探索茨城百景 山の荘包含風景駒ケ滝

茨城百景包含風景探索
08 /31 2020
茨城百景 山の荘 包含風景の駒ガ滝の所在がどうしてもわからずにいました。

日枝神社の流鏑馬の由来書きには、東城寺駒ガ滝にて水垢離をするとあります。
東城寺の境内を探してみても滝なんぞ見当たりません。
SYMMETRY_0001_BURST20200831093324491_COVER.jpg
さんざん、ネットで検索して土浦博物館の「市史編纂だより」に駒ガ滝の由来なる記事を発見。
 駒が滝は土浦市東城寺地区の一画にあります。駒ガ滝の由来については「土浦市民俗調査報告第1集 山の荘民俗、日枝神社の流鏑馬」
祭りの役どころとなった人物が滝で潔斎をして馬の訓練をしたときの蹄鉄の跡が滝に残っていたことからなずけられた

2016年度冬季j展示室だより霞、土浦市立博物館 平成29年1.5 
第37号

東城寺地区の1画とは何ぞや。
お寺のある所は東城寺という地名らしい。どう探せばよいの。
ハイキングコースがあるらしいので、各コースの地図を探す、見つからん。
日を改めて、検索。

次に出てきたのは、土浦市新治の広報。
DSC_0155.jpg
おお、これだね!

でもどこにあるのか?
天の川の源流
DSC_0205.jpg
この案内図からすると東城寺の脇の道を上がるのか?

何やら道が狭いです。くるまで行けないことはなさそう。
行き止まりです。
左に道があります。
ダメだ。
HORIZON_0001_BURST20200831104157523_COVER.jpg
下の方から水音がします。
徒歩で戻りながら、下をのぞくと、祠が見える。

さらに戻る、脇道があるよ。
ああ、沢があるでないかい。
祠と滝
DSC_0200.jpg
落差のないちいさな滝、下流をみれば、
DSC_0202.jpg
2段目の滝があります。
打たれるほどの滝ではないけど、水垢離するには程よい滝ツボ。

駒ケ滝はこれに違いない。
天の川の源流部、二段に落ちる滝、茨城の県南地区に落差のある滝がありそうもない。
広報新治の写真と似ている。
私的にはここが、東城寺の駒ケ滝と判断しよう。

追記
 令和2年10月2日 土浦市立博物館で確認。
 土浦市史民族調査報告書第1集
 山の荘の民俗・日枝神社の流鏑馬祭 134ページ

写真と同じ物が掲載されておりました。
スポンサーサイト



082 茨城百景 山ノ荘

茨城百景
08 /31 2020
DSC_0173.jpg
茨城百景 山ノ荘の碑は再建されたものです。
ここに書かれているところからすると、オリジナルは場所が違うようですね。
オリジナルはないのか?
破損して廃棄?
あんまりではないか。しかも、この再建碑に記されている選定年が間違えております、県の公示は昭和25年。
再建碑のある場所は日枝神社の境内。

日枝神社は流鏑馬の神事で地元は知られています。
DSC_0169.jpg

この長い参道で馬に乗った武者役が弓を射る。
DSC_0170.jpg
SYMMETRY_0001_BURST20200831093324491_COVER.jpg
さて、ここの百景はいろいろと歴史的な変遷がありそう。
山の荘ノ名称が観光地ではありません。
はるか昔の荘園であつた所を指すようで、歴史の教科書で聞いたような荘園。

詳しいことはわたしには不案内です。その名前の残るところを見ることに。
山の荘小学校
DSC_0159.jpg
こちらの小学校は現在閉校。
近隣の村が明治時代より統廃合をへてできたそうです。
山の荘地区は,永井、本郷、大志戸、小野、東城寺。小高、沢辺。各村が統合されて、山の荘村になったようです。

石碑のことに戻ります。
オリジナルは再建碑によると大志戸地内二本松。
DSC_0166.jpg
県道の交差点に地名があります。
ここのどこかにあったんでしょうか。

百景の包含風景
 清滝観音堂
 東城寺
 向上庵
 御経塚
 駒ケ滝
 日枝神社

清滝観音堂
清滝
東城寺、御経塚

HORIZON_0001_BURST20200831105352270_COVER.jpg
御経塚
DSC_0190.jpg
DSC_0195.jpg
DSC_0197.jpg
御経塚は東城寺の境内に隣接しております。
今回は向上庵には出向いておりませんが、さくらの名所になっております。

さて、駒が滝でありますが、項を改めて。
茨城百景包含風景探索に経緯を纏める。

057 茨城百景 鹿島神宮景勝地

茨城百景
08 /26 2020
DSC_0137.jpg
鹿島神宮といえば関東では知られたところ
この石碑はJR鹿島神宮駅近くの公園にあります。
駅前開発に伴いつくられた公園らしい。

包含風景

1 神宮橋
神宮橋

2 根本寺

根本寺

根本寺本堂

3 広望館

鹿島城山公園

城山公園から

4 神宮原始林
境内にある広大な樹叢

5 鎌足神社
神足神社2

神足神社由緒

6 息栖神社
鹿島、息栖、香取と東国3社を構成する。

7 下津平井海岸
隣の海岸が平井海岸
下津

下津海水浴場

下津平井

DSC_0149.jpg
サッカーファンにはアントラーズのホームタウンと言ったほうがわかる。

ことしは猛暑で涼しいところを散策しようと原始林の中。

DSC_0151_copy_600x1067.jpg
鹿島神宮原始林として百景の包含風景に挙げられています。
DSC_0146.jpg
そして、息栖神社も包含風景
神様は海から、おいでになる。

DSC_0106.jpg
HORIZON_0001_BURST20200822101828327_COVER.jpg

ここまで来てあと1社を訪ねておかないと片手落ち。

東国3社参り。
これが最強の詣で方らしい。江戸時代に流行ったやり方。
DSC_0114.jpg

香取神宮-千葉県香取郡
DSC_0120.jpg

これで東国3社を達成。

2つの神社には要石があります。
鹿島神宮の要石はへそタイプ
DSC_0142.jpg
香取神宮の要石は出べそタイプ
DSC_0122.jpg
掘っても掘っても、取り出せない。
地中で大鯰をおさえて地震を起こさせない、という説あり。

東国3社をめぐりを達成して、いいことあるかな?

ウナギ

08 /25 2020
今週はウナギでござる。
仕事中に看板だけを見て10数年、ひまができたので、訪問。
あらま、昔から商いしてるのね、知らなかった。
DSC_0134.jpg
安永3年(1774)
どんだけ昔なの、水運で栄えた時代の宿屋が始まりらしい。
昼の営業はフリー、夜は予約のみ。
珍しい営業形態。
お値段はそれほどでもないのかな。
DSC_0127.jpg

ここは松 ¥2960。鹿児島さん養殖もの。

おとと、天然ものがありますよ。5500から8000円まで、
14食の限定、やすいのは残り6500円の霞ケ浦さん。
安いのと、天然ものをお願いする。

これが天然
DSC_0133.jpg

ついでにワカサギの塩焼き。その奥のお重が2960円。

DSC_0130.jpg
天然ものはその時々で品質が一定でない、過去に食べたものは身が薄くて、残念でした。
今回はお品書きに身の厚みがありふっくら、2切れとまで断り書きがあります。
うそではなかった。

DSC_0126.jpg

過去には皇族、食通がきたそうです。
北斎が描いた牛堀の風景となった場所です。
薄味のたれで、2度蒸しして丁寧に焼き上げてるそうです。
家内と半分こしてたべました。

数少ない経験のなかで1番の味です。

019 茨城百景 花園山と浄蓮寺

茨城百景
08 /14 2020
DSC_0099.jpg
この石碑も道路際にあります。

DSC_0100.jpg

昼めし食べるのが先で、増渕魚苑に向かう。
増渕魚苑

満腹の後は花園神社。

百景の包含風景
 花園神社
 奥の院七滝
 石楠花の花の群落
 栄蔵堂
 亀ケ城
 大岩山
 小里牧場

花園神社
いくつかある風景で、シャクナゲの花の群落は神社の境内に石碑があり、奥の院付近らしい。

DSC_0082.jpg

シャクナゲ

奥の院七滝
栄蔵堂には花園神社駐車場の林道入り口にハイキングマップがあります。七滝まで1.6km。
栄蔵堂とは茨城県の最高峰らしい。花園山はここに連なる山
奥の院七つ滝登山マップ

奥の院入り口

途中の登山道


花園神社奥の院

亀ケ城 もしかすると「猿が城」

大岩山 不明

小里(おざと)牧場
 常陸太田市に里見カントリー牧場がある。

茨城新聞ニュース、2020 06 22の記事によると
里見カントリー牧場内の小里牧場は黒字経営が見込めないため廃止する方針。
この牧場は里見ふるさと公社運営管理するもの。
近年は観光施設の設置、プラトー里見の名称でキャンプ場、滑り台、少年施設のほか風力発電施設が設置されている。
しかしながら、東日本大震災で被害をうけ休止中。

百景の包含風景にある小里牧場ですがあまりに本題の所から離れているし、現在の地理からすると所在地の常陸太田市里川
はもう一つの百景「天竜院と里川」に含まれそう。

まさに風景とするなら花園山から見える景色か?
プラトー里見のあたりは明治29年に里見牧場として開設されている、関東最大の牧場で馬の生産牧場。
その前は江戸時代に徳川義公が延宝六年、大能牧(おおのまき)の放牧地として馬をはなした。
完全なる放牧で餌は与えず、山の草を食べさせるために広大な土地。現在の高萩市から常陸太田市まで。
その後、管理できず、増殖した馬が、壊れた柵からでて畑をあらし、農民から苦情だでた記録があるそうで
山一体に放牧風景が見られた。

浄蓮寺

m/img/HORIZON_0001_BURST20200813144347685_COVER.jpg/" target="_blank">HORIZON_0001_BURST20200813144347685_COVER.jpg
かやぶきのお寺です。
DSC_0090.jpg
DSC_0094.jpg
お寺の脇は渓谷です。

この渓谷いの斜面に33の摩崖仏があります。

DSC_0097.jpg
急な斜面でひと汗かきます。
DSC_0096.jpg
百景の石碑は、磯原方面から県道153号で来ると浄蓮寺に入る分かれ道にあります。
普通の観光客は全く分からずに通りすぎると思います。
この先の地域が花園山と浄蓮寺だから、ここでいいのか?

森の中で昼食

08 /14 2020
増渕魚苑2

コロナの感染で他県への移動自粛ではありますが、県内ならよいでしょう。
猛暑で自宅生活は耐えきれない、少しでも涼し山の中。
福島県境付近へ。北茨城市中郷花園の釣り堀。

時間はありますし、座敷は先客で埋まってます。時間調整をかねて、釣りあげたニジマスを焼いてもらう。年寄2人で吊してる人なんぞいません。家族ずれ、カップル。
ああ‘~、昔のカップル。
4匹つりあげて、塩焼き。
増渕魚苑

ここは2度目なので、わかっているのですが、ごはんを頼むと、大量にサービスがあります。

汁物はあたりまえ、ぜんまい、刺身こんにゃく、吹きの煮物、キュウリの漬物、天ぷら。
てんぷらは、サツマイモ、ニンジン、ナス、インゲン、葉物。
何だか、てんぷら定食のようです。
初めての時は天ぷら定食は注文してません。と反応してしまいました。

満腹!
満腹のあとは、腹ごなしに花園神社の散策。

DSC_0082.jpg
一体を花園山といい、シャクナゲの群生地が奥の院付近にあるらしい。
境内、駐車場をふくめて、アブが飛び交っており、刺されたくないので退散。

016 茨城百景 大北渓

茨城百景
08 /13 2020
百景大北渓

北茨城市中郷石岡

磯原駅方面からですと発電所を過ぎて、大きめの橋=不動橋のたもと。
とても辺鄙なところで車で行くしか思いつかない、道狭い。

百景大北

渓谷側に石碑があります。
百景大北2

一体ここを訪ねる人は百景石碑探しの人だけかしら。
石碑の前は草刈りがしてある。

追記
 石碑のある付近には継石不動尊の奥之院
があったそうです。
震災で落石が発生して、崩落防止工事のために廃された。高萩の長福寺が魂抜きをしたうえで解体撤去。
長いこと震災の落石区間で通行止めとなっていた道も平成26年11月26日
には解除となりましたそうです。

083 茨城百景 歩﨑の眺望

茨城百景
08 /04 2020
歩﨑8

ここは、かすみがうら市、旧出島村
歩﨑観音。
歩﨑7

石碑は、わかりやすいところにありますね。うらては展望台。

歩﨑1

入口参道はとんでもなく地質学的です。

歩﨑2

参道の両側は地層がむき出し、大雨で階段のうえには土くれが落ちてます。
近くの公園駐車場にジオパークの解説がありました。

歩﨑6
大昔は海だったそうです。

これまでたずねたなかで、石碑の場所が選定の名称と一致している一番のところかもしれない。

歩﨑4

少しカスミがあるけど見渡す限りの霞ケ浦。

展望台には景色の地名がブロンズで記されている。

歩﨑3

歩﨑5

歩﨑の眺望と名乗る価値ありですね。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。