包含風景 紫陽花の名所

茨城百景包含風景探索
06 /26 2022
大宝
大宝八幡のアジサイ

今年は6,26、気温34度も、耐えられません。
これ。
大宝厄除け団子
マンゴウカキ氷、厄除け団子

雨引き観音
アジサイの雨引

天引観音

スポンサーサイト



正しい補助金申請

その日暮らし
06 /24 2022
受付票
管轄のハロ-ワークで失業保険の手続。

収入が無くなるのはつらいけど、膝の痛みもつらい。
重量物の移動があるので、もう勘弁してもらった。

そこで正しい申請で、高年齢給付金を受ける。
金額は人それぞれ、前職の収入が物をいう。

支給は50日分の日額。

申請認定をしただけでげんきんは後日振込。
ああー、それなのに昼めしを食べた。
上天丼!

以前から気になっていた土浦の食堂。
昭和チック

早く行っておかないと建物がつぶれるんじゃないか。
失礼極まりない。

土浦ホタテ

上天丼
味噌汁かと思いきや、さかなと豆腐。
あら汁のような汁物。
お品書き

天ぷらのつゆが私好み、甘すぎず、しょっぱからず。
普通の味かな。

お品書きはごく少ない。


店を出て駐車場に向かう。
ほたて

土浦名物のガード。

常磐線ガード

低い!

JR常磐線の線路土手が洪水対策の土手でもあるから。


包含風景 鹿島神宮景勝地

茨城百景包含風景探索
06 /24 2022
神宮寺橋2

茨城百景 鹿島神宮景勝地の包含風景

1 神宮橋
 神宮橋

この橋は百景選定の時に存在した橋ではありません。2代目でしょうか?

この隣にはバイパスの橋があります。さらにもうひとつ、JRの鉄道橋があります。

2 根本寺

根本寺

あじさいの花がきれいに参道を彩っています。
本堂の装飾なのか面白い、遠近が楽しい。

根本寺本堂

国道から入ると道が狭いです。
駐車する場所が心配ですが、境内に駐車場があります。
この山門が狭いので注意して、さらに高さ、私のノッポ車で?
一度停止して確認。
大丈夫。

ここに車を置いたまま、鎌足神社へ。
鎌足神社は住宅の中にあり、くるまを停める所がない。
根本寺から歩いて2分?

3 鎌足神社
神足神社2

神足神社由緒

藤原鎌足は歴史上の有名人で知る所でありますが、ここに祀られているんですか。

4 下津平井海岸

下津海水浴場

下津平井戸と表記してますが、下津海岸、平井海岸です。隣接している。

下津平井看板

下津

近辺には民宿もあります。

5 広望館
 この名称が不明です。
 1年前にも考察して、ネットで調べりした、分からず。暫定的な私的推定の結果から。

鹿島広望館

この記事は「茨城百景めぐり」と言う書籍の記事。
昭和31年に発行された日立製作所多賀工場新聞の記事です。非売品。

この記事を何回も読みました。
「広望館」は「広眺館」とも言うのか。

境内に建物はないし、門前の土産物屋、食堂。
昭和の写真集とやらもみた。

高層建物は楼門だけど、あの楼門に観光客が登楼できたのだろうか。
それは無いでしょう。

私の考え、「館」と言う言葉は建物だけでなく、城郭を呼ぶときにも使用する。
それならば、近く鹿島城址がある。
ここなら湖上の鳥居、神宮橋、昔なら鹿島神宮の森も見えたであろう。

鹿島城山公園

俯瞰図

城山公園から

赤い鳥居、神宮橋が見える。
城址公園には何の建築物もない。



包含風景 愛染院、十二橋、竹内栖鳳の碑。 水郷潮来の百景

茨城百景包含風景探索
06 /23 2022
愛染院潮来

茨城百景 水郷潮来の包含風景
取りこぼしの補完、水郷方面に出かける。

1 愛染院
  潮来市水原地区。県道の脇にありました。
  うっかり駐車場の案内を見落として境内に進入。山門の対面に案内が出てました。
愛染院潮来由緒書き

観音堂
愛染院観音堂

2 十二橋

乗り場

潮来12橋巡り

この十二橋巡りは2つのコースがある。
 1 あやめ園を流れる前川の橋をめぐる前川コース。

  2 北利根川を渡り千葉県の佐原にある加藤洲水門をくぐる加藤洲十二橋巡りコース。

コース案内


土浦路


3 竹内栖鳳の碑
  日本画家の竹内栖鳳が潮来の風景がきに入って、度々、訪問して画題にしている事から碑を建てたようです。
竹内栖鳳の碑

栖鳳來遊

なんて彫り込んであるのか見えません。
  栖鳳先生
  來遊碑
これでいいのかな?

高浜茨城百景包含風景 筑波の遠望(高崎)

茨城百景包含風景探索
06 /21 2022
茨城百景 高浜の釣り場の包含風景 筑波の遠望(高崎)

高崎が地区名である事は判明していたので、改めてその場所を訪ねてみた。
県道144

県道144号の標識に高崎とあります。
すいません、ちょっと車を止めさせてください。

小美玉高崎
石碑のある所はJR高浜駅の広場
石碑の住所は石岡市北根本
包含風景の高崎は小美玉市

これは現在の行政区割り、昔はどうだったのでしょう。

まー、県内にちがいはない。

高崎から見る筑波山2

高齢者施設の脇の道から湖畔へ。

包含風景 箱根の見晴らし 百景桃浦

茨城百景包含風景探索
06 /21 2022
DSC_1884.jpg

茨城百景 桃浦
箱根の見晴らし

茨城県で箱根?
以前からの調べで場所は見当がついていたのです。

自宅から近いのもあり、いつかそのうちと思っているうちに月日がたちました。

箱根は地名であるとひたすらこの地区の地名をしらべました。

いまではほとんど大字、小字を表記しない様ですけど、ここは「あざ」表記です。

桃浦の百景石碑から湖岸の道を車で約7分。

なかなかすれ違いに苦労するサイクリング併用道路。

慶山荘から筑波山地点

別邸翠風荘慶山
裏の方から表に回る。
旧藤田田氏の別荘
県道からは

田んぼの中の旅館

高級旅館らしいです。

建物はあの日本マクドナルの藤田 田(フジタ デン)氏の別荘だったもの。

百景選定とは何のかかわりもないはず。

わたしが百景包含風景目的地としているだけです。

ここからの景色は素晴らしい。
私の人格が悪いせいで、曇天。
夕日がいいのに時間外れの昼頃。

慶山荘から筑波山

包含風景 いぶきの樹叢 百景高萩高戸浜

茨城百景包含風景探索
06 /19 2022
いぶき樹叢南側

いぶき山いぶきの樹叢

花園神社に出向いた帰り道、高萩方面から東京方面に、イブキやまを探して国道6号を走る。

位置的にはこの辺と当たりをつけていたのですが、入いる道がわかりません。

Honda自動車の販売店と伊師浄化センタの間の道を入る。チェーンで封鎖されてます。

工事用道路で進入禁止。ここから徒歩で海岸にでる。

あのこんもりしたのが目的地だろう?
いぶき山


遠いなあ~。
他に道もありそうにない、歩こう。

歩く人がいるのか、ゆるく踏み分け跡。

到着

いぶき樹叢南側

いぶき樹叢1

国指定天然記念物

ぐるりとフェンスで囲まれている。

いぶき樹叢2

枯れているような木肌の樹木がイブキのようだ。

いぶき樹叢3

包含風景 奥の院七つ滝 百景花園山と浄蓮寺

茨城百景包含風景探索
06 /18 2022
花園神社

百景「花園山と浄蓮寺」
花園神社の奥の院、ここを訪ねるのちょいと大変そうなので後回しにしておりました。

奥の院七つ滝登山マップ

さあ、駐車場から登山道に!

なんのことはない林道を歩く、これなら楽勝。

korega
七つ滝

途中の登山道

奥の院七つ滝の入り口
奥の院入り口

ここからえらい事になりました。

階段が続く、続く。
滝の写真撮る余裕なし。

鎖場

鎖にしがみついて登る。
これの繰り返し。

花園神社奥の院

頂上を極め、帰り道はとても、あそこの鎖場を降りる気がしません。

反対側に降りる、少し遠周り。

途中には3年ほど前に行方不明となった人の情報が!

行方不明者

まだ発見されていない。

林道に出ました.

シャクナゲ

シャクナゲの群生地があるはずなのですが、発見できず。

花園神社付近の包含風景は永蔵室、花園山、亀ケ城、大岩山とあるのですが。

現在のところ、亀ケ城と大岩山が不明。

JR常磐沿線のからくり時計

その日暮らし
06 /18 2022
‭磯原駅

JR常磐線、沿線にある「からくり時計」

私の知る所のからくり時計を思いついてたずねてみた。

Ⅰ 千葉県柏駅、
 そごうデパート、イッツアスモールワールドがテーマ。
  残念ながらそごうの閉店に伴い作動を止めているようです。

2 茨城県石岡駅
 駅前2階建て広場にある。狐が出てくるからくり時計。

3 茨城県磯原駅
 野口雨情の童謡をモチーフにしたからくり時計。

磯原駅からくり時計1
どこからからくりがでるのかわからんです。

数年前にもきた事があるのですが、じかんが合わずに見ていない。
今回は9時の作動に合わせて自宅を出発。

間に合いました。

からくり2

そこがオープンなの! 
移動移動。

からくり3

シャボン玉飛んだ。

からくり5

「からすなぜ鳴くの」が展開して

赤い靴

からくり6

からくり7

次の女のコがわかりません。

からくり8

からくり9

からくり10

からくり11

とびtらが閉まる。

‭磯原駅

約4分ほどかかりました。
ここを見た後は茨城百景の包含風景を求めて花園神社に移動します。

水の里安中の包含風景 大山弁天の鼻 他

茨城百景包含風景探索
06 /14 2022
大山さざなみ花公園

霞ケ浦西浦

天気は、曇りで風強し。

せっかくですから湖岸の道路を走りたいと思い、大山さざなみ花公園と言うらしい所から湖岸の道へ。

土浦から馬掛不動尊の先あたりだ左折、湖岸を大山方面に走る。

大山地区水防拠点1

大山スロープ

私の考える「大山弁天の鼻」 大山地区にある岬。
ここは海軍航空隊基地の跡地。
この大山スロープとは何か。Googleで見るとスリップトなっていたりします。
水陸両用飛行機が水面から上がるためのコンクリ勾配路。

戦時中に作られたものがしっかりと生きてます。水上バイクの乗り入れに今でも使われている。

大山スロープ2
スロープ

岬の先端

大山弁天の鼻

カタパルトの跡

カタパルト跡1

ここが本当の突端
カタパルト跡2


円形にボルトの跡があります、コンクリ基台に橋の桁のような鉄製構造を載せ、火薬の力で飛行機を発射する。
艦船の空母で使うカタパルトの事です。

弁天山 黒坂命の墓 古墳

黒坂命ー弁天山

県道則案内

正面から

弁天山古墳

この古墳は所有者がある。
どうも民家の庭のようだと思いましたよ。

不動浦

馬掛不動尊の下の湖岸だと思います。
その昔、不動尊は湖岸の低い所にありました、湖面の波に削られて、お堂が存続できなくなり、現在の崖の上に移転した。
不動尊の前の湖岸が不動浦だと考えております。

馬掛一斗落

馬掛不動尊から大山の鼻にかけての田んぼ景色と対岸の遠景。
馬掛地区の小字に地元の人が使ていた一斗落の名称があったそうです。

文化財センター



陸平文化財センターで尋ねてみた所このような返答をもらいました。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。