栗拾い

その日暮らし
09 /22 2022
酒井栗園

栗拾いです。
拾い放題。

暇つぶしに栗拾いアルバイトに応募して拾っています。
腰を折りながら火ばさみで拾う、態勢がつらい。腰が痛い。
軽トラで移動して拾うので力仕事は無い、仕事仲間はおばさんどころかおばちゃんです。
収穫時期が20日間程度で定休もなく、無くなるまでのようです。
スポンサーサイト



群馬 長野戸隠2022,9,16~18

09 /21 2022
2022、 9,18
長野アパホテル~善光寺~素桜神社(神代桜)~自宅

ホテルの駐車場に車を置いたままにして徒歩で善光寺へ。
善光寺本堂

参道の店も開いていない時間帯、訪れる人も少ない。
善光寺を訪れるのは3度目。

孫が長野市に3年ほど暮らしていたので遊びにきた。
ウシにひかれて善光寺ならぬ孫にひかれて善光寺。ついでに訪ねてきた、いまはもう、千葉県に転居しているので、ゆっくりと
まわりましょう。

山門に上がれるのか!
山門登楼
登楼

登楼する為には¥600円が必要で9時より。
あさ8時から善光寺境内にいますので本堂の見学、戒壇巡りで時間をつぶす。

長野市の道路はここから始まるのか。
原標

長野駅が市の起点のように思ってましたが、私のかってな思い込み。
駅より善光寺は古い。
駅の設置いきさつが参道の案内に記されています。
丁石

弥陀の18願=阿弥陀様の重要な18の教えにちなみ、善光寺から18丁の位置に駅舎を設置したとされている。約2kmの距離。
駅の開設は明治21年。

土産物店も開店する時間になってきたので、善光寺から長野駅へ向かい朝食を食べましょう。
とにかくそば屋が多い。
忘れてはいけない孫への土産。
すみっこ暮らしのショップが参道にあるらしい。見つけて小間物を購入。
最初に見つけたカフェでトーストセット。

参道にはスタバもありました。地味目の色合い。

スタバ

朝食をした店の前は懐かしいあの会場。

オリンピック

オリンピックの表彰セレモニーが行われたと所、テレビの画面にしか映らないから広さがわからんけど。
狭い。
あら、丁石をわすれて朝飯探しに夢中でした。

1丁、2丁は善光寺境内なので設置されておらず、気がついて発見したのはここ。
4丁

4丁

ちゃんと石はある。
他の物に気を取られたりしてトビトビに映像が。
善光寺ステン1
善光寺消火栓2

かって見たこともない。ステンレス製?消火栓だと思う。

参道にあるもう1個は普通?
大門交差点
長野市大門


17丁

参道
長野駅前に到着。

新幹線改札口の前に18丁の丁石があるそう。
そもそも、長野駅に入場したことが1度もない。
改札

これですか。

駅の案内

駅18丁

ぴかぴかの石ですね。

市内から山の中に素桜神社があります、すごく小いさな神社でさくらの古木があるのですが、駐車する場所もなく、周りはリンゴの畑。
さくらは小ぶりな樹です。

映像はありません。

群馬、長野戸隠神社2022,09,16~18

09 /20 2022
2022,09,17
沢渡温泉~国道最高地点~戸隠神社~長野

ぐんま愛郷キャンペーンの一環で、宿から2人分4000円のクーポンをもらいました。

でも利用できる地域が中之条、四万地区の群馬限定。

これから先は長野県に突入してしまう。
六合(くに)の道の駅は休業。諦めて先に行くと中之条空の庭園と言う施設がありました、試しに寄るとみやげものを買える。
クーポンが使えるのですべてを使いきる。1500円ほどオーバー。
すっきりして山岳道路へ。

草津白根山弓池
珍しく晴れ
白根


お子様じいさんはこうゆう物が好きなのです
クマザサアイス

スペシャルをおねがいしました。

スペシャル

クマザサ、抹茶のような色ですけど、たいした味はしません。
普通のアイスと変わりません。

目的地は高い所です。

石碑国道最高地

国道最高地

石碑の前に車3台ほどのスペースがあります。
群馬県吾妻郡中之条町入山 国道292号

長野市をかすめるようにして戸隠神社へ昼めし時には戸隠そば。

戸隠大久保西の茶屋くるみそば

くるみそば なかなかのボリュウム

そばおやきセット おやきは食べきれず、テイクアウト。

まだほんの入り口、ここからかなりの距離を走って戸隠五社の一つである宝光社。

宝光社

宝光社階段

宝光社由緒書

歩きはなしで車移動、古道歩きで行くには時間が足りない。
火の御子社

2社クリア
中社へ
中社鳥居

三本杉

三本杉

これは3本杉の一つですと札が掛っている。
意味が分からんかったのですが境内地図を見ると3本に分かれている杉が3本ある。
ゆえに3本杉の一つ。

神輿庫を覗いてみる。
中社神輿
ここから江戸まで神輿を運んだと書いてある。
恐ろしい。重い,遠い。

いよいよ最終コース。
奥社入り口

奥社案内

ここから1kmで隋神門、さらに奥社まで1km。
なんと遠い事、信仰心の薄いわたしには苦行?
隋神門と杉なみき

JR東のCMで吉永小百合さんもここで撮影したらしい。
砂利道を歩く、平たんな道

隋心門到着
杉並木
奥社杉並木

これで半分なのか
奥社参道
あらら、厳しくなってきた。
九頭龍社
九頭龍社

このすぐ上に奥社です。
奥社

帰りは下り道で気持ち楽。
駐車場に到着したら五時になっていた.

こんばんは長野アパホテルに泊り。
夜の居酒屋に出発。
馬刺しでビール。
変な物を発見してしまいました。
長野いぶし銀

カエルは以前に中華料理で食べています、中国語で(田鶏)=デンチ-と発音するらしい。
今回はワニ=クロコダイルを怖い物見たさに。

ワニ料理

これは少々恐ろしい映像、ゴジラの手かよ!
肉の様子

なるほど、硬い鶏肉のような感触と味です。

いよいよ、明日は善光寺。

群馬、長野戸隠2022,09,16~18

09 /20 2022
2022,0916、17
自宅~横川SA~竜返しの滝~白糸の滝~鬼押出し~チャツボミコケ公園~沢渡温泉

9月の連休。
わたしはずーと連休。連れの希望で戸隠神社に、その途中も寄り道して。
夜のうちに移動して欲張り訪問です。

横川SA
9月17日の朝
横川SA、ここで車中泊。
横川SAの朝
横川SAから妙義山

涼しい。
閉め切った車内でも眠れる気温。
7時に出発。

竜返しの滝
白糸の滝に向かう途中の滝による。
Googleの案内です分岐を見落とす。

駐車スペースもあります。
カラカラと変な音が~。横も下も異常なし。
犯人はお前か!

竜返しの滝駐車場

上から下がっている蔓。

白糸の滝

くねくねとカーブを走り白糸の滝
軽井沢白糸

平成13年の災害で山の斜面が崩れたようです。
修復済。

ここまでは見学時間に制限はありません。
次は9時開園

鬼押し

雨降り夫婦の実力発揮、景色はほとんど見えません。

ここはセイブグループ運営の施設です。

堤康次郎氏の建てた堂宇があります。

鬼押し出し1

浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩で犠牲となった人の慰霊。

園内を隈なく歩く、かなりの時間が必要。

昼時になりましたけど、当てもなく先に進む。

スキー場のレストハウスでハンバーガ、赤城牛のハンバーガと宣伝してました。
おいしかったけど、私のハンバーガー値段は¥1200円もしません。

さ~、マイナーなところに行きます。

チャツボミコケ

ここは珍しいコケの繁殖地。
酸性の水を好むコケ。

チャツボミコケ2

チャツボミコケ3

入園料を支払い、無料で入り口まで循環バス。

かつては日本鋼管の施設あり、駐車場があります。

山道を走り、今晩の宿に向かいます。

まるほん旅館

群馬県中の条町沢渡温泉
群馬愛郷キャンペーンを利用、5000円割引。

お風呂の案内を見て衝撃。

まるほん旅館浴室

おおー、混浴!
安心してください。、
女性専用時間あり。

沢渡温泉まるほん旅館浴場廊下

浴場に行く廊下。
この温泉街で古い浴室の旅館です。

今日もたくさん歩きました。
またあした。

ガソリン代

その日暮らし
09 /15 2022
今晩から出かける予定で燃料を満タンにする。
ガソリン

最近のおでかけはタントを使うのが当たり前でしたが、今回は車中で1泊、宿泊所で2泊の予定です。
久々のランクル登場。
燃料計の針は半分ほどを指している。
60リットルくらいかと思ったら、50リットル。
51,73L。
距離計は308km
近所で使用している燃費はこんなもんでしょ。
169円は高いな。
仕事もしてないから通勤利用もないし、こちらの燃料消費は激減です。
ガソリンの価格高騰ですから。いい事なのか。
コラ、稼げ働けと天の声がします。

働かず遊んでばかりでは年金を食いくつぶしてしまいそうですが、年を重ねて動けなくなるのが嫌です。
後少し、わがままを!

常陸太田から那珂湊

その日暮らし
09 /03 2022

季節の果物を買い出しに常陸太田市
本田ブドウ園

常陸太田市といえば佐竹氏発祥の地

佐竹氏居城の太田城 鶴舞城、茨城百景の包含風景。
記念碑があるだけ。
太田小学校校門内
入校と同時に作業していた人に声をかけられました。

ドラマに出てくるような展開、作業着に麦わら帽子。
若い先生のような人に声をかけていましたので校長先生。

記念碑を見にきました。
どうぞ!

太田小

佐竹城 太田城

包含風景にはまだ未訪問の所があります。
ぼちぼち制覇していきましょう。
そばでも食べようとおもいつきましたが、どこも大混雑。
諦めて、東海村まで移動、うどん市でうどん。

東海村

食後は醤油を買いに。
ひたちなか市の醤油蔵、黒澤醤油

黒沢醤油

本日の目的は達成。

近頃のニュースでは東海第二原発の再稼働問題でいろいろと問題提議してますが、このうどん市も原発区域に隣接してます。
事故で除染作業もありながら、村金持ち?
避難用に橋の増設でもしないと避難計画がうまくいかないと思うのですが。
私は10年前の地震で自宅に帰れない営業マンとなりました。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。