茅刈

12 /19 2020
毎年恒例の茅刈のボランティア
茅葺屋根の材料を集めるイベント。
茅2

茅3
今年もたくさん、刈り取りました。
茅1

この立派な表示を見る人はどれだけいるのだろうか?
ここは物理学の研究施設。
KEK、高エネルギー加速研究機構の敷地内、わざわざ訪ねる人もいないと思います。
研究機構の見学はできるのですが、そうそう希望者はないでしょう。
わたしには全く何をしているのか不明。
スポンサーサイト



004 茨城百景 吉田神社の見晴台

茨城百景
12 /17 2020
吉田神社見晴らし台
茨城百景 吉田神社の見晴台

神社の柱よりも百景の名称が先に出てます。
百景の銘がないけど、まいいか。

吉田神社見晴らし台2

吉田神社見晴らし台3

朝日山は三角山ともいわれる。

朝日山

朝日山2


包含風景
 1 朝日山
 2 薬王院
 3 笠原水源地
 4 吉田古墳
 5 常照寺


1 朝日山
吉田神社のある山、水戸市内が眼下に。
神社からの眺め
吉田神社見晴らし台4

2 薬王院
薬王院1

薬王院

薬王院2

3 笠原水源地
道路沿いの標識には単に水道と表示されている。
うつかり通り過ぎて。見当を付けた方向へ、下に見える所を訪ねていくと逆川緑地公園。水戸クリニックセンターの裏の駐車場に。かなりの距離を歩いて水道記念碑。

笠原水道4

笠原水道1


今でも水が湧いているらしい。
笠原水道3
浴徳泉
笠原水道2

付近に岩樋のレプリカ

笠原水道6

笠原水道5

4 吉田古墳
水戸市元吉田345の古墳。横穴式石室様式で大正3年4月に発掘。
進入路が狭そうなのでパス。
標識あり。

5 常照寺
水戸光圀公の創建になる寺。住所は元吉田2727。
境内一帯は吉田城址。

002 茨城百景 弘道館と水戸城址

茨城百景
12 /17 2020
水戸城址大手門

茨城百景 弘道館と水戸城址

包含風景なし
まずはこちら、弘道館、藩校です。日本最大級と言われる。
復元された大手門の前。


弘道館正門
弘道館


弘道館正庁
 学校御殿ともいわれる建物。藩主臨席で文武の試験,諸行事に用いられたそうです。

弘道館1

水戸城址
 城址の建物はほとんど残っておりません。

空堀には鉄道水郡線の線路が走り、道路が城址内を貫いて。二ノ丸、三の丸にはには県庁舎、学校が立ち並んでおります。

復元再建された大手門。
大手門1

大手門をくぐると学校が並ぶ通りに出ます。
城址のとうり

水戸3高





水戸城藥医門は水戸第一高校の敷地内にあります。、
水戸1高

水戸藥井門1

藥井門2

県内の高校名の多くは、いわゆるナンバー制。このナンバースクール制度で県内の進学を競うのは水戸1高と土浦1高。
やはり「イチ」はそう言う意味で「Ⅰ」なのか。

あれ、百景の石碑はどうした。
探しても発見できないので弘道館で尋ねてみる。
復元された大手門付近にあつたのですが、大手門復元再建工事に伴い徹去された。

えええ、茨城百景石碑は復帰しないの。

大手門2

設置する場所はいくらでもありそうなのですが。

001 茨城百景 偕楽園

茨城百景
12 /16 2020
偕楽園1
茨城百景 偕楽園

水戸市の偕楽園
偕楽園2
園内の南崖の洞窟の近くにある百景の石碑。

包含風景
 1 常磐神社
 2 千波湖
 3 桜川
 4 桜山
 5 神崎寺
 6 会沢伯民の墓

1 常磐神社
常磐神社2
 
トキワ神社1
祭神―2柱

徳川光圀公
徳川斉昭公

水戸のすごいもの

常磐神社3
大日本史
陣太鼓
大砲


2 千波湖
千波湖1

3 桜川
 千波湖の手前が桜川
桜川

4 桜山

護国神社のある山が桜山
桜山護国寺

桜山2

桜山3

5 神崎寺
笠原山東光院神崎寺

幕末、徳川斉昭の命により神崎鋳砲所が置かれ、300門の大砲が鋳造された。


神崎寺3

神崎寺2

神崎寺1

6 会沢伯民の墓
偕楽園からは離れております。
本法寺にあります。

偕楽園の百景はまとまってはおりますが広大な公園を形成しております、そして道路が複雑にからんでます。さらに鉄道の臨時駅があり、迂回路を延々とたどります。

近年入園が有料となり、開いていた門が閉じられて使える入り口が限られてます。

080 茨城百景 閑居山と石岡史蹟巡り

茨城百景
12 /11 2020
閑居山2

茨城百景 閑居山と石岡史蹟巡り

手元の資料では閑居山が先に来てますが、石碑は石岡史蹟巡りが先。
閑居山の麓にあるのだから、閑居山が先であってほしい。

閑居山
 調べてみてもあまり詳しいことがわからない。しかも果樹研究所の中にある。百体摩崖仏のある山。
 弘法大師が閑居したとか、途中には廃屋があつたり、願成寺という寺跡がるらしいけどい何時なくなったのか。

こんな名前の所を進入します。
閑居山7

閑居山4

閑居山3
摩崖仏も風化してる?
閑居山6

願成寺跡

願成寺






包含風景風景
1 国分寺
2 国分尼寺址
3 府中城址
4 恋瀬川
5 総社神社
6 竜神山
7 平国香の墓
8 五輪堂
9 大師堂
10 都都逸坊扇歌の墓
11 浜街道の松並木

1 国分寺

国分寺1

国分寺2

国分寺3

国分寺4

2 国分尼寺址
 興味のない人には単なる原っぱ。
国分尼寺

3 府中城址
  石岡小学校、公民館の敷地となっている。
石岡小

府中城址2

石岡小学校

4 恋瀬川
恋瀬川1
筑波山を望む、何もない平野?

5 総社宮
総社宮1

総社宮2

総社宮

6 竜神山
 悲惨な山?
 砕石会社の所有で山がけずられて2分割。地元民で割れ山と呼ぶ人もいるそうです。
二つに分かれた山にはそれぞれ佐志能神社があります。

竜神山2
 
染谷佐志能神社

染谷佐志能竜神山1

染谷佐志能竜神山3

染谷佐志能竜神山2

二つに割れているならその割れたところが見たい!
神社の向かいに奥の院、脇に登れそうな斜面が。
登る。

竜神山
すごい景色。足元は崖っぷち。

村上佐志能神社

村上佐志能神社1

 村上佐志能神社2
神社前の分岐を間違えて進入、抜けられませんと表示があるも進む。採石場の構内に出てしまった。
竜神山1

7 平国香の墓

平福寺にあります。

平国香

平福寺
入り口の道が狭い、寺の門柱が。

平福寺2

無理やり寺の名前を確認。
平福寺3

8 五輪堂
 かすみがうら市にある包含風景なのですが、お堂があるわけでなし、よくわからんのです。
五輪堂
 バスの運行本数が少ない。少なすぎる。車がないと移動できない地域。
9 大師堂
  国分寺の境内にある。
国分寺4

10 都々逸坊扇歌の墓
 国分寺境内にある扇歌堂
都都逸坊

本堂の裏に墓はあるそうなのですが、発見できず。

11 浜街道の松並木
 石岡市内の旧街道には松の木が見当たらない。
 一里塚
一里塚2

一里塚3
隣町の一里塚 千代田村まで一里。千代田村とは、新治郡千代田村~千代田町~かすみがうら市と変遷。
石岡一里塚1





そば

12 /07 2020
越路

茨城県常陸太田市 越路
そばのセットプラス そば米。
そば米が何かもわからずに注文、炊き込みご飯にそばの実が混ざつているものがでてきた。

041 茨城百景 静神社と小場江堰の眺望

茨城百景
12 /07 2020

静神社4

茨城百景 静神社と小場江堰の眺望

静神社と小場江堰の2か所に石碑、それぞれじぶんのところが先に記載。

静神社2

静神社3
静神社1

静神社の祭神である建葉槌命(たけはつちのみこと)は天孫降臨に先立ち、豊芦原中っ国の平定に向かい大甕山(日立市大甕)の甕星香香背(みかほしかかせお)を討伐、静神社にまつられ、東国鎮護の神となる。

小場江堰
 静神社の西、小場地区にある堰。

国道123号から県道61号千代橋を渡り川沿いに上流を探索し、やっと見つけた小場江堰の百景石碑。
 小場堰3

包含風景
 高の倉城址
小場堰2


 小場江堰の百景石碑には包含風景 高倉城址と八幡台と刻まれておりますが、分からず。
 大宮町小野地区、佐竹義俊の三男義人が築いた城が高倉城。現在は畑。場所は県道102号の老人ホームとみのり幼稚園の附近。
八幡台
小場江陽水路は明暦2年(1656)に下江戸村八幡山の下に取水口を設けた。
これが最初の物で洪水、流水の変化で上流に移転していった。
下江戸村は現在の那珂市で下江戸の名称が残り、揚水機場があるが八幡山が見つかりません。
この辺りを包含風景にしているのか?

009 茨城百景 高鈴山ハイキングコース

茨城百景
12 /07 2020
石碑高鈴山

茨城百景 高鈴山ハイキングコース
 石碑はハイキングとは似つかわしくない場所にありました。

日立総合病院入り口の県道沿い、日立二高の交差点。

包含風景
 1 神峯山
 2 高鈴山
 3 御岩山
 4 御岩神社
 5 玉簾の滝

1 神峯山
  日立市の山で標高598m、気象観測所がある。
2 高鈴山
 百景の名称となっている623mの山。かっては常磐高速道のPAの名称に高鈴の名称がありました。延伸拡張では名称廃止。

3 御岩山

御岩山
御岩山案内

4 御岩神社

御岩神社1

御岩神社2
御岩神社3

安易な名気持ちで山に入るな。
御岩神社の神髄はかびれの峯なのですが頂上の峯はロッククライミングのトレーニング場、震災でくずれて、立ち入り禁止箇所もある。
去年、頂上を極めているので今回は、かびれ神宮まで。

かびれ神宮1
かびれ神宮2

神社参拝と考えたら、間違えです。ハイヒール、サンダルでは歩けません。

5 玉簾の滝
 玉簾寺1

玉簾寺の境内にある滝なのですが、立ち入り禁止となっております。
玉簾寺5

玉簾寺6

玉簾寺2

道路より滝を見て本堂を見学して。
過去に参詣よりも滝の見学が多すぎてトラブルでもあったか、滝に近つきすぎて転落事故があったか?
お寺さんはかたくなに、立ち入り禁止。


さてこの境内に発見したもの。
玉簾寺3

高鈴山ハイキングコース玉簾の瀧御岩山々道口

どうにもはっきりと読めないのです。
裏の刻み

玉簾寺4
昭和25年5月選定茨城

側面にはあの県知事の筆になる文字であると。

これは百景の碑なのであろうか? 

042 茨城百景 瓜連城址と常福寺

茨城百景
12 /06 2020
瓜連城址2

茨城百景 瓜連城址と常福寺

 包含風景
  大宮桜本公園

常福寺は瓜連城址に建っております。
瓜連城址3

百景の石碑が門の脇にある当たり前のような構成。
常福寺2

常福寺3

常福寺1

瓜連城址1

瓜連城の碑も脇に建立されておりますのですこぶるわかりやすい。

さて包含風景の件。
こちらがわかりにくい

さくらの名所はいくつかあるようなのですが、いずれも違う。

昭和31年刊の「茨城百景めぐり」

桜本公園1

現在,姥貝なる地名が見つからんです。
そこで「墨染の桜」

桜本公園

常陸大宮市の観光ガイド、民話大5話
東富(ひがしとみ)から姥賀の域にかかる一帯、久慈川と田んぼを見下ろす所は桜元とよばれ山桜の巨木があつた。源義家のお手植え桜と言われていた。
戦後,枯死しかけてその後のがけくずれで切られてしまった。
今は無い。
こうゆうことになってました。、

干し芋のはやり、廃り。

12 /03 2020
干し芋

茨城伝統の干し芋
 近頃の名称は「干し芋」。わたしが子供の頃は「乾燥芋」と呼んでおりました。
いちじきは中国産のお値段の安いものが幅を利かせてましたけど、最近は高級志向で。焼き芋と同様に、芋の種類が豊富です。はやりとして密芋系の品種が増えて、白いも系の専用品種より人気らしい。硬い白いも系は敬遠されてる。
干した芋の表面に白いかび状の糖分が出る「こふき芋」はうまい。
硬い干し芋は好まれないようでいずこも半乾燥状の物が主流。硬い干し芋はトースターで軽くあぶると柔らかくなって私は好きですね。
結構、歯にねばりつくのです。
むかしは農家の庭先で天日干しされてましたけど、最近はビ二ールハウスの屋根の下で。車の往来やらある現代、ホコリの問題が生じますから、衛生的に。

おおらかな時代はすぎました。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。