資格は使える?

その日暮らし
08 /25 2022
世の中の移り変わり。

むかしは花型の人気商売。
いまや存続すら怪しい業界。

旅行取扱


コロナウィルスで大打撃を食らって赤字計上しまくりの業界の資格を持っていた。
何十年前の日付だ、昭和60年!
資格の名称も変更になっているけど、まだ有効らしい。
このご時世、利用する事もない。

ましてや、これで起業することもない。
資格は使用してこそ価値がある。
業界人ならかなりの確率で所有している資格です。

本日は涼しい日です。
もう、秋になるのか、断捨離で荷物を広げて、収まりがつかない。
スポンサーサイト



ワクチン注射は左に!

その日暮らし
08 /25 2022
接種

コロナワクチン4回目接種。

毎度注射する度、腕の痛みが翌日に。
前回同様です。
副反応が出たことはない。
針が刺さるのだからそこが痛いのは当然。


4回目もファイザーのワクチンで接種。
過去3回、接種のワクチン種の選択が可能であつたのに、9月以降はモデルナのワクチンのみになる。
10月より変異株対応のワクチンが導入されるので、在庫処分なのか、私の住むところだけの事象なのかは不明です。
私の連れ合いは9月の末の予約なので、ファイザーで3回接種、4回目はモデルナ。

この状態はいつまで続くのか、6月毎に注射しなければ重症化するのか。
政策変更で感染症指定から外れ、ワクチン接種が有料になるのか?

私もレントゲンで肺に影があるので経過観察と言われ、3ケ月毎に検査しているけど、基礎疾患ありなのかな。

早く、好き勝手に出かけたい!

ジャッキ棒 年2回

08 /16 2022
ジャッキ棒
長いタイプ

スタッドレスタイヤの交換時に使用するジャッキのハンドル。純正車載品は3本つなぎ。タイヤ交換時にとりだしてつなぐのも面倒だし、使用感もよろしくない。
ガレージジャッキは保管時に邪魔になるから却下。
持ち歩く事もないので長い棒がよかろう。

約90㎝

3本つなぎより短いけど使えそう。

部品番号

お値段¥1188円 税込み

ディラーさんはななかなシビアで発注の際に、車検証で適合を確認したいなぞとおっしゃる。

そんな事はできませんです。他の車種の純正車載品の品番をネットでひろった。
違っていても買い取るから、と見積してもらいました。

これはいつもの事。
なじみのフロントサービスが異動でいなくなってしまったので、過去の私のパーツ買いが理解してもらえない。

年に2回しか使用しないけど安い物ですね。
1188円
ランクルのデカい貨物室なら長いロッドでも収まりそうなのに、ちまちましたつなぎ棒とは理解しかねる。

富士周遊 2022、0806~0809

08 /13 2022
2022,0809
旅の最終日

伊勢原アパホテル~コメダ珈琲~寒川神社~平塚湘南台~平塚漁港の食堂~高速 常磐道~自宅

あのアパホテルです。
TRIPART_0002_BURST20220809054818592.jpg

朝食は、コメダ珈琲のモーニングですませて寒川神社。
八方除けの神様?
なんでも効き目があるのかな。

DSC_2184.jpg

DSC_2189.jpg

DSC_2186.jpg

この後も無事安全をお願いして、神奈川の富士山スポットを訪ねる。
平塚湘南台展望台
雲で見えません。
旅行中に富士山の全体を1度も見られず。

山のなかで海のモノを食べていないので解散を探して少々マイナーであるけど平塚。

DSC_2196.jpg

DSC_2194.jpg

平塚漁港食堂

こちら方面の高速、有料道路はよくわかりません。
ひたすらgoogolのおつしゃる道を走る。
常磐道に入るとなぜかホッとします。
合流も分岐もありません。

軽自動車に大人2人が載って首都高の坂道合流はつらいです。
加速しません。
旅も終わり、自宅に戻るのみ。

富士周遊 2022、0806~0809

08 /12 2022
2022,0808

山中湖旭丘~長沼親水公園~パノラマ台~国道~市営おおやま第二駐車場~コマ参道~ケーブルー~阿夫利神社下社~徒歩
~奥の院~山頂~徒歩~ケーブルカー~あぶり神社下社~市営おおやま駐車場~伊勢原アパホテル

朝の山中湖

DSC_2146.jpg

湖の反対側に回り富士山
長沼親水公園山中湖

パノラマ台を経由して大山へ

DSC_2160.jpg

富士山はパノラマ台から見えず、山を越えて。

DSC_2157.jpg

DSC_2158.jpg

阿夫利神社の参道であるこま参道で昼食。豆腐料理が名物。
かんき楼、ケーブルカーのりばのすぐ下。

ここまで階段です。
362段

阿夫利神社下社にケーブルカー。いくまえはケーブルカーでじんじゃに上がり帰りは徒歩くらいに考えていました。
とんでもない。
ケーブルカーのりばまで階段。
DSC_2161.jpg

DSC_2162.jpg

DSC_2163.jpg

下社の脇から登山道~階段
DSC_2164.jpg

DSC_2165.jpg

3日連続の階段攻め!

この後もひさんな戦い。

DSC_2167.jpg

HORIZON_0001_BURST20220808125304499_COVER.jpg

DSC_2183.jpg

DSC_2173.jpg

DSC_2181.jpg

DSC_2178.jpg

コースタイムは90分と案内されて、わたしは2時間かかりました。

ケーブルカーの最終は17時です。

下り初めて半分ほどしたところで限界が近ずきました。
ひざが動かない、膝から崩れる。

見ず知らずの人が杖になりそうな木をくれました。
木の枝にすがりながら、登山道を下り、いよいよ階段。
DSC_2165.jpg

ここに先人がいました、同じくひざにダメージ。
階段の降り方を伝授されました。

手すりにつかまり後ろ向きに降りる。
膝の負担が和らぎ楽。

ケーブルカーに間に合い。
こま参道の階段を、手すりを頼りに後ろ向き。

3日連続の階段地獄をぬけました。

こんばんは伊勢原駅前アパホテル泊

富士周遊 2022、0806~0809

08 /12 2022
2020,0807
下部温泉~中の倉~富岳風穴~鳴沢氷穴~富士パーク駐車場~シャトルバス~スバルライン5号目~富士パーク駐車場~忍野八海~新倉山浅間公園~山中湖旭丘ホテル清渓(泊)

千円札の写真の如く見える場所。本当はここから歩いて行く峠が撮影場所らしい。
DSC_2100.jpg

風穴
DSC_2101.jpg

DSC_2107.jpg

DSC_2104.jpg

涼しくてよろしいのですがあとからあとから人の波、ゆっくりもしていられない。

後の予定もあるので次へ。
氷穴
DSC_2114.jpg

頭上注意なのですが、足元を気にしてるうちに頭をやられた。
打ち傷が~。
ヘルメットが必要?

スバルラインはマイカー規制
DSC_2118.jpg

電気動自動車なら規制外で進入できる。ここのチュウシャジョウで認定を受けるらしい。

あら霧の中。
DSC_2121.jpg

登山したような、それらしい写真を撮影。
DSC_2124 (1)

DSC_2125.jpg

忍野八海
DSC_2129.jpg
忍野村の湧水池
池の写真がありません。コマーシャルの映像を探して歩き、有料の展望台に上がらないとダメとわかりました。

DSC_2133.jpg

この映像が見たいと村の中を徘徊、戻り、よく見ると。

DSC_2134.jpg

がっかりして、宿でもらった宿泊のおまけ山梨クーポン¥4000円を使うのに登録店を探すのに必死になる。

ここからあのガイドブック写真の3点セットがみえるところへ。
新倉山浅間公園
DSC_2138.jpg
本日の階段地獄
さくや姫階段 398段
登りきる。
DSC_2141.jpg

富士山、5重の塔、桜。
日本のエキス3点がある場所
しかしながら、富士は雲のなか、さくらは季節違い。
休憩もかねて40分ほど待ってみてもこの程度。
DSC_2141.jpg

宿の到着時間もあるので。

山中湖旭丘に到着

DSC_2151.jpg

本日も階段、あしたはどうなる?

消火栓 富士 忍野、富士吉田、身延

消火栓
08 /11 2022
忍野

DSC_2132.jpg

DSC_2131.jpg
景観に配慮した色?
この辺りのコンビニもこの色の外観。


富士宮
国道469 柚小学校の脇
DSC_2050.jpg
富士吉田柚市柚小学校脇

緊急の色の黄色、それとも柚の色。

山梨下部温泉

総門駐車場

なんとなく見慣れている色

久遠寺の女坂で見つけた。坂の途中に数か所あり。

DSC_2081.jpg

DSC_2080.jpg

DSC_2079.jpg

お寺の境内、あまりけばけばしいのもはばかられるのか地味な色。

レトロホテル下部温泉元湯ホテル

珍風景
08 /11 2022
DSC_2092.jpg

三洋の冷房装置

DSC_2096.jpg

DSC_2097.jpg

飲み物を取り出すとカウントされる冷蔵庫。部屋数のある旅館、ホテルには必ず設置されている設備でした。

DSC_2098.jpg

部屋のトイレでさらに驚き。
鎖を引くと見ずが流れる水洗式

ウォシュレットが当たりまえの今日、和式に便座を取り付けた簡易洋式。

大正時代には木造の立派な3楷建の写真が玄関にありました。
文化住宅的な改装で悲惨な状態。

旅の最終日に今を時めくアパホテル似泊りでした。
TRIPART_0002_BURST20220809054818592.jpg

富士山周遊2022,0806~0809

08 /10 2022
DSC_2028.jpg
8月6日
自宅~常磐道~首都高~東名~御殿場インタ~国道~=富士スカイ」ライン~白糸の滝~狩宿下馬桜~~国道469~身延山~下部温泉(泊)

まずは東名の海老名でメロンパン。

DSC_2015.jpg

DSC_2019.jpg

初めて、食したけど。これなら常磐道の上り友部SAのパン屋で販売している究極のメロンパンにまけてる。
友部SAのメロンパンはメロン果汁のみで生地を練り上げているからメロンの香があふれてる。

御殿場ICから国道に降りて、自衛隊滝が原前を通過する頃から霧。
どんどんひどくなり、視界10m。
御殿場口5号目登山口の案内があるけど、景色は何も見えない。

富士白糸の滝に到着。
軽井沢にも白糸の滝があるので一応、富士と断り書き。

DSC_2028.jpg

ぶらぶら散策しながら、音止の滝に、ひどく眺めるところが狭い。

近くに桜の木があるので時期ではないが立ち寄る。

DSC_2035.jpg

DSC_2042.jpg

日本5大桜の解説が写真とともに掲示。
DSC_2043.jpg

この5大桜のうちこれで4つ制覇したことになるのかな。

4月の中旬の開花に来るぞ~。

残るは岐阜県の薄墨桜。こいつは難敵だな。

ここから国道469で身延山。この国道はやたらと狭い部分がある。8mの長さの車は通行できませんと注意書きがある。

身延到着。

DSC_2085.jpg

総門の中に門前町ならぬ門仲町がある。
昼飯、、こんな山の中にウナギ屋

DSC_2054.jpg

DSC_2053.jpg

鰻もあれば唐揚げ、かつ丼もある店。

久遠寺名物に向かいましょう。
三門、山の門でないです。
三解脱門の三門。

DSC_2055.jpg

門の先にあるのが絶壁階段。
わたしは「絶望の階段」と呼びたい。登る気力が失せるような勾配。

DSC_2061.jpg

287段、標高差104m

DSC_2063.jpg



正式には菩提梯と言うらしいです。

この階段を上り切ると拝殿。
これで終わるかと安心してはいけない。
ロープウェイで奥の院。
DSC_2077.jpg



山頂駅まで行ったけど。霧で見えないし、雨になってきたので、戻る。

ここも枝垂れ桜が綺麗なはず。
DSC_2074.jpg


次回の訪問ですね。

帰りは階段を回避して女坂で下へ戻る。

DSC_2082.jpg

あとは下部温泉で泊りです。

ここから旅は階段地獄の日程に。

コロナ ワクチン

その日暮らし
08 /03 2022
ワクチン

随分と前に接種県が届いていたけど、予約を採っていなかつた。

なんだか、してもしなくても同じようだし。
今は家でブラブラしているし、年寄優先より若い人に!

最近、映画で「プラン75」を見て、何だか世の中の優先順位を考えてしまう。

ちなみプラン75とは、75歳に達した人は自分の意思で安楽死を選べる、その前には10万円の報償金がもらえる。
未来の姥捨て山。

未来のある若い人の負担を除くため。

ただいま、経済を回すため、遊び歩いている年寄です。
ウィルスをばらまかないためにワクチンが必要なのかな。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。