着できるらしい。
登山キロ程

あら厳しい、登山者の行方不明。
登り始めて、尾根から滑りj落ちたら発見はむずかしそうと納得。
急傾斜で滑落が止まらないくらいの斜面。

行方不明

登山道1

標高

なんだかんだ60分ほどで頂上、休憩3回。
山頂

頂上の先にありました。

男体山石碑
男体山祠

さてここの包含風景ですが私がたどってきた山道とは反対側に存在しているため、ほとんどが未訪問。
1 長福山
 未訪問
2023 04 02訪問
古分屋敷案内


2 長福百観音
長福山にある観音堂、300段の階段があるらしい。
 未訪問
2023 04 02訪問
長福漢音堂

長福観音階段290段
階段は291あった。

3 長福寺
 長福寺

長福寺歴

山門が国道118号から見えます。
山門

山門の屋根にはシャチホコ?
シャチホコは火事除けの水を司さどるもの。
火事で失った過去に起因する飾りらしい。

4 古分屋敷
 地名
 未訪問
2023 04 02訪問
古分屋敷案内

弘法堂トイレ

古分屋敷
この山間の集落が古分屋敷。

5 千貫山
2023 04 02訪問
 かつての温泉ホテルの近くにいわき判官が購入した丘で、金額が千貫であったことから千貫山。
千貫山?
湯沢温泉ホテルのまえあたりにあるらしいが不明。 
温泉ホテル廃業、隣の根本屋旅館も廃業。
 
6 判官塚
2023 04 02訪問
いわき判官に所縁の石碑。
温泉ホテルの脇にある石碑らしいが不明。
判官塚


巡り

7 弘法塚
男体山の麓に古分屋敷、弘法堂入り口とハイキングマップに記載あり。
 未訪問
2023 04 02訪問
御堂の前に駐車場
裏手には大町桂月の歌碑がある。
弘法堂


8 湯沢渓流
 湯沢地区の渓谷とでも言うのかな。
 未訪問
2023 04 02訪問
湯沢峡渓谷


数々の宿題を残しながらも、ここ男体山の石碑を訪問したことで、

茨城百景 100を達成!

029 茨城百景 龍神峡と安寺持方

茨城百景
11 /05 2022
竜神峡石碑
2022 11 05
以前より探索していた百景竜神峡の石碑に到達。
こちらの石碑は竜神橋の袂からダム事務所の手前の竜神カフェ脇に移転されてます。

竜神峡

石碑と吊り橋

ダムから竜神峡

安寺持方

安寺持方とは、安寺と持方の集落の事

安寺

持方集落

持方集落碑


百景の包含風景

1 龍井城址
2 亀が淵鉱泉
3 龍が淵
4 龍ケ馬場
5 武生神社
6 白木山
7 籠岩山

なかなか難しい包含風景

1 龍井城址
龍井城址
吊り橋の基礎があるダム管理事務所側の山。
武生城、高倉城、ともいわれる。


2 亀が淵鉱泉
 亀ケ淵

元湯
昔の地図には元湯の記載がある。


元湯はし

亀が淵から沢を登ったところに鉱泉があった。
現在では何もない。
沢登りは無理です。断念。
後日亀淵を訪ねてみよう。

亀が淵
2023 0609訪問
亀が淵
淵の解説


3 龍が淵

県道33号の竜神橋の袂か旧道に入るとダム提までの間にある渓谷の名称。

4 龍ケ馬場
県道33号の竜神橋の袂から旧道に入りダム提までの間にある。

上記の2つはなかなかスリリングな物。
とにかく道がどうなっているのかわからない。
竜神旧道2

すごい落ち葉で路面は見えない。
墓地があります。
慰霊碑があります。
慰霊碑

慰霊碑台座

生活に疲れた女性が子供を道ずれに竜神の渓谷に身を投げたと記されています。

とうとう車で進めない。
旧道進めず

Uターンしたうえで徒歩で進む。
50mも行かないで退散。

ほぼこちらの水色の建物元の下あたり。
竜神カフェ
旧道はダム提で行き止まり。

途中の渓谷を見ても淵らしき深み
馬場と言われる平たい所

確認できない。
しいて見ればこれ?
竜が淵

龍ケ馬場

5 武生神社

武生林道

武生神社

武生神社由緒

6 白木山
  未訪問
  武生神社から山林道を進むと登山口の案内がある。
 
7 籠岩山
  未訪問
  穴の空いた岩のある山。
  登るのは相当に厳しいらしい。  

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。