探索茨城百景 釣の十六島と横利根の閘門推理
茨城百景包含風景探索
茨城百景巡歴より。
この百景に関してはあまりにわからないことばかり、事前準備として現地に出向く前に資料収集。
釣の十六島と横利根の閘門
包含風景
1 水神
2 上ノ島
3 役前
4 ごぜ沼
5 ばなな川
6 石納
7 大重橋等の釣場
横利根閘門は現在も存在する「横利根閘門ふれあい公園」でしょう。
1 水神
地図で探すと水神が方々にあります。昔は島だったから、各島に水神様があったことでしょう。
2 上ノの島
釣場の名称
3 役前
こちらも釣場の名称
4 ごぜ沼
5 ばなな川
6 石納
7 大重橋
いずれも釣場の名称。
十六島とは体積した砂洲をもとに干拓した新田集落の総称で江戸時代にその基礎はできたらしいです。移動手段は水路、さっぱ舟を用いて、水路の町。

上之島、西代,ト杭、中島、六角、結佐。以上稲敷市
松崎。神崎町-千葉県
長嶋、筋川、大島、加藤洲、堺町、三島、中洲、磯山、扇島。以上香取市
一般地図には釣り場の名称は載っていない。大方の地名を調べる。稲敷市市内バスマップ利用。バス停の名前
1 水神
3 役前 下結佐の近くに役前公民館がある。
6 石納
7 大重橋 。昔は橋があったのか

さて、4 ごぜ沼が見つかりません。
釣りニュウースの記事。

ここで見つかった名称
上之島、役前、水神宮.
ああ-、バナナ川とはなんだ!

この航空写真の細い川のカーブ。
バナナ。

4 ごぜ沼 5 ばなな川に関しては、「ヘラ鮒釣りポイント集」和田書店刊、1954年発行関東編第一に記載があるようなのですが
図書館を調べると、国会図書館しか出てこない。
p46 ごぜ沼。p48 ばなな
そんな遠い,たいそうなところに出かけられない。
確認できない。
そして、百景の石碑は存在しない。
コウジンさんという方の「茨城大好きセカンドシーズン」ブログによると自動車が衝突して破損、廃棄になったらしい。
何てことだ。
茨城百景巡歴の記事によると「西代」のT字路にあつたらしい。

スポンサーサイト