消火栓 常陸太田市、梵天山古墳

消火栓
09 /25 2021
常陸太田市梵天山古墳、宝金剛院

常陸太田市、梵天山古墳。宝金剛院の境内にて。
スポンサーサイト



031 茨城百景 西山荘と瑞龍山

茨城百景
09 /24 2021
茨城百景 西山荘と瑞龍山

茨城百景西山荘

百景の石碑は西山荘の隣の西山公園にありました。
西山荘の入り口にでもあれば、納得がいくのですけど。西山荘へ向かう道の手前を左折、狭い道を行きどまりまで。駐車場があります。
西山公園1

包含風景
 1 久昌寺
 2 義公廟
 3 眉美千石見晴
 4 雪村の遺蹟
 5 佐竹寺と佐竹城址
 6 正宗寺
 7 瑞龍山
 8 国見山   

西山荘
 水戸藩二代目藩主、徳川光圀公が隠居して没するまで過ごした隠居所。
近辺は公園として整備されている。

西山荘1

西山荘

包含風景
 1 久昌寺 きゅうしょうじ
   深大山禅那院久昌寺
   徳川光圀公が生母の谷久子を弔うために建立した寺院。

 2 義公廟
   久昌寺の裏の高台、西山公園にある。光圀公が母の菩提を弔うために法華経を書き写した桧板を納める宝塔。

義公廟1

義公廟2

駐車場があるのはありがたいですが、ここに案内が欲しい。広い西山公園、さまよう人もいるのではないか。
西山公園駐車場

西山公園2


駐車場の突き当り道路を左方向に進むと、義公廟、さらに先には西山公園、茨城百景の碑がある。
このルートは裏口なのか、案内が見当たらない。私は眼近に見える展望台に上り、適当に見当をつけて遊歩道を歩いたら、谷を降り、登り。
帰り道は管理用車道があり、ラクチンな道でもどりました。

3 眉美千石見晴
  これだけの記載ではなかなか、場所を判別しがたいです。
  鯨が丘にある板谷坂(ばんやざか)

板や坂2

板谷坂1

4 雪村の遺蹟
  室町時代に活躍した水墨画家。
  常陸太田市稲木町に「雪村の碑」が建てられている。
  西山研修所の入り口にある。

5 佐竹寺と佐竹城址
佐竹寺4

佐竹寺2

佐竹寺3

佐竹寺1

屋根が傷んでおりまして、浄財を募り、工事に取り掛かりたいと案内があります。
予算、5000万円。

佐竹城は舞鶴城ともいわれた城。現存しない。
現在は太田小学校にその記念碑がある。

太田小

佐竹城 太田城

6 正宗寺
  しょうじゅうじ。
平将門の父良将が923年に創建。

7 瑞龍山
  ずいりゅうさん
  瑞龍町にある徳川家の墓所。
瑞龍山2

徳川ミュージアム

瑞龍山1

徳川墓所

現在、公開されておりません。管理上の理由とのことですが、茨城百景に指定されている天竜院も公開停止中、こちらも管理がされていない。
徳川ミュージアムと人手募集の問題?
確かに多額の資金が必要だな。

8 国見山
 瑞龍山の隣の山。ハイキングコースがありますけど、アクセスが不便そう。
ここには耕山寺と言うお寺があります。
国見山

とんでもなく道が狭い。
国見山2

耕山寺

耕山寺は道の行き止まりにあります。
なぜ包含風景に国見山が選ばれているのか、なにか言われのある山なのか?

033 茨城百景 梵天山古墳群と枕石寺

茨城百景
09 /23 2021
茨城百景 梵天山古墳群と枕石寺
包含風景
 1 高山塚古墳群
 2 百穴

梵天山古墳1

こちらの百景碑は梵天山=宝金剛院というお寺にあります。
更に枕石寺にも百景と記された石碑があります。

枕石寺3

梵天山古墳群
宝金剛院の裏山が古墳です。
梵天山古墳3

梵天山門

金剛院1


古墳の入り口に茨城百景の碑がたっておりました。

梵天山古墳2

梵天山古墳石碑

枕石寺の石碑

枕石寺4

どうにも見えにくい彫り込みです。
境内にありますのですぐに見つかります。

枕石寺1

この由来書の裏ですから。知る人ぞ知る、百景を知らない人は気ずかない。

枕石寺2

包含風景
 1 高山塚古墳群
   梵天山古墳の案内に記載があるのですが、現地で分からず。
    不明
 2 百穴
   地名の島から「島の百穴」と言われている。案内があるようなのでのですが、わからず。

モンブラン 和栗

09 /18 2021
モンブラン

今年も栗の季節がきました。
茨城県笠間市は栗の産地。岩間栗は産地ブランドです。
水戸市のイオンタウンにある店で食しました。

中には栗の実が丸ごと入ってます。
よその店は麺状のモノが載ってますけど、ここのモノは松ぼっくりのようなひだひだ。

うまいです。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。