
大谷石資料館を後にして竜王峡到着。
この近辺は何度も通過してますけど、竜王峡を散策するのは初めて。
まずは腹ごしらえ。
名物のゆば料理を初めて口にする。

湯葉刺し、湯葉煮、湯葉揚げ。
味音痴には淡泊くすぎですけど、柔らかい口あたりは良いのかも。


渓谷の景観を楽しんで本日の宿へ向かいましょう。
すでに15時を過ぎました。

湯西川温泉 本家伴久 平家伝承かずら橋の宿
普段ならこんな仰々しい所には投宿しないのですけど、結婚記念日が2月12日。
特別な行事ですから、奮発して。
かずら橋

このかずら橋、あとで渡る。
宿の案内には、木造の建築で館内は階段、段差がありますので、足の不自由なかたにはご不便をおかけしますと。
なるほど、浴場は階段を下りて、脱衣所、湯船まですっぽんポンで廊下を歩く。露天風呂まではさらに廊下をでて階段を歩く。
案内注意書きとうり。
夕食の時間には屋外のかずら橋を渡る。屋外です。

別館の囲炉裏で個室仕様ですから、コロナウィルス対策は充分?

囲炉裏会席。
きょうは昼めしから贅沢三昧。
明日の旅程どうしよう。
近所を散策して、時間次第で日光方面?