老後資金がありません?

その日暮らし
10 /31 2021
映画

日曜日のあさイチの上映回です。

映画を見て、先週のテレビ番組「帰れマンデー探検隊」
で紹介されたパスタの店「グルービー」で昼飯。

グルービ^

こんなことしてたら、老後の資金が足りません。

この後、ガソリンが高いのにタントでドライブ、紅葉探し。

西念寺


スポンサーサイト



まだ早い

紅葉
10 /31 2021
西念寺

茨城県笠間市稲田 西念寺
紅葉にはまだ早い。

西念寺2

ここも茨城百景です。

今月、道の駅「笠間」が開業して、地元産栗のモンブランケーキが売られている。

開業日にも、近くを通過したのですが、大渋滞、もうそろそろと思いました今日こののごろ。
ダメです。
渋滞中。

反対方向に、モミジの様子を見に行く。

早し。

車検2021

10 /30 2021
2021車検

今年も車検の時期がきました。
早いもんです。2014年11月の購入から7年。

本日、車検終了。

トヨタ系ディラの不正車検の影響なのか確認事項が、増加。
所有者、住所等の確認署名を求められる。

磐梯吾妻スカイライン紅葉旅10.17

10 /19 2021

昨晩は、福島駅前のホテルに泊まり。

福島駅ホテル

8畳の和室に2人で¥7000円プラス800円の駐車料、は安い。

今日も雨。
霧がないようなので、再び、つばくろ谷不動沢橋を目指す。
雨女が同行していますので、次善策として目的地に近い所で宿泊したわけです。

我が家の妻は過去2回の旅行で、雨、雪に見舞われています。彼女が選んだ目的地と日程です。今回は私の選んだ
目的地と日程。
これで、雨女と雨男の出来上がり。

あめは止みそうにないけど見とうしは悪くない。
10・17つばくろ谷1

10,17つばくろ谷2

不動沢橋の見晴らし台は旧橋の跡。
橋の上から見晴らし台を見る。

10,17つばくろ谷3

橋を架け替える際に道路も付け替えて展望台にしたようで、橋脚が残ってますね。
こちらは福島観光協会のポスター。

ポスター
昨日は見えなかった景色が今日は見える。

10,17天狗の庭

浄土平につく頃にはますます雨が強く風も。


浄土平10,17

ここは昨日、歩いたから通過。猪苗代方面にスカイラインを下る。

10,17スカイライン猪苗代側1

寒いです。

10,17スカイライン気温

ずいぶんと下りてきました。

スカイライン猪苗代側

スカイライン天風境2

スカイライン天風境

スカイラインも終わりです。
東北道に乗り、途中下車で下道を走り茨城百景 天龍院に向かう。

天竜院と里川1
常陸太田市のはずれ、福島県の境。

旅も終わりにちかずきました。

昼めしを食べてない。食べる所がない。
毎度立ち寄る道の駅常陸太田の蕎麦コーナーで。

道の駅常陸太田 十割そば

十割そば。

帰宅の途に就く。無駄にウロウロしてましたので、かなり走ってます。

走行距離 613km。

11月は群馬の旅だな。

磐梯吾妻スカイラインの紅葉旅10,16

10 /18 2021
つばくろ谷1

紅葉を求めて、福島県の磐梯吾妻スカイラインへ。
10月15日の夜、道の駅安達へむけて出発。
車中泊の後スカイラインへ、ここから1時間くらいで最初の目的地であるつばくろ谷、不動沢橋に到着。
ですが天気が~。

何も見えない。

磐梯吾妻スカイラインつばくろ谷

いさぎよく、次へ向かいました。
浄土平レストハウス、ここの駐車場に500円なりを払う。

状況は変わらず。

浄土平天文台

ここには天文台があります。星の美しい山頂らしい。

小雨の降る中浄土平湿原を散策。

浄土平湿原

足慣らしを終えて吾妻小富士へ。

吾妻小富士

ここまで来たからには、火口を目指します。・

吾妻小富士火口

やれやれ、何も見えん。
登山道と言いますか火口への上り口は階段が整備されてます。

浄土平レストハウス

昼には少し早いけどレストハウスで昼食。
メニュウ

会津山塩ラーメント。とりメンチ。

山塩ラーメンとは温泉に含まれる塩分を煮詰めて塩にしたもの。
とりメンチは地元の地鳥をメンチに。

山塩ラーメントとりメンチ


寒いは疲れたは、温泉に行きます。

高湯温泉

露天風呂のある旅館の日帰り温泉。

90分で1000円ですけど、玄関ロビーでコーヒー^、ハーブティーが無料サービス。
2杯ものんでしまつた

隣の公共浴場は500円ですから、フリードリンクで同じくらいの価値かな。

ここから千恵子抄で知られる高村千恵子の生家を見学して、福島駅前のビジネスホテルに泊まりです。

茨城百景 天龍院と里川渓流

茨城百景
10 /17 2021
茨城百景 天龍院と里川渓流

 包含風景なし

天竜院と里川1

石碑は常陸太田市折橋町、茨城交通バス停折橋下近く天龍橋の脇にありました。

折橋、天龍橋

天竜院と里川2

里川とはかなり長い流域を持つ川ですどこが里川渓流なのか?
福島県矢祭町との境に里川地区の名称があります。発電所等の建物があり川沿いの景色を美しく見せている。


天竜院と里川1

七反

天龍院

明治19年(1886)に水戸徳川家11代昭武公によりたてられた山荘。

天竜院山荘1

杉の奥に屋根がわずかに見える。
現在は管理人もいなくなり、公開されていないそうです。

天竜院と里川6

天竜院と里川5

最近の新しい動きとしてはこの指定。

天竜院と里川3

平成26年3月24日に文化財の修復材のための森に指定された。

しかしながらここへ行くのは簡単ではない。

国道461号の入り口、はるか昔に廃止となったバス停が残っている。
天龍院入り口、このさびた表示いつまであるのか不明。
むかしは、奥に数軒の集落があったらしいです。

天龍院入り口


天竜院と里川4

現在林道の奥で搬出作業をしていますので作業の邪魔にならないように、幸い日曜は作業が休すみ、道はすれ違い不可の道。

轍が深くて、床下の低いくるまは走行できません。

朽ちてしまうまえに手入れ、管理人が確保できるといいですね。

魅力度最下位 茨城

その日暮らし
10 /10 2021


魅力度県別ランキングで最下位を栃木県より取り戻しました。昨年は栃木に奪われた定位置。
はんぱな順位ではインパクトがありません。

県民としてはこの位置が良いのです。

全国の皆さん、茨城をかまわないでください。県民は良さを知り、こっそり楽しんでます。

北関東記事

朝日新聞茨城版に掲載されている特集「お前はまだキタカントウを知らない」

記者さんも大変だな、昔どこかでとりあげられたものをほりかえして。
ライバルの北関東3県は独自の発達をとげて、独立しましょう。

長野県青木村 マンホール蓋

マンホール蓋
10 /04 2021
長野青木村

青木村
道の駅に立ち寄った際に採取した蓋。

小田原城マンホール蓋

マンホール蓋
10 /04 2021
小田原市

小田原城と祭り神輿をデザイン

海の見える小学校 久慈小

その日暮らし
10 /03 2021
久慈小学校2

海の見える小学校 日立市久慈小学校、創立100年超。

久慈小学校1

茨城百景の石碑のある所。

久慈小学校5

茨城百景久慈浜1

久慈小学校3

久慈小学校4

校舎から見える景色を見て、授業にならないのは大人になった私だけだろうか?

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。