018 茨城百景 川尻海岸

茨城百景
08 /31 2021
茨城百景 川尻海岸

川尻海岸百景碑

川尻海岸の石碑は小貝浜緑地の中にあります。

国道6号沿いの養蚕神社の参道を上がる。
途中に神社があります。
その先に百景の石碑。
川尻海岸石碑1

石碑川尻海岸

川尻海岸の景色と石碑ならば、この位置から見るのが正しい。
川尻海岸2



包含風景
 1 川尻海水浴場
 2 小貝浜
 3 蚕養神社 手元資料では養蚕神社となっている。


1 川尻海水浴場
   川尻海岸

2 小貝浜
小貝浜1

この案内は百景石碑と同じところにあります。

私、途中でひきかえしたので、小貝浜に行ってない。
絶景を見落としてます。残念。
次回のお楽しみ。

3 蚕養神社(コカイ神社)

養蚕神社2

養蚕神社3

養蚕神社
養蚕養神社5

蚕養神社3

6号線の脇にあるのは社務所。

養蚕神社1

再訪問 2021、10、2
小貝浜

小貝浜緑地の入り口
小貝浜4

小貝浜1


小貝浜2

小貝浜3

波除不動下



小貝浜二つ岩

小貝浜で見る事のできない景色。

小貝浜馬の足跡2

小貝浜の馬の足跡と言われる海蝕胴。

Googleの映像で穴のようなもの、これがうまの足跡。直径50m、深さ30mの海蝕胴。
地震のためにおきた崩落で立ち入り禁止。今後も公開されない

小貝浜」馬の足跡1

小貝浜3

この岬のなかにある。
小貝浜馬の足跡3

入り口は封鎖。

小貝浜馬の足跡4
スポンサーサイト



船頭料理 天心丸

08 /31 2021
五浦岬公園近くのさかな料理店 「船頭料理 天心丸」
天心善 2200円
揚げ物と刺身

刺身の切り身がデカすぎ。

食べきれず持ち帰り、パック代50円、マグロの切り身はスーパーマーケットで販売されてる柵の3ぶんの1くらいあり。
太刀魚らしきさかなも半身を巻いてもりつけたかと思うくらい。

senndou.jpg

茨城得意のバカ盛り

クーラーボックスに収納して自宅へ。

015 茨城百景 磯原海岸

茨城百景
08 /30 2021
磯原海岸石碑2

茨城百景 磯原海岸
 包含風景
  1 二つ岩(二つ島)
  2 天妃山
  3 海水浴場
  4 松原と浜街道の松並木

茨城百景 磯原海岸の石碑
 この石碑は旅館としまやの駐車場にあります。
磯原海岸石碑

磯原海岸

以前は国道6号の脇にありましたが、ここに移設されました。

この場所も東日本大震災前は海が見えたのですけど、巨大堤防がガードしています。
包含風景
1 二つ岩(二つ島)

二つ岩(二つ島)
 
二つ岩海水浴場

二つの岩があるはずなのですが、東日本大震災の津波で低い台形状の岩が消失、大きい岩も松の木がなくなり、そのすがたがかわってしまった。

2 天妃山

天妃山由来

天妃山弟橘媛神社1

天妃山にある神社。

弟橘媛神社、わたしには読めませんでした。
 おとたちばなひめ神社

この「てんぴさん」は茨城県で2番目に低いやまだそうです。高さ22m。
1番低い山は東海村の天神山だそうです。高さ17m。


天妃山

3 海水浴場

二つ岩

二つ島観光ホテルの前の海岸には、砂浜があり海水浴場に利用されてます。

4 松原と浜街道の松並木

浜街道には松並木らしきものは見当たりませんが海岸線には砂防林としての松林はあります。
 

014 茨城百景 五浦

茨城百景
08 /30 2021
茨城百景 五浦
五浦石碑1

包含風景
 1 岡倉天心の遺蹟
 2 唐帰山
 3 長松寺
 4 大津漁港

北茨城市の茨城百景 茨城県北茨城市大津町五浦
石碑は茨城大学五浦美術文化研究所の脇にあります。ここは六角堂の入口。

百景の包含風景
 1 岡倉天心の遺蹟(天心邸、六角堂、長屋門)

五浦石碑2
写真左手が茨城大学五浦美術文化研究所の長屋門
   
   8月29日現在新型コロナウィルスの流行に依り閉館。
   六角堂を見渡す事の出来る場所は五浦岬公園。
五浦岬1

六角堂2

六角堂

六角堂は東日本大震災の津波で海中に没してしまい、再建されたものです。

五浦岬公園

五浦ロケ1

五浦ロケ地

2 唐帰山
 こちらには佐波波地祇神社があります。

  唐帰山

唐帰山の読みかたがわかりません。
 からかい山と読むそうです。航路の目印になる松の茂る山、唐の国からの帰り道にも目印となる?それほど重要な目印。
更に神社の名前!

佐波波地祇神社
 さわわちぎ神社と読むそうです。波が荒れたときに現れた神様で、導きにより難破を免れた事で祀られている。
佐波波地祇神社

3 長松寺
  ちょうしょう寺、天心所縁の寺で詩聖タゴールを伴い参詣。タゴールは後に基子夫人のために絹布に梵字を記して贈呈した。
  その品物がこの寺に残っている。

4 大津漁港
  この地区に数ある港の一つ。
  ペリー来航前に黒船がきた?
大津漁港港

013 茨城百景 平潟港

茨城百景
08 /29 2021
茨城百景 平潟港
百景の石碑はありません。
平潟港1

平潟港2


港の入り口にあるのは観光百選の碑。

平潟港3

平潟港5



茨城百選 平潟港の包含風景
1 八幡神社の眺望
2 外浜
3 長浜


1 八幡神社の眺望
  八幡神社から港を見る。
  漁港脇から階段を上る。
平潟八幡宮1

平潟八幡宮4
 
平潟八幡宮2

八幡神社からの眺望はこれ。

平潟港6

3.11の東関東大震災で津波におそわれ、巨大堤防が工事中。

対岸には薬師如来がありますが、こわれたまま。


平潟港薬師1

平潟港薬師内部

平潟港薬師2

津波の高さを後世に伝える記念碑

平潟港薬師入り口

薬師如来堂の入り口にあります。
もう津波の来ない事を願います。

2 外浜
長浜

 五浦海岸から平潟に至る海岸を長浜と呼ぶのに対して外浜とは何処だろう。
平潟港は江戸に向かう外海航船の風よけ港であるから外浜なのであろう。

3 長浜
 平潟から五浦海岸に至る海岸線。
 海岸には長浜海岸駐車場の名称で公営無料駐車場がある。

長浜駐車場より平潟方面

長浜平潟方面


長浜駐車場より五浦方面を望む

長浜北茨城市

043 茨城百景 鷲子山と三浦杉

茨城百景
08 /23 2021
茨城百景 鷲子山と三浦杉の石碑

鷲子山2

この石碑、なんでこんな場所にあるのだろうか?

鷲子山1

個人の住宅の庭!

三浦杉のある吉田神社の近く、住所でいえば、常陸大宮市小田野146。
百景の石碑と一緒に小田野宿の記念碑、馬頭観音の碑。

百景の包含風景
諏訪神社が選定されている。

百景の鷲子山(とりのこさん)

ここには神社があります。茨城県と栃木県の県境を跨ぐ神社です。

鷲子山上神社1
 鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)
フクロウが象徴として祀られる神社です。
県境が神社を貫いていますので、社務所も両県にわかれてあるそうです。

随神門

鷲子山神社2

この門の両脇には茨城県、栃木県の文化財指定標があります。
茨城県
鷲子神社3

栃木県
鷲子神社2

なんだか、栃木県の標示は石柱で立派だ、かたや茨城県のはペンキ塗りの木柱。
屋根の正面には茨城県常陸の佐竹氏の紋,「五本骨扇に月丸」
鷲子神社4

北関東の県民の「オラが~」争いが出てしまいます。
鷲子山をおりて三浦杉へ移動。

ここでまた問題が!
道路が狭ま過ぎて、茨城県側から、栃木県への一方通行!

三浦杉 吉田八幡神社
三浦杉1

百景の石碑はこちらの近くにあります。
三浦杉3

三浦杉4

三浦杉5

包含風景 諏訪神社
常陸太田市高部2036にある神社。

久しぶりの茨城百景訪問でした。
花より団子ではないですが、昼食に鮎なんぞを食べていたものですから、包含風景はまたの機会。

2022,06,11 訪問 諏訪神社

諏訪神社高部社号

神社橋

参道1

諏訪神社高部

あゆ

08 /22 2021
あゆの刺身

あゆの刺身
コロナウィルスの緊急事態宣言が出ていますけど、こっそり他県にでかけました。

あゆ漁が解禁になり年に1度の贅沢。

鮎の釜めし
あゆの釜めし

観光用の簗場が設置されている川岸の仮設食堂にて
栃木県黒羽簗
いろいろとお品書きに。
黒羽簗お品書き





プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。