魚の煮つけ 戸川港犬吠﨑

07 /31 2022
犬吠埼戸川港 ふくや

ふらりと出かけた、千葉県犬吠﨑の戸川港。

遅い時間で営業終了におびえ、目についたところに入る。

漁港通りの店「ふくい」

民家そのもの、玄関を入るとなぜか夫人ものブラウスを販売している。

メニュウは海鮮系と生姜焼き、カレー。

きんめ煮定食と刺身定食を注文

ふくや
店の様子からは大きく外れたなかなかの味でした。
スポンサーサイト



千葉県 犬吠﨑地球がまわるく見える展望館

07 /31 2022
地球がまわるく見える1

車の保険関係でディラーに出かけた。
なんとなくドライブしようかと。
暑いし、家にいてもクーラーいれているだけだから、勢いで走り出す。

行先は犬吠﨑。

寄り道しながら展望館の駐車場に到着したけど、昼めしを食べる所がない。
近くの漁港に向かう、もう二時半、もたもたしてると食べそびれる。

目についたところに入る。

犬吠埼戸川港 ふくや

余り知る人もいない地名である戸川。
刺身定食と金目煮定食。
きんめは1匹。
食後、地球の丸く見える丘展望館へ。
展望館

有料です¥420

地球展望台

なるほど眺望バッグン。

展望台

半島の高台にある展望台で360度ぐるりと見渡せます。

海風が吹いて涼しい

百景石碑竜神峡 移設

茨城百景包含風景探索
07 /29 2022

回答

先日、問い合わせをしておりました件、回答がありました。

常陸太田市役所 建設部建設課用地管理係より

私のささいな趣味似付き合っていただき感謝しております。

ここの石碑はもとから情報が少ないためにやっと突き止めた場所になく、公的機関の手を借りました。

移設場所
  ↓
移転先


竜神カフェの植え込み 付近

場所が判明した。
紅葉の時期にでも訪ねてみようか。
一般観光客は、大吊橋に行くから、ごく少数の人が訪ねるくらいだろうな。

水戸城の百景石碑のように廃棄されなくてよかった。
大手門を再建したから石碑はいらない。そんな理屈があるんですか。


竜神峡百景包含風景 覚書

茨城百景包含風景探索
07 /29 2022
竜神橋バス停2

百景竜神峡の石碑を探す手がかりを記録しておきたい。
2022,7,24 訪問したけど発見できず。次回訪問の参考にしましょう。

まずは目標となる竜神橋バス停、ローカル路線ですからいつまで路線が存続するか。先の方にも住居があるから大丈夫でしょう。

DSC_2005.jpg

バス停脇にある給水機場?
バス停から子安地蔵尊方向

石碑のある場所からバス停方向を見る。

DSC_2012.jpg

2014年のストリートビュー。岩の上に草に隠れて石碑。
これがそうだと思う。
国土地理院の2万5千地図にも石碑のマークがあります。
樹木の茂る高台の先は竜神川で道路が跨いでいる。

現在の様子をバス停から石碑方向を見る。
竜神橋1

県道33号の拡幅工事が実施。センタラインがひかれている。

空から見てみる。

バス停衛星1
少し拡大
竜神川衛星写真

大きくすると見ずらくなる。

道路上に青で白抜きの33号表示がある所が竜神橋。

綺麗に整地されてる。

竜神峡

竜神橋から見た竜神川。川は橋をくぐり山田川へ合流。

茨城百景竜神峡と安寺持方の石碑はどこへ?

包含風景 持方と竜神峡

茨城百景包含風景探索
07 /24 2022
竜神橋バス停
バス停竜神橋の近くに百景石碑があるはずなのですが見つけられません。

この橋が竜神橋で橋の先の道路際にあるはずなのですが。
竜神橋1
発見不能!

とりあず、竜神峡の川
竜神峡

川の脇を旧道が通っております。
次回訪問でたどってみたい。

近頃のガイドでは竜神吊り橋が茨城百景と紹介されていますが、百景選定の昭和25年にこの吊り橋はありません。
吊り橋の完成は昭和54年。

ダム底にある景色が百景であり、竜神川の奥地、流域が対象。

茨城百景 竪割山

茨城百景
07 /24 2022
竪マップ

今回の百景 竪割山は今までにない苦難の道でした。

マップの一の鳥居に接続する高萩方面の道。とんでもない悪路です。
私、花貫渓谷の鳥曽根から進入したのですが、舗装が途切れたところで後悔しました。今回は家内のタントで来ました。
ああ、ランクルで来ればよかった。
雨で掘れた林道、床下からdokodko、音が聞こえます。
完全に石が当たってます。

それでもGoogleナビは案内をしています。恐ろしい。

ようやく黒前神社一の鳥居に出ました。

竪割山

鳥居の脇に百景の石碑がありました。

竪割山一の鳥居

二の鳥居近く駐車場に車を入れて山頂を目指す。

黒前神社参道

181段の階段
黒前神社由来

太刀割石



ここまではよかったのですが、奈奈久良の滝に向かうと下り坂で膝がつぱり、満足に歩けない。

奈奈倉蔵の滝

後ろによろける位の不調。

2回後ろにコケる。
休み休み滝を往復して、駐車場に向かう。


駐車場まで1,3kmつらい。それでも勾配がゆるくなる。
連れ合いが杖になりそうな棒をくれる。

このまま足が動かないと遭難するんか。
600m程度の低山で!

やっとの思いで駐車場。
とりあえず運転はできる。

帰り道は日立太田方面に降りる。
しばらくは砂利道ですが、花貫・鳥曽根からの林道にくらべたら、舗装道路みたいなもんです。

遅い昼食事を兼ねて、ぬくもりの湯に立ち寄り。温泉で休憩。

無事帰宅できました。

茨城県大洗町でごはん

07 /09 2022
カサゴ焼
今朝、旅番組で大洗町が取り上げられて、魚が食べたくなり、出かけました。

出かけると食べたことのない物を頼みたくなります。

かさご焼
スーパーの鮮魚うりばでは見ない魚だけど、なんだかお値段も高いな。
焼物

¥1700円

メインの料理 お造り膳

御膳

御膳めにゅう

連れの料理
特上海鮮丼
海鮮丼

海鮮丼1

連れがどこかで聞き込んできた店。

恐ろしく分かりずらい、路地裏の店の入り口。

入り口

魚店が経営する料理屋だそうです。
なかなか、混雑しているようで日曜日はすべての時間で予約で満員だす。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。