茨城百景 包含風景探索 夢の浮橋 館姫

茨城百景包含風景探索
03 /29 2022
県報で告示された茨城百景

百景県報3
なぜかPDF版のモノと記載が違う。

稲敷郡の夢の浮橋、包含風景に「館姫」とあるが県報では「館跡」となっている。
館姫なら浮島弾正の娘と解釈しておりました。百景に人物そのものが登場するのも変な話。

館跡なら浮島城、姫宮神社のある台地が城郭らしいが、遺構が何もないようで判然としない。

そもそも、本題の「夢の浮橋」も石碑には「夢の浮島」と彫り込みがある。
浮島はその昔、霞ヶ浦に浮かぶ島だった。
いまでは地つづき。

浮橋とはなにかといえば、舟を並べてその上に板を敷いた橋。
むかしはそんな橋が存在したのか?
現代的な橋は存在するのは当然。

素敵な名前を考えて「夢の~」としたのか。
夢の浮橋と言えば文学的には紫式部の源氏物語の54巻の巻名が夢の浮橋。
意味合いとしては、はかない通い路。 はかないものの意味。

昭和25年から今では70年ほど、もう詳細はわからんのでしょうね。
スポンサーサイト



茨城百景  包含風景探索 奥久慈渓谷

茨城百景包含風景探索
03 /21 2022
百景奥久慈渓谷の包含風景

 嵯峨草橋
 近津神社
嵯峨草橋

近津神社

嵯峨草橋は国道118号から水郡線の踏切を渡り、月待の滝に行く途中にある橋。
包含風景には「見落とし嵯峨草橋」と記載。
この「見落とし」が良く分からない。

素晴らしい景色を見落とすな、ということなのか。

どうもそうではないらしいぞ。

資料も見つけた。
見落とし八景

見落とし八景資料

この地区の名称らしい。
むかしは「見渡し場」であり。、「嵯峨草」は「三ヶ草」、「さんがくさ」」とでも読むのでしょうか。京都の嵯峨に雰囲気が似ているとも。
くわしくは資料を参照。

久慈川と八溝川の合流点で奇岩、崖がある所で見落とし八景が選ばれている。
 天狗岩
 龍崖
 水汾岩
 清ヶ淵
 水神淵
 近津の祠
 嵯峨草の子午線岩
子午線岩
子午線岩は崖の上にあるⅤ字状の所。
 月待の滝

月待の滝蕎麦屋

月待の滝以外、その他の八景は、判然としない。


近津神社

近津神社2

鉾杉

近津神社鉾杉

この杉から大杉明神ともいわれるそうです。

茨城百景 八溝山

茨城百景
03 /20 2022
茨城百景石碑1
茨城百景 八溝山

 包含風景 なし

以前に八溝山をたずねていましたが、百景の碑は認知できずにおりました。
今回は百景石碑が目的で出動しました。

石碑はバス停黒沢小下の近くにあり。

なんだか、見つからない。

石碑の前に樹木。

黒沢小下バス停

石碑の裏手から見ると。

石碑を裏手から

さー、山に向かいましょう。
石碑から19kmて案内の標識,遠すぎやしませんか。

八溝山の入り口林道。

八溝林道

積雪時チェーン装着。どうも冬の間1月から2月は山頂付近の日輪寺は雪のために無人状態になるそうです。

今日は3月20日です、春です。
やがて、私は後悔します。

八溝案内図

八溝山1

八溝山頂

山頂 1022mは伊達じゃない、寒い。

雪!

八溝展望台

展望台の方位案内

展望台方位図

氷が!固まっている。

八溝山1神社

八溝嶺神社にお参りして退散。



チーバ君の鼻は茨城県?

珍風景
03 /05 2022
チーバくん

千葉県のマスコットである「チーバ君」の鼻
ここは茨城県である?

失礼ながら、千葉県の端である関宿町は現在では千葉のへき地であり、茨城のへき地でもある。
ここはとんでもない場所である。

なぜか、わたしは茨城県の境町から県境の橋を渡り、千葉県に入りました、しばらく走ると、埼玉県。再び、茨城県入り。

五霞町に到着。

なんだこれ。
五霞町マップ

千葉県と茨城県

チーバ君の鼻先は茨城県なんです。茨城県五霞町。

しかしながらよく見ると県境が!。中之島公園、関宿水閘門の位置を見ると茨城県側からは徒歩でしか行けない。水門の上の歩道を歩くしかないのです。
茨城百景閘門

千葉県の野田市とは陸続きなのです。

しかも、この五霞町は埼玉県の生活圏に組み込まれています。過去に茨城県を出て埼玉県の隣県と合併を画策したけど失敗。

隣県の埼玉県を通過しないと、自県の茨城県に入境できない。
高校生は埼玉の学校に通うそうです。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。