茨城百景 北浦の景観と水郷鉾田

茨城百景
11 /30 2020
茨城百景 北浦の景観と水郷鉾田

鉾田二高5

百景の石碑は県立鉾田二高の校内にありました。

包含風景

 烟田(かまた)城址
  どうにもこうにも、この百景は学校がらみです。
  烟田城址には新宮小学校がたっております。ではなく「おりました」
 廃校になってしまつたようで校門がとざされてました。
鉾田1

人が通過できるほどの隙間がありますので入校。
校舎前を過ぎて校庭を抜けると烟田城址の案内表示がありました。
鉾田2

烟田城1

明治22年の学校創立から、ずいぶんと城攻めにあい、堀をうめられ、山をけずられして、校舎の建築に貢献したようです。
更にふしぎなのは,校庭の端に鳥居があります。

鉾田4


これは氷川神社。校門の向かいには西光寺というお寺がる。

やれやれ、包含風景を見つけられたぞ。

さー、百景の石碑を探そう。
県立鉾田二高の校内にあると事前調査がすんでます。

鉾田市の役場から近いようなので役場に車をおいて。

鉾田二高1

学校敷地をぐるりと外から観察。
あんなところにあるよ。

鉾田二高2

学校事務所にご挨拶。
茨城百景の石碑をたずね歩いているので、ちょっと見せてください。

あら、なんだこれ。
鉾田二高4

転落防止のためフェンスが張り巡らされて、碑文が読めない。
下から見たときはフェンスなんぞ見えなかったので、こうなっているとは思いもしなかった。

事務所にお礼を述べて、下から撮影。

鉾田二高3

百景の文字しか写らん。
転落事故でも起きた日には、見学もできなくなるし、迷惑がかかるからこれで良し。

学校の案件は日立市の久慈小学校の擁壁工事といい、うまくいかんことが続いた。

さて北浦の景観はどこか不明ですけど、鹿島鉄道沿いのどこかと思うので割愛。

水郷鉾田はどこ?鉾田の現在は水郷らしくないけど、市内に水郷を思わせる場所がありました。


鉾田市2

鉾田市3

鉾田市1

昭和5年の写真には汽船がこの川に!
賑わいも尋常ならず。

川沿いの宝来多座(ほこたざ)は映画館。
廃業。




スポンサーサイト



茨城百景 利根河口

茨城百景
11 /30 2020
茨城百景 利根河口

百景石碑は存在していない模様。

百景の括りも大雑把になっているようで、包含風景は記載されていない。

茨城県側の利根河口といえば波崎町。そして対岸の千葉県銚子町。

まずは波崎の海岸。

波崎1

波崎2

銚子大橋に向かうことにしました。

銚子3

波崎渡船

銚子2

平成の時代まで運行されていたと記載されてますから。百景の一部だったのでしょう。

銚子1

奥に見える赤い橋が銚子大橋。
百景選定時に銚子大橋は完成していない。
i
私的には対岸を望む風景が茨城百景の利根河口です。

いちょう

紅葉
11 /28 2020
家内の誕生月。胃腸を満たしにお出かけ。

なにはともあれ、食べ物。
石岡ピザ1

石岡ピザ2

以前にもおじゃました店なのですが、店の名前がおぼえられません。
ウサギの店と呼んでます。
石窯焼のピザが楽しめます。
ピザとカルボナーラスパゲッティ。

満腹の後はイチョウ見物。
西連寺2

西連寺3

西連寺1

境内に巨大ないちょうの樹が2本あります。

陽の当らない所はまだ緑色ですが、散り始めているようす。

秋の一日を満喫。

茨城百景 久慈浜海岸

茨城百景
11 /26 2020
茨城百景久慈浜1

2021,10,2
再訪の映像
茨城百景久慈浜2



久慈浜石碑

茨城百景 久慈浜海岸

包含風景
 1 久慈浜海水浴場
 2 甕の原
 3 久慈川川口の釣場

久慈浜海岸の百景石碑は日立市の久慈小学校の校庭にあります。
階段を上り校門の右手。
見慣れた百景の碑が確認できたのですが、グランドの工事、擁壁の工事のため、近くに行けない。正面の刻みが確認できません。

久慈小学校久慈浜海岸石碑

 1 久慈浜海水浴場

海水浴場は久慈漁港の奥にあります。
 
久慈海水浴場1

 久慈海水浴場2

 2 甕の原
  泉が森付近から久慈町,留町にまたがる地域。佐竹氏支配時代の古戦場。代表的な物は南北朝時代の北畠顕家と佐竹貞義との合戦。JR大甕駅が中心であるか。
大甕市内には地名としてみかのはら団地、等がある。
大甕駅近くの古房公園。
灯台は昭和42年の点灯ですから、百景の制定時にはありません。
灯台の名前は日立灯台。
古房地公園

 3 久慈川川口の釣場
  川の魚も海の魚も釣れるそうです。
久慈大橋1

久慈大橋3

久慈大橋  
久慈大橋2
 
古房地公園から久慈漁港日立港を望む。

久慈漁港日立港

2011年3.11東日本大震災からやがて10年になろうとする今日でも思い出す。
国道245号久慈漁港の入り口で津波を目撃したこと。
水木町方面から漁港入り口方面の坂下る。地震から50分ほどが経過、海から水がじわじわとあがってきて、国道を覆い始めた。
あら、まずい高台に逃げねば。
一目散に石名坂方面に、会社に戻るには高速日立南IC。
早くしないと通行止めになります。
インタ入り口到着。
通行止め。

ここからが大変。一般道は渋滞。全く動かない。このままでは燃料が足りなくなりそう。
国道6号勝田市内で開いているスタンドに飛び込む、、停電しているから給油は手回しハンドルポンプで。しかも10Lまで。
とりあえず確保できた。
国道より大型トラックのいない裏道なら走れるか。
とうとう夜10時、水戸市内に入る。2時45分の地震発生から6時間15分。
まだ行程の半分も来てない。
そのあとも町道県道を迂回しながら、会社行きは断念して手前の自宅に。
翌朝、4時30到着。
自宅も駐車場入り口が陥没。

後日、営業で久慈漁港の前を通過、岸壁には漁船が打ち上げられてました。

それ以来、ガソリン給油は半分で給油することを心がけてます。

再訪
2021,10,2
前回の訪問時には工事をしておりました。
今回は台風が昨日通過していい天気。

茨城百景久慈浜4
前回訪問の様子。
久慈浜石碑

茨城百景久慈浜3Zennkai

前回訪問の様子。
久慈小学校久慈浜海岸石碑


50肩

その日暮らし
11 /25 2020

肩が、痛い。

15年おくれてきた50肩?
棚の上の物が取れない。寝ていても痛くて、目が覚める。
成形外科でレントゲン。
上腕の筋肉にある腱に石灰質が出ている。そんな所に!

これが原因で痛みを生じる。
薬を処方されて、しばらく様子見。50DSC_0064.jpg

茨城百景 勝田菅谷の古蹟巡り

茨城百景
11 /25 2020
鹿島神社1

茨城百景 勝田菅谷の古蹟巡り

手元の資料では「勝田菅谷」ですが石碑は「菅谷勝田」になってる。
石碑のある所は菅谷の鹿島神社だから「菅谷」が先なの。

包含風景
 1 中根十五郎穴
 2 長者ケ谷津
 3 百色山
 4 鹿島神社と宮の池

勝田(現ひたちなか市)と菅谷(那珂市)を纏めるのはどうなんでしょう。とても離れてる。
わたしがそう思ったところで、どうなるものもない。

1 中根十五郎穴
 十五郎穴
高速道ひたちなかICの近く。田んぼの中。
狭い道で用水路が、ドアを開けて降りると落ちます。

十五郎穴5

遠目に見えるこれかと思ったら、案内の設置されているのは少し離れた所。
十五郎穴3

こちら。
十五郎穴1

そして、もう一つ石碑が。
十五郎穴2

何だかわからなかったのですが、「中根八景」の石碑だとわかりました。
墳墓に風雅な名前を付けられても、なんだか釈然としない。

2 長者ケ谷津
 ひたちなか市大平1-21
こちらも中根八景「長者ケ谷津の暮雪」の石碑があります。
長者が谷津暮雪

中丸川沿いに温泉が湧いている。嘉永5年の開湯、と観光茨城のページ記載。
温泉は現在閉鎖のようです。
 

3 百色山

百色山1

百色山2

4 鹿島神社と宮の池

鹿島神社5
鹿島神社1

茨城百景の石碑が設置されているのがここ鹿島神社。
鹿島神社4

鹿島神社2

鹿島神社3

鹿島神社からほどなく到着。車で移動ですから。5分くらいです。
宮の池

宮ノ池1

宮の池2

宮の池3

筑波山

その日暮らし
11 /16 2020
筑波山
秋の行楽、これは自分にとって、ハイキングか登山か。

初めてのコースです。ケーブルカー沿いに男体山の頂上を目指す。ロープウェイ下のコースはで女体山には何度か歩いたことがありのますので別のコース。
歩き始めてすぐに日ごろの運動不足を痛感。しかもこちらのコースは経験済のコースより厳しい。
筑波山男体山1

杉の根と岩の階段状態が延々と、私が渋滞の原因となってます。
時間的には、標準コース時間は90分ほど。
休憩の回数が増えてます。あしが次の岩に上がりません。ももとふくらはぎがつる。バランスを崩しかけて、本人は、年寄が低い山で滑落する事故をしみじみ思いだす。
やっとの思いで到達。山頂の筑波神社のやしろ。
筑波山男体山

家内ともども、ここから女体山の頂上を目指す元気もなく、ケーブルカー駅の近くで、みそ田楽とお汁粉を食べてケーブルカーに乗り込み、下山。
次の見学場所に車で向かう。
途中で食事するつもりが、どこも混雑してますな。後回しにして移動。

薬王寺桜川

桜川市の薬王寺。
筑波山にも紅葉がありましたけど、こちらに余裕がありません。
ここまで来たら、家内が行ったことのない石切り山脈も見ておこうと、欲バル。
採掘の終了した石切り場。
石切り山脈2

2日ほどまえの関東の見どころニュースで紹介された茨城の名所。見学に力を入れて、予約すれば、採掘の現場まで特別価格で
行けるそうです。
秋の景色を満喫。
筋肉痛をお土産に。

車検代車

11 /12 2020
車検をお願いしたら、完成検査員が不在で時間が必要と代車を用意された。車種はアクア。
daisya2.jpg

ハイブリットなる車に乗ったことがない。
エンジンキーはひねるもの。50年そうしてきた。
エンジンのかけ方を教わる。
daisya1.jpg
ボタンを押す。
家電品かいな、音もなくスタンバイ。
つまらん!

自宅まで10分ほど運転して夕方まで待機。

茨城百景 岩井のハイキングコース

茨城百景
11 /12 2020
八坂神宮1

茨城百景 岩井のハイキングコース

こちらの石碑は岩井市八坂総合公園近くの八坂神社の境内
百景の名称はハイキングコースですけどかなりの広範囲です。
八坂神宮2

包含風景
 1 平将門の遺蹟
 2 島の薬剤
 3 馬洗
 4 国王神社
 5 七郷釣場
 6 弓馬田城跡
 7 ポックリ不動
 8 中山茶顛の遺蹟

1 平将門の遺蹟
 たくさんありますのでどれを選ぶのか。代表的な所を回る。

 将門の胴塚  神田山 延命院
神田山将門堂塚

延命院神田山

延命院胴塚

 一言神社
   国王神社を上の宮と呼ぶのに対し、こちらを下の宮と呼び、平将門を氏神としてまつる。そして両神社の間に将門の居城が    あったとされる。
一言神社

 石井の井戸
   将門が愛飲したとされる清水の井戸
 石井の井戸1
石井の井戸2

 九重の桜
  京都から移した桜
九重桜3
九重桜2
九重桜1

2 島の薬剤
 官報には「薬剤」となっているが、「薬師」の間違いであろう。
  医王山延命寺
  将門の守り本尊。周囲を池に囲まれているから、「島」の薬師?島の薬師

島の薬師1

島の薬師2

3 馬洗
馬洗

 軍馬調教の後、馬を洗った場所。

4 国王神社
  将門の三女 如蔵尼が父の将門を祀った。ご神体は如蔵尼が刻んだ将門像と言われてる。

国王神社1

国王神社2

5 七郷釣場
  鈴木氏の昭和31年「茨城百景めぐり」によると「大利根沿岸で浅間沼の附近一帯」が釣場とある。

浅間沼 岩井
鈴木氏がたずねた昭和31年には千葉県野田市にわたる「芽吹橋」が開通していない。開通は昭和33年。
昭和20年代バス路線が存在し、渡し船でバスをそのまま、舟にのせていたが、昭和26年に転落事故があり、バスの渡しはやめ乗客のみが渡し船に乗り込むように変更。
なお、沼の所在はグリーンランドという分譲地の奥で昭和46年に開発された。その当時はバス停名称も浅間沼だったらしい。
明治の地図を見るとグりーンランドのすべては沼と湿地であった。浅間沼を埋め立てたものが分譲地に。
岩井

6 弓馬田城址 弓田城址
  地図で探すと「弓馬田」の表記があるのは「弓馬田小学校」
  由来は、明治22年、弓田村、馬立村,幸田村が合併してうまれた地名らしい。それゆえにこの弓馬田城址は弓田城址らしい。
 読み方は「ユタ城」
 現在はゴルフ場。旧新東京ゴルフクラブ,現坂東ゴルフクラブです。弓馬城場1
ゴルフ坂東
ここまで来たからには聞てみよう。

フロントで。

「ゴルフ場内にお城の跡があると地図にあるけど、なにか記念碑のような物はないか?」
年寄りが何やら、変なことを聞いてきた。
「詳しいものに確認してきます。」

丁寧にありがとう。
「コースの12番ホールと13ホールにかけて、お堀の跡があります。」

「見ることはできないですよね。」

飛んでもないことを言い出す年寄。
「お客様のプレーに障害となりますから、プレーヤー以外はご遠慮いただきます。」

そりそうだ。

7 ポックリ不動 弓田不動尊
 明王山慈光寺
 お詣りすると、自然な形でポックリと人生を終われる。

ぽっくり1

ぽっくり2

ぽっくり3

包含風景の碑
ぽっくり4

8 中山茶顛
この地で茶の製法を拡めた中山元成、号名 茶顛の顕彰碑。
国道354号に面して、くるまを止める所もない、写真を撮るにも注意が必要。
中山茶顛1

中山茶顛2

茨城百景 涸沼

茨城百景
11 /10 2020
親沢公園1

茨城百景 涸沼

こちらの百景はあまりに広範囲。周囲約22kmの涸沼を一回りしてもまだ足りない。包含風景の「大戸の桜」が離れています。
涸沼前川の近くにあるから、涸沼の包含風景でいいのか。
包含風景にも石碑が何か所かある。どれを百景の石碑とするのか。

包含風景
 1 涸沼川
 2 広浦秋月
 3 涸沼の簀巻
 4 弁天の鼻
 5 親沢の鼻
 6 松川居城址 
 7 石崎城址
 8 芝崎神社
 9 東永寺の横穴
 10 常光寺
 11 天王﨑城址
 12 楠公神社
 13 大戸の桜 

1 涸沼川
涸沼川

2 広浦秋月
広沢公園3

江戸八景の指定が広浦秋月。所在は広浦公園。この公園内に大杉神社があります。その脇に百景の碑があります。

広沢公園1

広沢公園2

名産のシジミ取り
広沢公園4

広沢公園5

3 涸沼の簀巻
この風景はもう見られない。
何かといえばさかなを採る漁法。設置された竹の垣でさかなを採る方法。
「水辺の生活環境史 汽水湖の漁撈 涸沼の簀巻き」 神奈川大学 安室氏の報告書によれば、涸沼で最後まで残っていたのは松川漁港だそうです。
松川1
4 弁天の鼻
 湖水の鼻とは、沼に突き出た岬状の土地を呼ぶ言葉のようで、この弁天の鼻は対岸に親沢の鼻が見える。
網掛(あがけ)公園にある。

弁天鼻2
弁天鼻3

弁天鼻1

5 親沢の鼻
親沢公園2
親沢公園3

6 松川居城址
こちらの風景の探索は難航しました。なんの痕跡もありません。
1999年の人文社 広域道路地図には「旧陣屋」と表記があります。
これを手掛かりに現地に、地元なら何かわかるかと、発見したのはこの看板。
松川3

陣屋跡

ナビに入力すると城址が出てきます。ナビを頼りに歩く。
狭い道を支指示されて、
松川4

歩く、着ついた先はここ。神社の脇の畑。
松川5

松川6

近所で見つけたのは鉄棒!
陣屋跡2
農家が2軒ほどある空き地に公園にあるような鉄棒。なんでか不明。
歩きつかれて、松川漁港に戻る。
松川7

7 石崎城址

石崎城址

親沢公園駐車場の向かいの丘が石崎城址でこの斜面に百景の石碑があります。
親沢公園1

8 芝崎神社

柴崎神社1
芝﨑神社2
芝崎神社2

9 東永寺の横穴

この包含風景も難儀な物でした。
1999年の道路地図によるとバス停の東永寺がありますのでその辺かと見当をつけて。
見つからない、昔は寺でもあったのかと探してもわからない。
古墳の情報サイトによると崖に穴がある。人骨が発見された。
大そうな墳墓なのか。
これですか!
東永寺横穴1

目印になるのは火の見やぐら。
東永寺横穴3

更にこの箱バンの荷台が目印。脇を通って竹藪に突入。

東永寺横穴2

10 常光寺 常光院
宮崎にある寺、本尊は行基作の将軍地蔵、木造坐像。

携帯カメラのバッテリが切れた。
映像がない。

11 天王﨑城址
  宮崎城址のことらしい。なぜか「宮ケ﨑」と「宮崎」が表記として混在しています。
城址の脇の水面は干拓されていますので、むかしは﨑だったから、天王﨑と呼ばれていたのかな。

常光院

宮崎城 天王﨑城2
 宮崎城 天王﨑城1
宮崎城 天王﨑城3

 12 楠公神社
  ここにも百景とした石碑があります。
南楠社1
南公社2
南楠社3

13 大戸の桜
大戸の桜1
大戸の桜3
大戸の桜2
ここにも石碑があります。
農家の庭先のような所にある百景で、犬にほえられました。

おしまいに。
百景の城址、遺蹟は制定した時期にはきちんとしていたのだろうか、どこも所在が分かりにくい、所在を示す表示もない。畑に開拓されている。
茨城県に限ったことではないのかもしれないけれど。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。