探索茨城百景 釣の十六島と横利根の閘門推理

茨城百景包含風景探索
09 /28 2020
16.jpg
茨城百景巡歴より。
この百景に関してはあまりにわからないことばかり、事前準備として現地に出向く前に資料収集。
釣の十六島と横利根の閘門
包含風景
 1 水神
 2 上ノ島
 3 役前
 4 ごぜ沼
 5 ばなな川
 6 石納
 7 大重橋等の釣場

横利根閘門は現在も存在する「横利根閘門ふれあい公園」でしょう。
1 水神
  地図で探すと水神が方々にあります。昔は島だったから、各島に水神様があったことでしょう。
2 上ノの島
  釣場の名称
3 役前
  こちらも釣場の名称
4 ごぜ沼
5 ばなな川
6 石納
7 大重橋

いずれも釣場の名称。
十六島とは体積した砂洲をもとに干拓した新田集落の総称で江戸時代にその基礎はできたらしいです。移動手段は水路、さっぱ舟を用いて、水路の町。
16島4
 上之島、西代,ト杭、中島、六角、結佐。以上稲敷市
 松崎。神崎町-千葉県
 長嶋、筋川、大島、加藤洲、堺町、三島、中洲、磯山、扇島。以上香取市
一般地図には釣り場の名称は載っていない。大方の地名を調べる。稲敷市市内バスマップ利用。バス停の名前
1 水神
3 役前 下結佐の近くに役前公民館がある。
6 石納
7 大重橋 。昔は橋があったのか

16島5
さて、4 ごぜ沼が見つかりません。

釣りニュウースの記事。
16島
ここで見つかった名称
上之島、役前、水神宮.

ああ-、バナナ川とはなんだ!
16島バナナ
この航空写真の細い川のカーブ。
バナナ。
16島3

4 ごぜ沼 5 ばなな川に関しては、「ヘラ鮒釣りポイント集」和田書店刊、1954年発行関東編第一に記載があるようなのですが
 図書館を調べると、国会図書館しか出てこない。
 p46 ごぜ沼。p48 ばなな

そんな遠い,たいそうなところに出かけられない。
確認できない。

そして、百景の石碑は存在しない。
コウジンさんという方の「茨城大好きセカンドシーズン」ブログによると自動車が衝突して破損、廃棄になったらしい。
何てことだ。
茨城百景巡歴の記事によると「西代」のT字路にあつたらしい。
16島2
スポンサーサイト



林道土産 難台林道

山道
09 /28 2020
難台山
昨日、茨城百景をたずねて難台山を走った際に、盛大に藪を突破。
おみやげが屋根に。
林道土産1

キャリアの下にも。
林道土産2

屋根に擦り傷がつかないのはいいかもしれないが、掃除がしにくい。

茨城百景 吾国山愛宕山ハイキングコース

茨城百景
09 /26 2020
茨城百景 吾国山愛宕山ハイキングコースには2つの石碑があります。
岩間駅前
岩間駅石碑

福原駅前
福原駅石碑
岩間駅起点のコースは愛宕山が先に、福原駅起点のコースは吾国山が先に記されています。

百景の包含風景
1 難台山
2 難台城址

本日は雨降りです。あとでこんな日にハイキングするのを後悔することになる。
実は15年ほど前に難台城の手前まで車で林道を走行した記憶がありましたので、楽勝と出かけたのです。

まずは、愛宕山。
愛宕神社6
愛宕神社
愛宕神4

愛宕神社2

愛宕神社1

火伏の神様ですから、消防関係の参拝。
愛宕神社3

駅に向かう道筋には、奇祭と言われる神社。
愛宕神社4

愛宕神社5
ここから途中を端折って
道祖神峠2
反対側は吾国山。
吾国山
コースの途中にある道祖神峠。地元ではトンネルの要望が昔からあります、この峠は2輪車の通行が規制されてます。

さらに、くるまで迂回して団子石峠
団子峠
狭い山道をのぼって降りて、林道入り口

難台山
雨でも、たいした距離でなければ!そうはうまくいきません。15年ほど前とは大違い。
くるまは脇に放棄、歩く。
難台3
難台山.2

難台山

これが見えればあと少し、それが遠い。

難台5
もう息ができない程に苦しい、雨で腰を下ろすこともできない。
引き返そう、でもここまで来て。それもやだ。

到着!
難台6
難台城址入り口。
もう上る元気はありません。迂回路になる林道を車に戻る。
天気の良い日に、ハイキング、これが正しい大人の判断。

ガソリン満タンにならず

09 /22 2020

ガソリン
久しぶりにガソリン給油。
通勤がなくなり、無職ですから、ガソリン消費が激減しているのはいいのですけど、ほったらかしで久々にセルフスタンドへ。
ガバガバ入る!
セルフの制限は100L給油、または給油時間4分。
100Lに到達して終了。再度はじめから操作するのも面倒なので終わり。
まだ、満腹にならない。

茨城百景 牛久沼

茨城百景
09 /22 2020
泊﨑2
茨城百景 牛久沼
こちらの石碑は泊﨑(はっさき)大師堂の入り口にあります。
さて牛久沼ですが、JR常磐線に牛久駅があり、駅の所在は牛久市です。ところが牛久沼は龍ヶ崎市に含まれる沼だそうです。
百景の包含風景
 1 泊﨑
 2 大師堂
 3 岡見城址
 4 小川芋銭の遺蹟
 5 釣場
 6 猟場金龍寺

1 泊﨑
泊﨑1
ここから見る牛久沼、は牛久沼八景に選ばれて石碑がある。
八景の箇所と特徴を記してあるようです。
鶴舞=夕照
これしかわかりません、鶴舞とは鶴舞橋付近のことでしょう。おおきな店のうなぎ屋=鶴舞屋があり、店から牛久沼に沈む夕日がきれいです。

2 大師堂
泊﨑3

3 岡見城址
こちらは、牛久市にあります。
なかなか発見しずらい、遠方から見たらただの藪。
岡見城3
昨夜の雨で草が濡れてます。ゴム長に履き替え。私の車の常備品。
振り返れば、こんな様子。
岡見城2
やれやれ、ここに建てるか。県道の進入路脇の見えるところでもいいのでないの。

岡見城1
4 小川芋銭の遺蹟
 河童の画で知られる画家
雲魚2

昔話に出る、河童の松
雲魚1

雲魚4

河童の碑
雲魚3
クルマで行くには道が狭すぎる、雲魚亭の近くに5台ほどの駐車スペースがあります。
健脚の人はあやめ園の駐車場に停めて、1kmほど河童の小径をあるくのがいいかも。

5 釣場
 どこを指しているのか、釣りをしない私にとって全く分かりませんので、鈴木彰氏の茨城百景めぐりを参考にする。
これがまた詳細に、この方は釣りが趣味なんでしょうか。
「ヘラ鮒釣りの名所は新地、小茎、房内。新地は牛久駅前を左へ5分、国道を斜め右に10分くらい。道を右、小学校前を過ぎて新地三ケ月橋へ約25分。ここは農舟を貸りてオダ周りの釣りをするのによい。」
昭和の時代はのんびりしているな。
さらに続く、房内は不便だから、常総バス谷田部行で。泊りがけの際は沿岸の農家に宿泊するとよい。
いきなり、出かけて民泊できるものなのか!
新地三ケ月橋
新地三日月橋1
新地三日月橋2
ここから奥に向かう。たまやボート。
釣り場新座1

釣り場新座2
牛久沼に貸しボート。漁業協同組合もあって、ワカサギの孵化事業をしている。ここも新地。

新地
どん詰まりに駐車があります。そこまでの道が激セマで釣り人のクルマと歩行者が共存できません。

6 猟場金龍寺
手元の資料ではこのような記載ですけど、なんか不自然。
前の釣場からのながれからすると、猟場金龍寺は猟場、金龍山と区切るもんでしょう。金龍寺の近くにも蛇沼という沼がありますけど、ここは牛久沼の猟場でしょう。
牛久沼の水辺はカモ猟の猟場。昭和の時代のことですね。
 金龍寺は龍ヶ崎市の若柴にあります。
金龍

金龍2
ここは新田義貞に所縁のある寺だそうです。

金龍3

金龍4
門前に駐車スペースはありますが、道は狭いです。

茨城百景 霞ケ浦と土浦港

茨城百景
09 /20 2020
土浦5
茨城百景 霞ケ浦と土浦港です。

ここには茨城百景石碑がありません。
土浦市公認の非存在です。土浦市に他にも百景があるのですが、いずれも石碑がありません。
これは土浦市マンホールのふたです。
筑波山、霞ケ浦、帆引き船。

JR土浦駅から徒歩数分で土浦港。
土浦8

土浦10
百景の代わりにある石碑は観光百選です。このひもあまり目立たないところにありました。土浦6
霞ケ浦の風景はここからですと素晴らしいともいえないかな、つくば山を望むのが一番でずね。

土浦3

駅の周りには不思議な橋があります。
土浦1
川の流れのない橋


土浦9

埋め立てられてモニュメントとして残っている橋。その昔、市内の土浦城のお堀につながっていたそうで、大雨の際には逆流して洪水の原因だったようで、埋め立て水害防止。
さらには、国鉄常磐線を土手上に敷設して堤防とした。
水門を設け排水ポンプを設けたと。
土浦11
それがこの記念オブジェ。排水ポンプと鋼鉄のとびら。
川底は後に、連絡道路として利用。

土浦12
やたらと高さがない。制限高2・5m。上はJR常磐線の鉄路。
この事業に尽力したのが、色川三郎兵衛。
土浦13

現在、霞ケ浦はサイクリング設備の充実を進めています。ここはりんりんポート土浦。
無料の駐車場と休憩施設。
土浦7
できれば、茨城百景の碑も再建してほしい。

探索茨城百景 夢の浮橋(浮島)包含風景推理

茨城百景包含風景探索
09 /16 2020
一覧
茨城百景 夢の浮島の包含風景を一つも訪ねていない。百景の碑を訪ねたのみ。
そもそも、どこなのかわからない。
包含風景
 1 聖跡
 2 館姫
 3 藤原教長配所地
 4 姫宮神社
 5 和田入江
 6 雷棒

1 聖跡
 そもそも、これは何なのか?辞書を引くと
天皇が出かけた際の滞在地、休憩地のことを後でこう呼ぶ。
ふ-ん、初めて知りました。
 これを、元に浮島地区を調べる。常陸風土記に手がかり。

太足日子(おおたらしこ)の天皇=景行天皇が浮島の帳宮(とばりのみや)に行いかれた。とある。
この天皇は日本武尊の父らしい。
そして我が子に東国の征伐を命じ,帰還のちに病死、それを憂えて自らも東国に旅に出る。浮島に逗留していたとのこと。
場所は現在の浮島小学校の近くで、「景行天皇行在所跡」の記念碑がある。
帳宮とは天皇が周囲から丸見えでは畏れ多いと衝立の帳を設置したからと。

2 館姫
 これもまた何のことかわかりませんです。
お館様といえば地方の有力者である城主。そして姫。
城主の娘のことか。
だとするならば、浮島弾正の姫=小百合姫だな。
ここ浮島には姫宮神社がある。ここに祭られているのは、小百合姫とされている。
そして、姫宮神社の背後は浮島城(岡の城)のあったところと言われる。
浮島弾正は天正(1570~1590年)の頃、佐竹氏に攻められて、滅亡する。その時、小百合姫は一人生き延び、湖に身を投げて
しまった。その小百合姫を祀るのが姫宮神社。

3 藤原教長配所地
 西浜観音堂がこの配所地と言われる。
保元の乱で島流しになった人物が藤原教長。
配所地とは島流しになった藤原教長の流刑地?
まー、浮島はその昔、周囲の陸地から隔絶された島だった。

4 姫宮神社
 小百合姫を祀る。
 稲敷市浮島3078

5 和田入江
 現在の和田岬公園

6 雷棒
 雷さまが雲上で太鼓をたたくのに使用する太鼓のバチ。それを浮島に置き忘れてしまった。
浮島小学校の校外学習で浮島地区の民家に見学に行く記事を確認。
本当は何かと言えば、縄文時代の石の棒、石器だそうです。
保管されてるものは長さ30cmほどの細長い石。
なお、笠間市の普門院にも同じような物が納めらていてそうです。
現在は水戸市の茨城県立歴史館で常設展示されているらしい。

私なりに包含風景を解釈しております。

探索茨城百景 観音と小田城址再訪

茨城百景包含風景探索
09 /15 2020
茨城百景めぐり
百景の包含風景で訪問していないところがあり、再び。
観音と小田城址の包含風景
 
 東大池
 蚕影山神社(こかげさん)
 一の矢の天王
 城山遊園地

蚕影山神社
蚕影3
つくば市神郡(かんごうり)が所在地
北条の街中から日本の道百選つくば道の石碑を通過して向かいます。
北条
入り口付近になにがしかの案内があるのかと思いきや見つかりません。
蚕影6

階段上り口に由来

蚕影5
ひどく荒れた感じ
蚕影7
蚕影1

長い階段、コケだらけ。草は刈り取られているようです。
到着。
蚕影2

日本にある蚕影神社の総元締めで日本一社。
そのわりには、荒れてます。
浄財入れなんぞは壊れて、落ち葉、廃材様なものが。
養蚕業関係の神様、もう現在では、産業として存在しないのか?
次はつくば市玉取の「一の矢の天王」
一の矢3

一の矢4

一の矢1

ここはニンニク祭りで地元で支持されている。お守りはニンニク?

一の矢2
これで私的には過去におとずれた包含風景を脳裏に焼き付けたわけです。

後は不明な城山遊園地
 昭和31年の資料にあたる。
北条2

名所旧蹟も多いが現代的観光地として城山遊園地と大池の桜も挙げられる。
あれ、さらっと、おしまい。
もうわかりません。
北条1
イラストマップの中央上部の山が多気山、地元で通称とし「城山-じょうやま」

昼飯時にうどん屋さん聞いて見た。
店主は他県生まれ、隣席の地元民で60歳くらいの客人も知らない。「城山は立ち入れないよ」とのこと。
選定は70年も昔のこと、無理もないか。

探索茨城百景 桃浦 箱根の見晴

茨城百景包含風景探索
09 /13 2020
茨城百景めぐり

新しい資料が手には入りました。
昭和31年発行、日立多賀工場新聞の連載記事集。

桃浦
ここに、桃浦遊園地と箱根の見晴。
遊園地は沖洲の遊園地の名前で地図にあります。単なる公園ですけど。
さて、箱根の見晴です。さらっと記載は終わりになってます。当時のお出かけ記事ですから、桃浦駅を降りたら遊園地、海水浴場。
その先のあたりで箱根の見晴。そんな様子だったんでしょう。
いまでは、桃浦駅も鉄路もありません。
「箱根」?の見晴ここから箱根が見えるわけはなし。
見晴らし台の場所が箱根なのか。

住所を調べる。
行方市浜字箱根なる住所を発見。
行方市浜字箱根2796-1旅館 別邸翠風荘慶山。 その昔、この辺を治めた有力者に箱根氏がいた、そこから地名に転じた。
この湖岸からの筑波山の風景、夕日の風景は素晴らしい。

この旅館は石碑のある所から距離が離れているけど昭和25年からの湖岸変化で見晴らし台もなくなつたのか?
石碑から旅館の間のどこかに見晴らし台があったのでしょう。
記事を書いた方は百景を網羅するのに1年半を費やしたとしています。
昭和25年5月の百景選定、この本発行が昭和31年11月発行ですから,官報公示後間もなく。
当時はすぐに目につくものだったんでしょう。

茨城百景 龍ヶ崎観音

茨城百景
09 /11 2020
龍泉寺4
茨城百景 龍ヶ崎観音(龍泉寺)

街中にあり、石碑もわかりやすいところにあります。
龍泉寺1

龍泉寺2

子育て、安産の観音様
龍泉寺3

百景包含景
 龍泉寺
 龍ケ峯
 古城址

龍ケ峯
 龍ヶ崎第二高校のある高台の呼称。
龍ヶ峰


古城址
 龍ヶ崎第二高校は龍ヶ崎城の跡に位置している。
 住所 龍ヶ崎市古城3087
 城の痕跡は明確には残っていないようです。

龍ヶ崎二高

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。