探索茨城百景 鹿島神宮景勝地

茨城百景包含風景探索
04 /30 2021
鹿島神宮の包含風景
 広望館
これが見つからない。境内の案内を見てもない。

茨城百景のガイド「茨城百景めぐり」の記述によると
名称は広眺館となっている。

広眺館は鹿島神宮の境内にある展望台で、鹿島神宮名所の1にかぞえられ、館上に立てば鹿島神宮を中心とした一大鳥観図。特に館上から眺める神宮橋の風光は素晴らし絵筆にあらわせない。

場所の説明がないのです。昔の鹿島神宮の境内はどこまであったのでしょうか?現在より広大な敷地だったようです。
それとも、鹿島城のあつた高台から神宮橋は見えるからこの辺り?

スポンサーサイト



鵜の岬

04 /29 2021
鵜の岬3

国民宿舎 鵜の岬
全国の国民宿舎の中でも稼働率ナンバーワンといわれる施設。
都道府県魅力度の下位争いを絶対な弱さで負け続ける茨城県にあって異色の存在。
ここにはまだ、全国に一つしかない物があります。

それは、ウミウの捕獲地

ウミウ

全国の鵜飼い猟の鵜はこの地で捕獲されたウミウが供給される。

捕獲1

捕獲場はこの扉の奥のようです。

捕獲2

案内板に寄ると期間限定で公開される。
1月から3月、7月から9月。
捕獲3

国民宿舎のロビーにはウミウ捕獲の様子を写真で紹介してます。

宿舎周りの遊歩道には東日本大震災の津波到達標示

鵜の岬4

鵜の岬5

碁石海岸は立ち入り制限、昔の海岸はもっと広く、浜があったはず。
波が打ち寄せて浜が削られている。

観光人気で経済的に潤うのは歓迎ですが、混雑は勘弁してほしい。
人知れずの観光地が欲しい、わがままな県民です。


021 茨城百景 高萩高戸浜

茨城百景
04 /25 2021
高萩海岸1

茨城百景 高萩高戸浜
 石碑の名称は高萩海岸となってます。

包含風景
 1 いぶき樹叢
 2 安良川の爺杉
 3 龍子城址

高戸浜 百景の石碑は高萩の高戸前浜にあります。
百景高萩

かつてのビーチガーデンの跡地は太陽光発電のパネルが!

しんそなれはしを渡ると太陽光発電のフェンス。

高萩海岸3

高萩海岸4

左の墓地と山のあいだを進む。

高萩海岸2

えらい所にあります、付近はゴミだらけ。

見つけました。橋の名前が疑問でしらべてみました。

しんそなれ橋とは新磯馴橋という名前。

磯馴とは 潮風のため木の枝や幹が地面に這うように生えている、またはその木。

浜に行ってみよう。

高戸前浜

高戸前浜1

砂浜で広い。

山を越えた所、少し離れた高戸小浜

高戸小浜3

高戸小浜2

高戸小浜4

素晴らしい景色です。

包含風景

 1 いぶき樹叢
  十王町伊師にあるイブキの樹木。イブキの北限であり、まとまった群落として大正期に記念物に指定された。しかしながら現在では8本の木が残るのみ。
いぶき樹叢2

いぶき樹叢1


 2 安良川の爺杉
  市内安良川にある八幡宮にある大杉。
高萩安良川爺杉

安良川爺杉

 
3 龍子城址
  松岡城、松岡小学校の脇に公園として整備されている。

竜子山城

高萩松岡小

竜子山城井戸

城址は竹藪。


高萩の町は高萩炭鉱で栄え、閉鉱に伴い宿泊施設大心苑、ビーチガーデンを開業させるが現在はいずれも閉鎖。
更に、市民の半数が関係者ともいわれた製紙会社工場が倒産。

どうにも寂しい限り。

時代の流れでしょうけど、石碑のある場所が適切とは思えない。
考え方としてはここがかつての、景勝地で変わり果てた様子の記念碑。

こしあぶら 山菜

こしあぶら
04 /24 2021
こしあぶら
今年は気温が上がりすぎ、例年なら四月の末から5月の連休前。
早くも最盛期。

残念な事は、出荷停止になっている事。じぶんで採取したから、ここにあるのですけど。
例の原発事故、もう10年も経過するのに、規制基準値をクリアできません。
1キロ当たり100ベクレル。

山菜を1キロも食べないから、天ぷらで食べました。

山菜の女王といわれる物。

鵜の岬の昼飯

04 /24 2021
鵜の岬1

国民宿舎 鵜の岬のレストラン

鵜の岬2

海鮮どんぶり
常陸牛ステーキ重

鵜の岬6

探索茨城百景 天竜院と里川

茨城百景包含風景探索
04 /17 2021
天竜院と里川2

茨城百景 天竜院と里川

茨城の天竜院といいますと徳川家の山荘、旧里美村。
写真の書籍は昭和14年に地元の郷土歴史を研究する方が書いたモノでわたしには読みこなせない、歴史的な民族資料に近い。

茨城百景の参考書としては、昭和31年の茨城百景めぐり。

天竜院と里川1

先日、里川の渓流といわれる所をくるまで通過したのですが、岩と川が織りなす渓谷と少し違う様子。
狭い川がかなり平坦な所を流れてました。

略図にある「七反」には桜。
七反

七反1

七反2

茨城七反の枝垂れ

そしてハイキングコースの三鈷室山。

ここは信仰の山らしく、入り口に石碑がある。これは信仰の由来が刻んであるようだ。
三鈷室1

三鈷室2

道路は里川に沿うように流れてます。

今後の予定では、天竜院を訪ねてみたいのですが、現在は管理人がいなくなった後、閉鎖されておるようです。
管理は徳川ミュージアムで山の管理は(有)大能林業、最近、大能林業の事務所が世田谷からこちらに変更になっているので,再整備されるのであろうか?

会津地方は馬刺し

04 /15 2021
郡山駅ビル 湖穂里

郡山駅ビル内の食事処で会津の名物「馬刺し」

2種類の部位を盛り合わせ。

味音痴で違いが分からず。

ことわざでいえば「豚に真珠」

物の価値がわからず、無駄な事。

会津若松の消火栓

消火栓
04 /14 2021
会津若松箕町八幡石部桜近く

会津若松石部桜の近く。

喜多方、三春。福島県の旅覚書。

04 /14 2021
最初の目的地は茨城県と福島県の県境にある松岩寺。ここに到着したのは午後16:40.車を降りると寒い。
上着は防寒して来たけど、かはんしんは無防備。
嫁さんともども、衣料品店があればインナータイツを購入することにする。明日の朝はもっと寒いだろう。

福島県の道の駅ばんだいで車中泊。
寒いです。
郡山の朝

4月の気温か!
マイナス2度。
喜多方市に向かう。
蔵の町です。

蔵の町3

蔵の町1

蔵の町2

桜の名所、旧国鉄日中線の線路跡に植樹されている。

日中線SL

熱塩


会津といえば鶴ヶ城

鶴が城のさくら

車中2連泊は嫁さんから反発を食らうので今晩の宿探し、どこぞのテレビ番組のようなアポなし宿泊。明日の行程に合わせて郡山駅の近くで、晩飯に便利なところ。
土曜の夜の18:30、1件目駅から5分-満室、2軒目駅から7分 満室。
なんだなんだ!

3軒目駅近くに繁華街はない郡山駅東口。空きあり。
とにかく泊りを確保。

郡山2

駅ビルの食事処で晩飯。
徒歩ででかけたのでなまビールと地酒。
ホテル1Fのコンビニで朝用の食糧を確保。

三春滝さくら

滝桜1

夏井川千本桜
夏井川千本桜

ことしは、うまいこと天気と開花時期が適合。
自然相手の旅はタイミングが難しい。

喜多方ラーメン

04 /13 2021
喜多方ラーメン3

食堂だけどラーメン屋さん あべ食堂

喜多方ラーメン2

メニュウはこれだけ。

11時に入店したら満員で奥に通された。
蔵の中に。
まさかの展開、外から見たときにとなりは蔵だなとおもった。
喜多方の蔵1

喜多方の蔵2

登場。
喜多方ラーメン1

チェーン店とどこが違うのか?
翌日たべた幸楽苑の中華そば

幸楽苑のラーメン
見た目は変わらんけど、肉の味が違う。

向かいの店に変な看板
毒リンゴサブレ。

喜多方ラーメン4

喜多方のパン

日本一まずいパン。
買いませんでした。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。