茨城桜川と栃木烏山の紅葉

紅葉
11 /24 2021
DSC_1059月山寺

2021,11,23

いよいよ近郊の紅葉も終わりにちかずいて。

茨城県桜川市月山寺
山門からして紅葉の庭がうかがい知れるような感じ。


DSC_1059月山寺

庭の様子。
DSC_1067桜川月山寺

HORIZON_0001_BURST20211123100827287_COVER月山寺


近くの稲村神社

ここのこまいぬは木製で大変に珍しい物だそうです。
でも。よく見ると石彫りのレプリカ。
どこかに保存してあるんでしょうね。
DSC_1071磯部稲村神社

紅葉はすでに終わり?

県境をこえて土木遺産、栃木県へ。
HORIZON_0001_BURST20211123123818572_COVER土木遺産

DSC_1089烏山境橋
バルコニーのついた橋の形状が特徴。
山の色が変わってます。

竜門の滝。
滝とJR列車が画面に収まるスポット。
ですが列車が来ませんでした。
DSC_1084竜門の滝

DSC_1083竜門の滝

DSC_1081烏山竜門の滝
スポンサーサイト



日本酒と珍味

11 /21 2021
潮来愛友酒造

潮来の愛友酒造の生酒、これがさっぱりしておいしい。
鹿島神宮の献上酒 

酒蔵見学もせずに、売店に直行。

珍味は新潟県村上「きっかわ」の通販。

鮭の皮せんべい

DSC_1021村上市通販皮せんべい
DSC_1020新潟県村上きっかわ通販

さけ祭りです。

潮来の紅葉とうなぎ

紅葉
11 /21 2021
潮来の長勝寺
DSC_1035長勝寺

まだ早いのか発色が良くないのか?
HORIZON_0001_BURST20211120110820430_COVER長勝寺

ぶらぶらして昼めしに。

そもそも出だしが遅い9時に出発して紅葉が楽しめる。

昼はこ地のうなぎ屋さん。
先週も群馬でウナギをたべていたな。

DSC_1040錦水

HORIZON_0001_BURST20211120121936866_COVER錦水

江戸前鰻と書いてある。
う~ん、ウナギも江戸前があるのか。
東京湾で獲れたものが江戸前と思つていた。
何処のウナギだ。

鰻のひれ焼なるものをたのんでみた。

DSC_1042ひれ焼

DSC_1044 錦水

うな重
DSC_1045錦水

DSC_1043うな重

うな重は「上」から始まる。
次は「特上」なのね。

たれ飯好きの私には極上のタレ味でした。

群馬県に秋の旅 榛名、伊香保

11 /19 2021
2021、11,14

榛名山、きょうは歩かない?

HORIZON_0001_BURST20211114110549172_COVER榛名湖ロープウェイ

いきなりロープウェイ
DSC_1005榛名湖

眼下に榛名湖を見ながら山頂へ。
山に囲まれた所なんだな!

榛名神社に行くには、また、峠を越えて。

DSC_0997榛名神社

工事をしています。1か所おわれば次の工事。

DSC_1000榛名神社

この岩、いつか落ちるのではないかと心配になります。


次は石段で有名な伊香保の河鹿橋。

DSC_1009河鹿橋

DSC_1013伊香保 河鹿橋

伊香保は歩かないといけません。温泉街は365段の階段の両脇にあります。
そしてこの河鹿橋は石段上部の温泉神社経由で行きますから、歩け歩けです。

伊香保の石段といえば石原良純が宣伝しているコンドロイチン錠剤のロケ地。
悲しいことに、私も膝が痛い、軟骨が年齢により減少。コンドロイチン錠剤をのみはじめて3日。
効くのかいな。
近頃は年寄向けの薬の宣伝、みんな症状が当てはまる。

ゆっくりと階段を下り、駐車場へ。ここからうどん街道を目指します。

うどん街道とは、大沢観音の門前に集結しているうどん屋地帯。

最初に出てきた所に入る。時間は13時。

すぐに出てきました。
冷たいか、あったたかいか、それしかないですからね。
あとは天ぷら、こちらもマイタケⅠ種類のみ。

DSC_1019水沢うどん 山本屋
水沢うどん「山本屋」

今回の旅はここが最後の訪問地。
高速道で自宅に帰ることにしましょう。

群馬県に秋の旅 四万ブルー

11 /18 2021
2021,11,13

今日二個目のダムに向かう前に昼飯。
DSC_0958くれない

四万温泉の「くれない」 どうゆう店かといえば

DSC_0961くれない

うなぎ屋

DSC_0957四万温泉くれない

DSC_0960くれない雑炊、白焼き、うな重

店じまいが早いそうなので、駐車場を確保して一番最初に訪ねる。
四万温泉は駐車場が温泉街に少ないのです。

写真では「のれん」が中にあり終了の合図です。私たちが食べてる最中に終わりました。
13時20分
早い!

温泉街の蕎麦屋も終わつておりました、四万温泉で食事しようと思うなら、12時には入店したい。
選択メニュウが少なくならないように。

食後は、アニメの世界、湯ばあばがいるかな。

DSC_0964四万温泉積善館

HORIZON_0002_BURST20211113133912514積善館
ピンク?の壁と白い窓枠は温泉浴場で日帰り入浴が可能。

さー、遅くならないうちに、四万ブルーを見に行きましょう。

DSC_0976四万ダム

奥四万湖は時計回りに一方通行をお願いされます。DSC_0967奥四万ダム

これでは光線の具合が悪い。

DSC_0968奥四万湖

まだまだ、光線の方向が?

DSC_0972奥四万ブルー

DSC_0970奥四万湖

奥四万湖、水の色がいい感じのブルー。

DSC_0975奥四万ダム

陽も傾く頃です。もう1か所、寄り道しながら宿に向かいましょう。

四万の甌穴

DSC_0979四万甌穴

DSC_0978四万甌穴

国道からすぐ脇にあり、びっくり。もっと山のなかと想像していた。

HORIZON_0001_BURST20211113150932088_COVER島甌穴

DSC_0987四万甌穴
歩きつかれた。
もう温泉に浸かりたい。

小野上温泉 SUNおのがみ
DSC_0989小野上温泉宿泊

DSC_0990小野上温泉SUN小野上

DSC_0992鹿のたたき、まつたけとキノコのホイル焼き

DSC_0995SUN小野上

DSC_0994SUN小野上

明日は榛名神社、伊香保石段

群馬県に秋の旅 八ッ場ダム

11 /17 2021
2021,11,13

吾妻峡の遊歩道到達地点 は八ッ場ダム
HORIZON_0002_BURST20211113110607964八ッ場ダム下

ダム案内


ここまで来れば、あと500m。
ダム放流口付近
放流口付近八ッ場ダム

到着。

あがったんのりばとシャトル回転場

吾妻線の廃線跡をレールでたどる自転車トロッコのノリば、期間限定のシャトルバスのりば。ダム提の下にあります。

ここからどうする。点検管理用のエレベーターでダム提上部に移動できます。本来の目的とは別に一般利用にも開放されています。

ダム提株のえれべーたー入り口

エレベーター入り口

HORIZON_0001_BURST20211113103058587_COVER八ッ場ダムエレベーター通路

秘密基地の中のような雰囲気。

ダム提上部のエレベーター乗り場

ダム提上部エレベーター前

ダム提

ダム提

ダム湖展望

ダム管理用階段
ダム管理用階段

ここを歩いてみたい。それは無理です。立ち入り禁止。

シャトルバスで戻りますので、再びエレベーターで下へ降りる。ダムを上下するにはエレベーターしかありません。

DSC_0953八ッ場ダム

ダム管理橋

この赤い橋は管理保守に利用する管理橋。

目的達成。
シャトルバスで駐車場に戻ります。シャトルバスの運行は11月14日で終了です。

駐車場にもどれば車まで四万温泉に向かいます。
次は、あの吉永小百合さんがJR東日本のCMに登場した四万ブルーを見に行きます。

群馬県に秋の旅 吾妻峡

11 /16 2021
2021,11,13

吾妻峡渓谷パーキングから出発。

吾妻狭

DSC_0905吾妻峡

去年、八ッ場ダムを訪ずれった際に秋に再訪と決めていた場所。

始まりは「道の駅あがつま峡」

ここに車中泊、金曜日の仕事終わりに駆けつける。

20時30までなら、温泉施設の利用が可能です。

谷あいに陽が入るのを待ちながら出発。

DSC_0906吾妻峡猿橋

国道を歩き最初の橋から見る滝。

紅葉は落ち葉に変わっているようですね。

国道とは言え、廃道国道?ここの道は行き止まりです。

かつてダム工事は中止、再開と、もめた「八ッ場ダム」、やんばダムが完成して、ダム湖にしずんでしまった国道。さらにJR
の鉄路もダムの底。線路と国道の付け替えがおこなわれました。河原湯温泉も沈み、高台移転。

今も残る鉄路址。

HORIZON_0002_BURST20211113080539517吾妻線日本一短いトンネル

DSC_0909吾妻線
DSC_0910樽沢トンネル


長さ7,2m

HORIZON_0002_BURST20211113082815744吾妻峡遊歩道

遊歩道に入ります。
DSC_0915吾妻峡八丁暗がり

八丁暗がり

DSC_0934吾妻峡国道

吾妻峡

国道は観光用の道として整備され、紅葉の時期にはシャトルバスが通行されます。

八ッ場ダム下流

DSC_0929小蓬莱

この見晴らし台は小蓬莱と呼ばれており、ダム工事中も工事の様子が見える所として紹介されてました。

小蓬莱


HORIZON_0001_BURST20211113091725038_COVER八ッ場ダム遊歩道閉鎖

遊歩道廃止

すぐ先で工事が行われていたらしく、恐ろしい注意書きがあります。
遊歩道もダムでさえぎられてます。ダム工事は完成して終わってますけど、この看板は撤去されずに残るんでしょうね。

ここから、遊歩道を少し戻り、国道を歩きダムまであと少し。

ダム編はまた後で。
.

伊香保の蓋

マンホール蓋
11 /15 2021
伊香保神社付近

群馬県渋川市伊香保
漫画イニシャルDの舞台となる所ですけど、観光キャンペーンでイニシャルDの聖地巡りの幟とマンホール。

車の渋滞が激しいのに、走り屋を呼ばないで!

茨城百景 袋田温泉と四度滝

茨城百景
11 /10 2021
石碑袋田温泉

茨城百景 袋田温泉と四度滝

 包含風景
  1 生瀬滝
  2 月居山
  3 月居観音
  4 四度岳

百景の石碑は国道118号の丁字路を袋田の滝方向、国道461に入るとすぐ。
北条館別館の向かい、歩道際にあります。

石碑ふくろだ温泉付近

包含風景
 1 生瀬滝
 2 月居山
 3 月居観音
上記3か所はハイキングコースになっておりますので、訪問していないのです。
いずれ、歩いてみたい。

袋田温泉は平安時代に発見されたといわれる温泉。昔から、水田の中に自然と湧き出ていたらしい。

4 四度岳
  袋田の滝の奥に見える岩山。
袋田の滝1

4段に流れ落ちる滝のすがたから、四度の滝、また四季折々、四回尋ねないと良さを堪能できないからとも。

冬の滝は結氷する事もある、近年は温暖化で見られない事がある。
袋田の滝 凍結

茨城百景 大子の史蹟

茨城百景
11 /09 2021
茨城百景 大子の史蹟

茨城百景 大子の史蹟
包含風景
 1 十二所神社
 2 御館山
 3 文武館
 4 大子城址
 5 鏡山城
 6 久慈川の燈篭流し

百景の石碑は大子町役場の一画にありました。かつての台風洪水で水に浸かた役場は高台移転を計画しているようです。
百景の石碑はどうなるのでしょう。

包含風景
 1 十二所神社
  大子十二社

奈良時代の727年の創建。百段階段と呼ばれる参道は駅前商店街から通じている。
大子小学校の増築のために移転した。かつての神社は大子小学校にあった。

2 御館山
  御館山は十二所神社がある山。
  十二所神社は御館山の中腹にある。

3 文武館
  水戸藩の大子郷校の書庫。1850年に建てられたもので大子小学校の敷地内にある。
  郷校は地方の庶民教育の施設。これにたいして藩校弘道館は藩士の子弟の教育が目的。

4 大子城址
  大子城

城はすでに無い。城址に行く道もないそうです。
中世において白河結城氏、岩城氏、佐竹氏の攻防の拠点として重要な位置にあるそうで。

現大子町役場から押川と久慈川の合流点にある山。

この山だと思うのですが確信がない。

5 鏡山城址
  藤原富得により築城された山城。
  城址には雷神社がまつられている。
住所 大子町池田10698。小倉稲荷神社から登城できるようですが、城らしきものはないようでうす。

6 久慈川の燈篭流し
  8月に花火大会と燈篭流しが行われている。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。