太いうどん

05 /29 2022
利八ゆず肉汁うどんセット

水戸方面に出かけて、昼食。

水戸のワークマン女子にいきました。

ワークマン

女子とは言うけど、男子も置いてあります。

昼飯は水戸市内の「利八」

こちらの店せは、50号線の笠間方面にもあります。

麺が太い、それゆえに噛み応えが硬く感じられる。

箸置きが変っている。入り子の煮干し。
肉汁うどんたべかた1


説明

食べ方

満腹。

スポンサーサイト



沖縄と奥久慈の食

05 /28 2022
沖縄定食

映画を見た帰りに昼飯。
ここ土浦周辺で見かけない沖縄の食。最近できたようで訪問。

ぱいかじ

なじみのない物を纏めて食べるのならこの定食。

沖縄めし

沖縄定食

食事の跡にイオンによると茨城フェア。

晩飯に弁当。

奥久慈の弁当

手短に県内の食を手に入れて。
取り肉は奥久慈しゃもです。
日本4大地鶏になるそうです。

映画「大河への道」

読みつぶし
05 /28 2022
えいが大河への道

日本地図の作成者「伊能忠敬」を主人公に大河ドラマをNHKに願いしようという香取市役所の話なのですが、思わぬ方向へ。
じつは伊能さんは日本地図を完成させていない。

原作は落語家「立川志の輔」

茨城百景包含風景 本多作左衛門の墓探索

茨城百景包含風景探索
05 /25 2022
本多作左衛門

長禅寺の包含風景である本多作左衛門の墓
取手市の町中。状況がわからないので車はコンビニの駐車場において歩く。ペットボトルのお茶を買いましたのでお許しください。

住宅街の中を歩いて、出くわした案内。
これもう少し前に出してほしい。わたしはこの先を左折と解釈。柱のうらには右折の→矢印。
一か所で済まそうとしている。

戻りました。

本多作左衛門墓

住民のお隣ですか!えらい所にありますね。

本多作左衛門墓2

道せまい。
歩きで正解。

駐車場あり

青い標識はお願いと記してある。
この前のスペースは墓参のかたが利用する駐車スペースです。
長時間の利用はひかえてください。
本願寺

ええ~、駐車場なの。

この白い車はどう見ても住民のくるま。

こんな狭い所へ、見学者が列をなしては迷惑だな。

宝篋山

山歩き
05 /23 2022
ひざが痛む事もあるけど、動かそう。

宝篋山マップ
かすみがうら市の住まいから近くにあり。

読み方のわからん漢字の山です。
ほうきょうさん

地元の有志の方が休憩所、駐車場、トレキングコースの整備してある低山。

出かけたら雨が降り出してきました。
山頂まで行かなくても、試運転代わりに歩き始める。

宝篋山ゲート

この辺はブランド米「北条米」の産地でもあります。
猪の農業被害が筑波山ろくで広がっておりますのでこんなゲートがありました。

林の中に入ります。
宝篋山白滝

宝篋山葵滝1

そこここに小さな滝があります。

1時間ほど歩いて、戻ります。ここまでゆっくり歩いて、でひざはまだ元気。
下りのほうが負担が大きそう。

最大の理由は昼飯、登りはじめが12時00。駐車場に戻ると14時。
近いがゆえに何の準備もなしに来てしまった。

途中で引き返す。

また時間のある時に山頂を目指そう。

端上林道の舗装工事

山道
05 /21 2022
このハンググライダーの離陸地と桜川市真壁町を結ぶ林道端上線,橋上林道の舗装工事の記事が地元新聞の茨城新聞に掲載されていましたのを見つけました。
ハンググライダ

林道は1983年に着工して2001年に開通、工事費は5億8987万円。延長距離は6,4km。国の助成金で建設。
ずいぶんと長い事かかったもんですね。
そして、2002年から舗装工事に着手。
2021年現在舗装は全体の4分1程が完了。
なんと20年間で1.4km。
全行程の舗装工事が完了するには70年。

予算は年間400万円、自治体と県で6:4の比率で負担しているそうです。
この道は雨が降る度に法り面、路肩が崩れ、路面が洗堀されてそちらの維持で予算が食われ、通行とめ、工事中の立看板が出たまま。道の真ん中に30cmの深さ、幅50㎝くらいのクレバスが10mくらいにわたり何か所も。
4駆車が走るには面白い。
舗装工事の目的は路面の浸食防止が目的で市としては今後も維持のための工事をする。

議会で共産党の市議が見直しを問いただしたが続行の意思と回答。

以上が新聞記事の内容。

筑波北稜林道

山道
05 /19 2022
ハンググライダ
ここはハンググライダの離陸地点。つくば北稜林道と言う舗装の林道。

数年まえにはがけくずれで閉鎖されていた。今日、行って見たら補修されていた。
ここから少し行くと別の林道につながるのですが何年も不通のまま工事中のゲート。
更に下ると県道と名前のついている通行不能な道に。

私が存在を認識してから20年、その前から普通の人は通行していないようでした。

県道218
表土が流されて岩が出てます。

ここが道である証の石垣です。

県道218石垣が道の印

管理する自治体も予算の関係で放置ですね。

茨城百景包含風景探索 伝正寺と加波足尾

茨城百景包含風景探索
05 /19 2022

百景包含風景の補足。伝正寺とかば足尾
伝正寺と加波足尾
1 伝正(でんしょう)寺
参道の階段。
伝正寺山門址

2011、3,11の東日本大震災で被災した境内、工事が進んでいるようにも見えるけど山門は取り壊し撤去済。
本堂は屋根が見えるがぐるりと鉄板で囲いこんだまま、様子は覗けない。

2 足尾
 足尾山
足尾山

足尾神社参道

車は進入路に置いて、歩いていると軽自動車が上から降りてきた。
足尾神社

足尾神社拝殿

私の膝も治りますでしょうか?
足尾神草履納め所

お礼に新品のクツを納めます。
ああー、すでに足が重い。

3 加波山

加波山神社里宮

加波山神社が沢山あるのですが、その昔、3社あったそうで、ここは加波山三枝祇神社本宮。
通称、加波山本宮、加波山親宮。

加波山神社里宮

加波山神社本宮

加波山神社1

本当は通行できない林道を。かなりやばかった。乗用車では走行できない。
通行止めのゲートをどかして近道。
加波山案内自由の楷

いよいよ加波山に車で回り込む。

加波山神社林道分岐

やれやれこの道も相当に狭い。

加波山神社駐車場出る

加波山分岐



駐車場からの案内

加波山神社駐車場徒歩道

入り口
加波山神社石標

派手な建物がお出迎え

加波山神社本殿

まだ先がある。
加波山概略

ここを上がる

加波山神社奥宮への道

加波山親宮


日本たばこ産業


加波山神社中宮海抜777m

加波山神社2

加波山天中宮


あれ加波山は標高709m
ここは標高777m。


加波山は三角点があり、それが709m。

三角点を見落としてきました
今回はハイキングコースでした。

あとで調べた、神社の案内マップ。
加波山案内マップ

茨城包含風景探索 古渡の湖畔

茨城百景包含風景探索
05 /17 2022
茨城百景 古渡の湖畔包含風景
熊野神社
熊野神社1

ここも道が恐ろしく狭い。
車で進入するのがためらわれる。下の神社の空き地に止める。
神社参道は草で埋まっている。

熊野神社2

林の中の斜面を上がる。

熊野神社本殿

興禅寺

興禅寺

本堂
興禅寺本堂

今日は稲敷の包含風景を三か所訪問。

いずれも一般的な観光地ではない。交通不便、道はやたらと狭い。

夢の浮橋茨城百景包含風景

茨城百景包含風景探索
05 /17 2022
百景の石碑のみ訪ねていた百景、夢の浮橋。
補完することにした。

1 聖跡
 景行天皇
 
国道に案内標があります。

こんな道を入る、なんか不安な道。

景行天皇行在所入り口

景行天皇行在所入り口2

行在所案内

行在所階段

どんどん階段を上がると、石碑がありました。
景行天皇石碑

2 館姫
 
やかた姫は誤り。正しくは館跡
浮島城址の事で姫宮神社のある台地が浮島城址。姫宮神社鳥居

姫宮神社拝殿

姫宮神社本殿

3 姫宮神社
姫宮神社鳥居

姫宮神社本殿

姫宮神社に至る道は極端に狭い。

4 藤原教長配所地

 島流しの地西浜観音堂由来書き

わたしでは生きていけないような所。
確かに流刑地と思うような所。
西浜観音堂1

西浜観音堂の道狭い

蓮田の中の狭い道、すれ違いどころか、歩行者すら危ない。
行き止まりの所にあり。

5  和田入江

和田公園
浮島の窪んだ所を入江。
いまでは陸続きだけど昔は本当に島。

和田岬

浮島

公園整備がされて、チュウリップが咲く公園。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。