2022.1028-1030、奥只見、湯西川 紅葉旅

10 /31 2022
奥只見ダム提

2022,1028
 わたしは自由人となり、長年計画を温めていた旅を実行。
妻はパート終わりに同行するため、17時15の出発。
高速道で新潟県小出ICを目指す。

インターをおりて、奥只見シルバーライン経由で枝折峠に22時15に到着。
ここで車中泊。
月あかりもない真っ暗闇。
明日、日の出からの雲海を見るために。

日付けが変わる頃から雨!
天気予報でも雨が予想されていた。本当に雨なんだ!

10、29土曜日朝
枝折峠駐車場
国道352号にあるこの峠、狭い上にカーブがきつい。
町は新しい観光名所の渋滞を防ぐためにシャトルバスを日の出前から運行。

雲海どころか景色が何も見えない。
雲海が見えるはず

雲海マップ

天候は変わりそうもない、次の目的地へ。
奥只見シルバーラインに再び突入。

全線距離22kmの内18kmがトンネルの道路、奥只見ダム建設のために開通させた工事用道路。
途中で外に出られるところは1かl所だけ、銀山平の分岐のみ。
銀山平の分岐から枝折峠へ昨晩走た道を戻る。
トンネル内に信号機があります。
シルバーライン

奥只見ダムの案内が見えるとトンネルも終わり。
ここに来るにはシルバーラインを利用するかダム湖を運行する舟で尾瀬方面から。

残念なことにシルバーラインは2輪通行が禁止。
秘境奥只見

奥只見こ遊覧船

湖上遊覧を所要40分ほどで終了、奥只見電力館でお勉強した後は国道352号で福島県の桧枝岐村を目指す。
奥只見湖の真ん中に、新潟県と福島県の県境があります。
道路の標識に県境までの距離を案内したものがあります。
人家もない所だから、県境と言うしかないのか。

狭い国道352号を走り振り返ると山に鋭い跡、ここを降りた来たのか。
国道新潟

魚沼奥只見案内板

国道ヘキサゴン

福島県の道の駅桧枝岐でラーメンを食して、紅葉名所に立ち寄る。
南会津屏風岩

南会津町屏風岩
雪国の電話BOXは高床式
奥会津電話ボックス
この近辺より、村道鱒沢線を利用すると湯西川温泉に近道となるのですが、この村道が未舗装の林道で近年の台風被害で道床の流失、斜面の崩落。
通行止めです。
30年前ですけど、桧枝岐村にキャンプして尾瀬湿原をハイキングした思い出でがあります。その際にはこの林道、栃木県側からは「安が森林道」と呼ばれている林道を利用しました。
南会津の紅葉名所。

南会津町屏風岩

16時過ぎ,湯西川温泉に到着。
今晩はここに泊まり。
スポンサーサイト



2022,1030湯西川の珍味 山家

10 /30 2022
山家

栃木県の湯西川温泉、平家の落人村として知られているところであります。
ここに気になる飲食店があるのです。

今年の紅葉見物の旅で寄たい所。
山家メニュウ
鹿刺身
山椒魚唐揚
熊鍋

鹿刺身は鹿肉の刺身、生肉ですね。

鹿刺し身

山椒魚唐揚げ、これがわかりにくい。両性類。
これです。
ネットで検索した結果の映像。
山椒魚天ぷら
唐揚げ

山椒魚の検索結果

かじってみると、オレンジ色の丸い物が2匹からでた。
たまごだそうです。

山椒魚たまご

さて熊鍋。
要予約とある。何日まえに予約すればいいのか。
4から5日前くらいに予約してください。

今回は見送り。来年にでもこれのみを目的に来訪しよう。

コロナ ワクチン

その日暮らし
10 /27 2022
5回目の接種案内

ワクチン

8月末に4回が終わり、5回めの案内が来た。

今日のニュウすでは新しい変異株が世界的に発見てどうなの。
オミクロン株対応。

とりあえず期日がきたら接種するか?
何種もいれて大乗丈夫なのか?

高齢者の優先でテストだな。

栗拾いバイト終了

その日暮らし
10 /21 2022
栗拾いのバイトが本日10月21日終了。
9月20日から長い闘いでした。

あさ9時から拾い、1時間半。休憩の後、軽トラからコンベアに下ろし選果作業。
昼食の後、午後の拾い。3時の休憩、再び選果作業。
作業中は、ほぼ中腰で腰がつらいです。

酒井栗園

バイト代は現金支給。10日ごと。
ボーナスは栗の現物支給、3回。
くり1kg

栗の専業農家?
かなり古い建物が残ってます。

かすみがうら市酒井栗園

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。