茨城百景 北浦の景観と水郷鉾田
茨城百景
茨城百景 北浦の景観と水郷鉾田

百景の石碑は県立鉾田二高の校内にありました。
包含風景
烟田(かまた)城址
どうにもこうにも、この百景は学校がらみです。
烟田城址には新宮小学校がたっております。ではなく「おりました」
廃校になってしまつたようで校門がとざされてました。

人が通過できるほどの隙間がありますので入校。
校舎前を過ぎて校庭を抜けると烟田城址の案内表示がありました。


明治22年の学校創立から、ずいぶんと城攻めにあい、堀をうめられ、山をけずられして、校舎の建築に貢献したようです。
更にふしぎなのは,校庭の端に鳥居があります。

これは氷川神社。校門の向かいには西光寺というお寺がる。
やれやれ、包含風景を見つけられたぞ。
さー、百景の石碑を探そう。
県立鉾田二高の校内にあると事前調査がすんでます。
鉾田市の役場から近いようなので役場に車をおいて。

学校敷地をぐるりと外から観察。
あんなところにあるよ。

学校事務所にご挨拶。
茨城百景の石碑をたずね歩いているので、ちょっと見せてください。
あら、なんだこれ。

転落防止のためフェンスが張り巡らされて、碑文が読めない。
下から見たときはフェンスなんぞ見えなかったので、こうなっているとは思いもしなかった。
事務所にお礼を述べて、下から撮影。

百景の文字しか写らん。
転落事故でも起きた日には、見学もできなくなるし、迷惑がかかるからこれで良し。
学校の案件は日立市の久慈小学校の擁壁工事といい、うまくいかんことが続いた。
さて北浦の景観はどこか不明ですけど、鹿島鉄道沿いのどこかと思うので割愛。
水郷鉾田はどこ?鉾田の現在は水郷らしくないけど、市内に水郷を思わせる場所がありました。



昭和5年の写真には汽船がこの川に!
賑わいも尋常ならず。
川沿いの宝来多座(ほこたざ)は映画館。
廃業。

百景の石碑は県立鉾田二高の校内にありました。
包含風景
烟田(かまた)城址
どうにもこうにも、この百景は学校がらみです。
烟田城址には新宮小学校がたっております。ではなく「おりました」
廃校になってしまつたようで校門がとざされてました。

人が通過できるほどの隙間がありますので入校。
校舎前を過ぎて校庭を抜けると烟田城址の案内表示がありました。


明治22年の学校創立から、ずいぶんと城攻めにあい、堀をうめられ、山をけずられして、校舎の建築に貢献したようです。
更にふしぎなのは,校庭の端に鳥居があります。

これは氷川神社。校門の向かいには西光寺というお寺がる。
やれやれ、包含風景を見つけられたぞ。
さー、百景の石碑を探そう。
県立鉾田二高の校内にあると事前調査がすんでます。
鉾田市の役場から近いようなので役場に車をおいて。

学校敷地をぐるりと外から観察。
あんなところにあるよ。

学校事務所にご挨拶。
茨城百景の石碑をたずね歩いているので、ちょっと見せてください。
あら、なんだこれ。

転落防止のためフェンスが張り巡らされて、碑文が読めない。
下から見たときはフェンスなんぞ見えなかったので、こうなっているとは思いもしなかった。
事務所にお礼を述べて、下から撮影。

百景の文字しか写らん。
転落事故でも起きた日には、見学もできなくなるし、迷惑がかかるからこれで良し。
学校の案件は日立市の久慈小学校の擁壁工事といい、うまくいかんことが続いた。
さて北浦の景観はどこか不明ですけど、鹿島鉄道沿いのどこかと思うので割愛。
水郷鉾田はどこ?鉾田の現在は水郷らしくないけど、市内に水郷を思わせる場所がありました。



昭和5年の写真には汽船がこの川に!
賑わいも尋常ならず。
川沿いの宝来多座(ほこたざ)は映画館。
廃業。
スポンサーサイト