
8月6日
自宅~常磐道~首都高~東名~御殿場インタ~国道~=富士スカイ」ライン~白糸の滝~狩宿下馬桜~~国道469~身延山~下部温泉(泊)
まずは東名の海老名でメロンパン。


初めて、食したけど。これなら常磐道の上り友部SAのパン屋で販売している究極のメロンパンにまけてる。
友部SAのメロンパンはメロン果汁のみで生地を練り上げているからメロンの香があふれてる。
御殿場ICから国道に降りて、自衛隊滝が原前を通過する頃から霧。
どんどんひどくなり、視界10m。
御殿場口5号目登山口の案内があるけど、景色は何も見えない。
富士白糸の滝に到着。
軽井沢にも白糸の滝があるので一応、富士と断り書き。

ぶらぶら散策しながら、音止の滝に、ひどく眺めるところが狭い。
近くに桜の木があるので時期ではないが立ち寄る。


日本5大桜の解説が写真とともに掲示。

この5大桜のうちこれで4つ制覇したことになるのかな。
4月の中旬の開花に来るぞ~。
残るは岐阜県の薄墨桜。こいつは難敵だな。
ここから国道469で身延山。この国道はやたらと狭い部分がある。8mの長さの車は通行できませんと注意書きがある。
身延到着。

総門の中に門前町ならぬ門仲町がある。
昼飯、、こんな山の中にウナギ屋


鰻もあれば唐揚げ、かつ丼もある店。
久遠寺名物に向かいましょう。
三門、山の門でないです。
三解脱門の三門。

門の先にあるのが絶壁階段。
わたしは「絶望の階段」と呼びたい。登る気力が失せるような勾配。

287段、標高差104m

正式には菩提梯と言うらしいです。
この階段を上り切ると拝殿。
これで終わるかと安心してはいけない。
ロープウェイで奥の院。

山頂駅まで行ったけど。霧で見えないし、雨になってきたので、戻る。
ここも枝垂れ桜が綺麗なはず。

次回の訪問ですね。
帰りは階段を回避して女坂で下へ戻る。

あとは下部温泉で泊りです。
ここから旅は階段地獄の日程に。