2020,10,24 太平洋から日本海 最終日

10 /26 2020
瀬浪びゅ^ホテルホテルの

ホテルの窓から、昨日ここから夕陽が見えたであろう風景。
きょうは土曜日、日曜はゆっくり自宅で旅荷物のかたずけをするから、帰りましょう。
でも許す限り、寄り道です。
宿泊のおまけ。4000円分
ku-pomnn.jpg
地元産のコシヒカリ米と北限の緑茶を購入してホテルの売店で使い切る。
使用できるところに寄るかどうか不明ですし、使える場所と期限がありますので。

家内の希望で「魚沼の里」八海山酒造の施設。
赤米の甘酒が欲しい。
雪室

雪をためこんで冷蔵する。白い雪を思う人も多いでしょうけど、雪の核はチリ、ホコリ。そのうえ敷地内の雪をブルであつめて、ロータリー除雪機で蔵の中に積みこむそうです。総量1000トン、現在は600トンだそうです。
雪室の見学ツアーは10人ごとの予約制。
雪室1
見学コースの終わりは焼酎の樽貯蔵所と試飲コーナーに出ます。

魚沼の里2

魚沼の里3

ここでアルコールのない甘酒。
試飲コーナーには見学ツアーが始まるまでの待ち時間に来てますけど、家内に今度は、焼酎を試飲させる。
運転手の私は見てるだけ。
かなり広い敷地の中にビール醸造所、社員食堂、売店、カフェ等。社員食堂は見学者も利用可能で、当然,麹を利用した調理です。

魚沼の里4

社員食堂定食

魚沼の里1

もともとこの銘柄、好みの物ですから、試飲せずとも買います。限定の焼酎と吟醸生をお買い上げ。

明るいうちに寄りたい所があります。ギリギリ間に合うかな?
DSC_0011 (2)
いろいろと騒がれた「八ッ場ダム」。長野県中之条町。
途中で工事中止、再開。完成。いまは発電所工事を続行中。
yannba4.jpg

到着した時刻16時30分
ダム事務所見学はできない!
ダムの両岸から見たかった。

駆け足でもう一つ

吾妻狭

ダムの下流部にある吾妻狭。
車の通行が規制されてますので、歩きです、暗くなる。
最初の景勝だけは見ることができた。

国道行動145号がここへのアプローチ道。
この145号は旧道というか廃道というか。先のほうはダムに沈んでしまい、通行できません、さらに、鉄道線路も水の底。付け替え工事で上に移動され。河原湯という温泉がありましたが。こちらもダム底。
温泉は源泉を捨て、移転先でボーリングして旅館営業しています。
しかしながら、温泉の泉質は変わり、公共浴場はなくなり、温泉神社は移転。昔ながらの風情はないようです。

新たに発見した渓谷、また尋ねるところが増えた。
ダムの下あたりまで遊歩道がありそうで、時間があれば行ける。次回。


スポンサーサイト



2020,10,23 太平洋から日本海

10 /26 2020
道の駅で車中泊。
かなり強い雨の音.
きょう一日雨、裏磐梯高原、五色沼地域へ出かけましょう。
五色沼は有名すぎるほどの観光地ですけど、さらに奥の曽原湖あたりまでくるとあまり人もいない?朝が早すぎるから?

ここは曲沢沼。
曲沢沼2

曲沢沼3

曲沢沼1

雨粒で湖面が荒れてます。鏡のような湖面が出現して、山の紅葉と湖面の紅葉が楽しめる寫眞スポットなのに残念。

さあ、次は鉄道の遺蹟と桜。春の桜シーズンに訪れるための下見?
1984年(昭和59年)に廃線となった国鉄日中線の駅。
熱塩駅
熱塩駅2

保存会の努力により駅舎が記念館として残っております。
熱塩駅1

ここから移動して、日中線の枝垂れ桜ロード。
枝垂れ散歩
春に訪ねよう。駐車可能な場所も確認したし、本番は規制でどうなるのかわからんですけど。

これから3時間ほどは移動することに。
村上市

いいよ新潟県へ。途中での農産物販売所やら道の駅の物産館をのぞいたりしてなかなか、到着しないのです。
村上市と言えば「鮭」。
市内の「井筒屋」という料理屋に、あら、本日の食事提供は終了しました。13時18分、この時間なら大丈夫と思っていたのですが、残念。

別の所を探さないとそこも時間で終了となりそう。やたらと道が狭い上に駐車場が見つからない。
鮭料理と小さく書いてある、しかも駐車場もある。
鮭料理1

とにかく、食事ができますか、と声をかけ、店に入る。
個室に案内され、値段におびえつつ、メニュウを受け取る。

鮭料理2

塩引き定食
鮭ミニコース

待つこと20分、この程度なら普通かな、あるうなぎ屋さんで40分待ったことありますので。
塩引き定食
塩引き

鮭ミニコース
鮭ミニコース
車を食事したところに預けたまま、町の中を散策。

鮭の塩引き加工をしている店に。
千年鮭きっかわ

千年鮭きっかわ
村上の鮭を紹介するときには必ず登場する店。このぶら下がっている鮭を一本買えないかと尋ねてみた。
販売は致しておりません、切り身となって販売しています。

鮭の塩引き、かなり塩味が強い、塩を擦り込む、干す。
腹の開きは2か所、献上の際に切腹を連想させないように途中でつながる箇所をのこしてあるそうな。
宿に行く前に日本海の名所を訪ねよう。

笹川ながれ

笹川ながれ1

夕陽が有名なのですが、雲で見えません。「笹川ながれ」は難所で知られていたそうで、海岸の岩場にできた道は再三、改良がくわえられ、鉄道とともに付け替えが行われたそうです。

こちらの穴。手掘りのトンネル。

旧道2

路面は舗装された様子、トンネルの入り口は藪で、普通の人は入る気にならない。
旧道
入り口にも出口にも、丸太の柱と庇状のやね?

これはトンネル口の落雪、落石を受け止めるための物でしょうか?
その先には更にトンネルの穴。
旧道

旧道3
これ以上は進めないし、家内をトンネル入り口にのこしたまま。
別の世界に行ってしまつては、一大事。戻ることに。

17時05分 瀬浪温泉の宿に到着。

お品書き
露天風呂につかりながら夕陽が見えるはずだったのに、雨に荒れた日本海の海。
あしたは天気回復するのかな。

2020,10.22 太平洋から日本海

10 /25 2020
私は毎日が日曜日、家内は仕事。
明日10月23日から連休で久々に遠出をすることに。10月22日の仕事終わりに出発。常磐高速を北上していわきジャンクション。
太平洋側の都市を起点に列島を横切り、海に落ちるまで横に走る。

福島県猪苗代湖付近の土津神社のライトアップの情報をつかんで、夜の紅葉。
土

土津神社

雨です。天気予報で分かっていたけど。家内をともなって出かけた旅は70パ-セントは雨。
雨女です。

夜の紅葉をみた後は、食に。
ここから30分会津若松の街なかへ。

会津七日町

会津七日町2

会津料理

鶴と亀をお願いしました。

満腹になりましたら、今日のねぐらへ。

最新の設備を備えた道の駅。猪苗代道の駅。
トイレにも暖房が効いてます。

出かける前に車中泊仕様にしています。
kyannpu.jpg

2人で眠るに幅が足りないけど。次は温泉宿です。
明日は、裏磐梯方面へ。
お休み。

091 茨城百景 中館観音と下館近郊

茨城百景
10 /21 2020
DSC_0897百景中館

茨城百景 中館観音と下館近郊

包含風景
 1 伊佐城址
 2 中館八幡
 3 延命観音
 4 小栗のハイキング

現在は筑西市となっております。
天台宗施無畏山延命院観音寺

浅学にして百景指定の中館観音と包含風景の延命観音が別別にあるにかと思っておりましたが、同じものなのか。

中館観音へ向かう途中には、延命橋を渡り、観音堂を経て本堂に至る。
そして百景の碑の後ろ手には。
DSC_0896中館観音1
 国宝なる石碑があります。
そして観音堂と木造観世音菩薩立像

DSC_0893延命寺2

DSC_0894延命寺3

包含風景
 1 伊佐城址
   観音寺の境内には伊佐城の石碑がある。観音寺は伊佐城の二ノ丸址らしい。
DSC_0890延命寺4

 2 中館八幡
 しだれ桜が素晴らしいそうです。
DSC_0899中館八幡

八幡神社の隣には伊佐城址の碑と天台宗観音寺の石碑

DSC_0900伊佐城

DSC_0901天台

 3 延命観音
  DSC_0894延命寺3
 
DSC_0893延命寺2

 4 小栗のハイキングコース
  旧小栗村、旧協和村でそれらしきところは大政山、高さ283mの小高い山?
  勤行川の岸からつくば山がはるかに望めるところからして、高いところからの眺めは素晴らしいでしょうね。

追記
小栗のハイキングコースにつて。
具体的なコースがあるようなので修正して、筑西市の案内を記載。
小栗街道を軸にして小栗氏のゆかりの地を訪ねる。
 小栗城
   ↓
 内外大神宮
   ↓
 蓬田天満宮
   ↓
 一向寺
   ↓
 太陽寺共同墓地
   ↓
 新治廃寺跡
    ↓
 新治郡衙跡

探索茨城百景 包含風景弥勒寺 大日堂 笠間附近国宝社寺巡り

茨城百景包含風景探索
10 /21 2020
弥勒教会

茨城百景の包含風景では弥勒寺となっておりますが、「弥勒教会」「弥勒堂」のことのようです。
こちらに国宝がある。前回の訪問で不明となっていた弥勒寺こと弥勒教会。

DSC_0910弥勒

めちゃくちゃ、道が狭いです。この四つ角、私の車、曲がれません。
奥には集会所がありあすので、車は停められます。

正面に見える建物は白山神社となっておりました。脇の方に。

DSC_0907弥勒
公開されていませんので、コンクリ製収蔵庫が見られるだけ。・

弥勒堂1

DSC_0909弥勒教会-弥勒寺

DSC_0908弥勒

ついでに、未訪問の大日堂にも。
DSC_0903大日堂1

探索茨城百景 萩の井 笠間稲荷と佐白山の包含風景

茨城百景包含風景探索
10 /21 2020
DSC_0913萩の井

さんざん探して、見つかった。

百景の包含風景、
笠間稲荷と佐白山包含風景 萩の井

資料には、「萩の井」としか表記されていない。

茨城県内の湧き水を調べてもない。
他の百景を調べるうちに旧協和町の小栗判官と照手姫のお話に出会う。
照手姫の幼名は「小萩」
ここからいろいろな経緯を経てたどり着く。

しかしながら、あまりにがっかりする物でした.。これですか!
わざわざ案内してくれた関係者の方には申し訳ない。

自分で探しても、井戸らしきものは見つけられず、諦め切れずに、たずねた。
案内しましょう、と御手間をとらせ。
着いたところがここ。

がっかりの表情が思わず出ていたかも。

佐白山ノ伏流水が谷に集まり湧いているのだと、この石の下が湧き出し口。
所有関係者も公開案内するつもりはないようです。
今でも湧き水は枯れることなく出ている。
場所は公表しません。

小栗判官と照手姫の話は各地にあるようで、ここ笠間の地でも、笠間版のお話になっております。
室町時代の中頃。
照手姫「小萩」は井戸に映る自分に語り掛けたりして遊んでいた。そして江戸時代になり、小栗判官と照手姫の数奇な運命を伝えるために萩の井となずけられた。

笠間の話では、照手姫は常陸の有力者佐竹氏一門の人間ですが、その他の話では照手姫は別の所になってます。

096 茨城百景 水海道近郊名所巡り

茨城百景
10 /19 2020
水海道石碑1
茨城百景 水海道近郊名所巡り
百景の石碑はなかなか分かりずらい所にありました。

水海道石碑2
水海道石碑3

石碑のありかは御城公園。みじょう公園、なんの変哲もない町の公園。
新八間堀川の水門近く。

包含風景
 1 豊水橋
 2 八間堀の桜
 3 弘経寺
 4 報恩寺
 5 累の墓
 6 元三大師
 7 大塚戸の一言主明神
 8 大生郷の天満宮
 9 大生郷の釣場
 10 猟場
 11 長塚節の遺蹟

ずいぶんとたくさん包含風景にまとめたもんだ。

1 豊水橋
 豊水橋1

 豊水橋2

橋は架け替えで近代的な物に、景色は変わらんのでしょう。

2 八間堀の桜
八間堀川1

八間堀川2
桜の咲いていないときは、何でもない川の様子。

3 弘経寺
 弘経寺1

弘経寺2

枝垂桜、ヒガンバナがきれいです。咲いてないけど。

4 報恩寺
報恩寺1

報恩寺2

5 
累の墓 法蔵寺
法蔵寺累の墓2

法蔵寺累の墓1

法蔵寺累の墓3

因果応報、子供を殺めて、次に生まれた子も殺めた子供に似て、父おやは母親を、後妻は先妻の霊に取りつかれ。
昔の怪談。

宝蔵寺累の墓解説

6 元三大師
紅葉が境内にたくさんあります、10月下旬が見ごろ?

元三大師6

元三大師2

元三大師5

元三大師4

元三大師1

7 大塚戸の一言主明神
一言いえば願いが叶う。

一言主神社1

一言主神社2

8 大生郷の天満宮
9 大生郷の釣場
10 大生郷の猟場

大生郷天満宮.2

大生郷天満宮

大生郷天満宮.3

天満宮の周りには川、田んぼ。釣り、鴨猟ができたでしょうね。
大生郷天満宮.4

長塚節ノ遺蹟  長塚節ノ生家

農民文学と言われる題材の「土」の作者。
聡明であるけど、短命?
昔の作家はみな長生きではない。
長塚節の家1

長塚節の家2

探索茨城百景 板橋不動尊と金村別雷神社の包含風景

茨城百景包含風景探索
10 /19 2020
福岡堰1

こちらの百景には包含風景を含めて3個の百景石碑があります。
3か所それぞれに石碑があります。

福岡堰の映像がなかったので改めて訪問。
そこで気になったのが、白い橋。
福岡堰9

なかなか、風情のある橋なのですが、10年も前から気になることが。
福岡堰2

小さい橋ですから、重量制限と車幅の制限は納得なのですが、
なぜ高さ制限。
宅急便の縦横高さと同じ総体の大さ。で区切る?
高さは方向はどこにも障害はないようです。

徒歩にて橋を渡る、何もない。
右手方向に歩く。
な、なんじゃ!
福岡堰8

丸にH。ヘリポートではないですか。
ヘリのローターに接触しない為の高さ制限、でも周囲の道路にはなんの規制標識もない。
福岡堰5

なぜに橋に高さ制限があるのかわからず。

071 茨城百景 新利根川の釣場

茨城百景
10 /14 2020
百景石碑1

新利根川の釣場
百景石碑2
この百景はすべてが釣り場の地名。名所とはいいがたいですけど、百景選定の昭和25年ころのレジャーとしてはすごい勢いだつたんでしょう。
道路網というか橋の整備、乗用車の普及からして、相当不便。
茨城県と千葉県は利根川でへだてられ、橋がない時代、東京方面からは千葉県の国鉄成田線神崎(コウザキ)から渡し船と案内にあります。
昭和35年の地図を参考に探しましょう。
包含風景
1 幸田
2 荒地
3 下根本
4 浄玄橋
5 八子川
6 むじな塚
7 金江津
8 柴崎の堰
9 古河
10 堂前橋
11 脇川
12 十指川

1 幸田
  百景石碑のある幸田橋
2 荒地
 荒地
現在でも地名として存続。

3 下根本
破竹川1

河川工事案内より
4 浄玄橋
玄浄橋

玄浄橋.2

水量が多いのか、大雨だとすぐに氾濫しそうな様子。

5 八子川
現在の名称は破竹川
八子川
破竹川2

破竹川1

6 むじな塚
 不明 。埋め立てられてしまった。写真には神崎対岸とあるが、茨城の稲敷市東町にも対岸の千葉県にも神崎神宿、神崎本宿の地名がある。
s貉塚鮒釣り

7 金江津
金江津1

金江津2
ここは常総大橋と長豊橋の中間点。昔は渡し船があったようです。昭和35年の地図には渡し船の地図マークがあります。

8 柴崎の堰
柴崎橋1

柴崎橋3

9 古河
現在は古河林地区のことか。破竹橋から浄玄橋の間に所在。
八子川

10 堂前橋
堂前橋1

11 脇川
田んぼばかりで、脇川を感じる物がない。埋め立て済み。

脇川

新田

12 十指川(戸指川)
呼び名は戸指川
昔の「へら鮒 寒ぶなの釣場」という案内によると
神崎から渡しで対岸にゆく、そこから右へ行くと 戸指川。左に進むと脇川から新利根の幸田橋とある。
さらに別の案内書には新利根川の伊佐部橋から利根川の方向に南下すると佐原組新田のはずれに戸指橋がある。

新田

戸指橋1

戸指橋2

ネットで閲覧できない資料
1994(昭和19年)春陽堂書店刊 鮒の釣場 加藤幸蔵著
1941(昭和16年)三弘社刊 関東百万人の鮒釣場 森田春雄

その他
水産研究・教育機構図書資料デジタルアーカイブ 撮影鮮美水の風景寫眞大観

070 茨城百景 釣りの十六島と横利根の閘門

茨城百景
10 /13 2020
閘門
やっとこさ、横利根閘に行くこができた。
どうにも、釣り場の所在が気になって事前調査がながびきました。
ここは百景の石碑はありません。

横利根の閘門

横利根閘門1

横利根閘門4
閘門は現役で作動しています。動かす作業員がいるわけでなく、舟上
の人が擁壁にあるスィッチを操作してました。

水門の釣り

今回は昔の地図を片手に。昭和35年発行。現地の変貌が激しすぎてこれでないと包含風景が把握できない。
最も、どこがそうなのか、わからんのですけど。
大重2D

包含風景
 1 水神
 2 上ノ島
 3 役前
 4 ごぜ沼
 5 ばなな川
 6 石納
 7 大重橋等の釣場
すべて釣りのポイント名なのです。
ちなみに下の物が現在の地図。圃場整備できれいに区切られてます。
地図4

1 水神
水神
この店の前あたり

2 上ノ島
東小裏上の島

ひがし東小学校のうらの川。
3 役前
 田んぼに代わってしまい、それらしきものの名前はこれ。
役前

4 ごぜ沼

不明
旧地図の上には結佐の表記があります。
ごぜ沼

5 ばなな川
 不明
 旧地図上で見ると湾曲した川が右隅の方にあります。、バナナの形。
6 石納(コクノウ)
東小裏石納
あずま東小学校の裏手、白い建物が小学校。
東小裏

7 大重橋
霞ケ浦から水を引く水路、大重水路に架けられた橋。なまえは大橋になってます。その昔は単なる橋?

大重大橋

人口の水路、はるか向こうまでまっすぐ。

大重水路
風光明媚な水郷の様子は全くありません。
痕跡とも言えない物を探して歩くへんな旅。
次の百景「新利根川の釣場」も、釣りをしない人にはお呼びでないことになりそう。
すべてが釣り場。
昭和の釣りブームはすごい物だったんだな。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。