097 茨城百景 結城史蹟と名﨑の送信所

茨城百景
07 /31 2020
結城市2
結城市

結城市。結城紬の名前は知っていても見たことない。

まー、石碑探しが忙しいので、今回はひたすら、百景の関連。以前に街歩きしてます。
百景の碑は駅の近くにあるらしい。

結城百景

結城駅の駅前ひろばから少し離れた線路わき。

なんでだ、市内の史蹟、名所は反対の役場側にあるのに、誰も見ないだろう。
こちらの降り口は包含景色の山川不動尊と名﨑の送信所。駅からすごく遠い。
駅前の開発整備で移動でもしたのか?
昭和25年制定時からここなのか?
わたしには不明。

さー、ここから山川不動尊に移動なのですが、くるまは役場の駐車場ですから、しばらく徒歩で戻ります。

包含風景
1 五十塚
2 山田送信所
3山川不動尊
4 結城城址
5 称名寺
山川不動

山門の奥にとこやがある不思議な風景。

次は名﨑の送信場
八俣送信所3

もうすでに無くなっております。変遷をへて、NTTドコモの中継アンテナがまだ敷地内にあるそうで。
敷地名は名﨑工業団地と名称を変え、日野自動車の古河工場となっています。
日野自動車は日野市の工場機能をすべてここに移し、日野工場は閉鎖。
あれ、それでは日野自動車じゃないでしょう。
本社はそのままらしい。
道路をはさんで名﨑小学校があるのでここOK。
さて、ここまできたからには本物の送信所を見たい。

近所にKDDIの八俣送信所があります。住所が山田(やまた)、送信所名は八俣(やまた)。

八俣送信所4

すぐに鉄塔が見えてきます。

八俣送信所2

八俣送信ところ
まったく、仕掛けがわかりませんけど、茨城県内には高萩市にパラボラアンテナ基地もある。
広くて、東京に近いからなのか。
人気度最下位の茨城。

包含風景

1 五十塚
  八俣送信所の中にある古墳
  送信所は立ち入りできない
2 山田送信所
  地区名が山田で送信所の名称が八俣。
 KDDIの国際送信設備
3 山川不動尊
  真言宗 明王山大栄寺
  結城市山川新宿311-1
  平将門が京都から持ち帰ったと伝えられる仏像がある。不動明王坐像。
4 結城城
  結城城 建造物は無し。
  城跡歴史公園と呼ばれて、堀跡がある。
5 称名寺
  浄土真宗本願寺派新居山 称名寺

称名寺

結城稱名寺

稱名寺

結城朝光の墓
稱名寺結朝光の墓

スポンサーサイト



税金

その日暮らし
07 /29 2020
サラリーマンのときには給料か引かれて、気にもしていなかった。
無職となり。健康保険も自ら収めるようになるとシミジミー響きますね。
税金
i
安倍君からもらった10万円では足りません。

087-1 茨城百景 伝正寺と加波足尾 その1

茨城百景
07 /21 2020
真壁1
石碑には伝正寺と真壁城址となっていますが、百景指定名称の資料では「伝正寺と加波足尾」

包含風景
 1 真壁城址
 2 加波山神社

百景の碑があるのはここ
真壁2

選定の時から石碑がここにあったとは思えない、廃線鉄路の線上にあるように見えますし、石碑が新しい。石碑の裏にはなんの
刻みもありません。
りんりんロードの整備に伴い、新規に設置されたのか。オリジナルはゆくえ不明なのか、ほかの場所に存在するのかわかりません。

真壁城

城址は長いこと発掘調査をしております。

さて、もう一つの伝正寺、こちらも長いこと工事中です。
山門の石段が崩れて通行不能になっております。この付近の林道を度々探索してますので知っておりました。
数年前なら、道の突き当たりの様に見えていたのですが、藪におおわれて見えません。
先の方に侵入路がありますが、工事中、見学お断り。監視カメラ録画中。
なんだか、拒否の姿勢がありあり。

087-2 茨城百景 伝正寺と加波足尾 その2

茨城百景
07 /21 2020
加波足尾2

茨城百景加波山足尾山の石碑、樹木に埋もれてます。
資料には伝正寺と加波足尾となっているのですが、ここにも加波山 足尾
山と記した石碑がある。


加波足尾

所在はつくばりんりんロードの休憩所にあり、廃線となった筑波鉄道の旧樺穂駅。
ここが山に向かう最寄り駅だったのでしょうね。

それにしても、この樹木の茂り様、見落としてしまいそうです。
加波山には加波山神社、くるまで行けますけど、現在はこちら側からは土砂崩れで林道が通行止めです。

包含風景
1 真壁城
2 加波山神社

本題の伝正寺
  伝正寺山門址
2011の東関東大震災で被災していまだに工事中、2022、5、19現在

足尾
 
足尾山

足尾神社

加波山
 
加波山神社石標
加波山案内自由の楷

加波山神社本殿

088 茨城百景 雨引観音

茨城百景
07 /20 2020

雨引2
雨引観音
雨引2

こちらの石碑は廃線となった筑波鉄道の駅跡にある石碑です。
現在はつくばりんりんロードの雨引休憩所
雨引1

雨引観音から相当な距離がありますが、くるまのない時代は鉄道が頼りで、ここ設置されたのか。

雨引3

追記

2021,4,3 訪問
雨引観音

茨城雨引観音2

雨引観音4

桜の時期も景観が素晴らしい。

2022,06,26
アジサイの雨引

天引観音

マダラ鬼神

マダラ鬼神祭

056 茨城百景 謡曲桜川と富谷観音 

茨城百景
07 /20 2020

茨城百景 謡曲桜川の桜と富谷観音

富谷観音1

包含風景

 1 磯部神社
 2 月山寺
  
富谷観音の石碑も施設からかなり離れた所にありました。県道の脇にポッンと。
富谷観音3
ここから、観音は見えません。

富谷観音5
クルマで数分。
富谷観音2
なかなか立派な山門。

三重の塔。

富谷観音4


富谷観音2

さくら
茨城百景の桜川

稲村神社
DSC_1071磯部稲村神社

月山寺
DSC_1059月山寺

HORIZON_0001_BURST20211123100827287_COVER月山寺

076 茨城百景 水の里安中

茨城百景
07 /16 2020

茨城百景水の里安中1

茨城百景水の里安中ですから水関係。
稲敷市安中
排水マンホールの蓋。
安中、これをあんなかと読むのかと思いきや、違うらしい、ここは茨城県、群馬県ではない。
「あんじゅう」地区が正当らしい。そして未だに茨城県で「むら」を名のるのはここと東海村。

石碑を探して、下しらべでは美浦村シルバーセンターの入り口とのこと。
発見!
茨城百景水の里安中2
また妙な所にありますな。

茨城百景水の里安中1

雨降りで草むらはびしょびしょ、斜面で滑りそうで、上りませんから、石碑の名称はみえませんけど間違えはないでしょう。
むかしは高台で、田んぼの景色がよかったんでしょうね。

さー、包含景色の所を訪ねましょう。

陸平(おかだいら)の貝塚

茨城百景水の里安中3
広大な面積が公園になっております。

茨城百景水の里安中4
おかだいら貝塚駐車場の脇に丈六薬師-妙香寺があります。
丈六薬師とは一丈六尺の大きさの薬師如来とのこと。釈迦の身長が一丈六尺(4.85m)にちなむ

茨城百景水の里安中5

薬師堂は鍵が閉まっておりましたけど、のぞき窓から失礼させてもらいました。
つぎは馬掛け不動です。
これがわかりづらい、前を通りすぎてもどってきました。

茨城百景水の里安中6
かいだんが二カ所ありまして、うらくちから到着、正面から入り直し。
茨城百景水の里安中7.
ほかにも包含景色の所があるのですが、不明な所があります。

馬掛一斗落
大山さざなみ花公園

地図にも見当たらず、調べてみると 「一斗落」とは朝鮮式の広さ単位で田んぼに使われる。
田んぼの景色のことなのか?
この近辺の地名が馬掛だから、ここら辺の田んぼの景。
馬掛不動尊から大山弁天に至る湖岸からの景色。
時代の変遷で石碑の転地、景観の変化もあり、思いもかけない所に石碑があります。

百景石碑のある場所が今では妙なところになってますが、その昔の地形ではこめんが見渡せる所のようです。

安中

余郷入りとは入江状になっていた所で昭和30年代から干拓されてきた。
いまでは完全に陸地となりました。

朱色のポイントが百景石碑のある所。

不動浦
馬掛け不動のまえの湖岸。
その昔、不動尊は白波洗う湖岸にあったそうです。
なみにあらわれて、存続が危うくなり、現在の崖上に移されたそうで、お堂の前の岸辺を不動浦と呼んだと思われる。

不動浦?


大山弁天の鼻
大山地区の岬。
海軍航空基地の跡地。現在は大山防水拠点

大山地区水防拠点1
カタパルト跡2

弁天山
 黒坂命の墳墓 弁天塚古墳

弁天山古墳

正面から

074 茨城百景 阿波の大杉神社

茨城百景
07 /16 2020
稲敷市阿波
これまた、すんなりとは読めない。四国の阿波と同じではない。
「あば」
ある年代の人には「アバ」といえばあの音楽グループ。
ここは縁結びの神社。アンバさまと呼ばれています。茨城百景阿波の大杉神社1

石碑の写真

茨城百景阿波の大杉神社2
茨城百景阿波の大杉神社3



包含風景

1 奥山
2 神宮城址
3 十三塚 
茨城百景阿波の大杉神社4
茨城百阿波の大杉神社5
勝ち馬神社。
近くにはJARのトレーニングセンター、美浦(みほ)トレセンもあります。馬券、蹄鉄が供えられてます。

さてこちら
茨城百阿波の大杉神社6
陰陽でございます。

夫婦和合、子授け。
ストレートな表現ですね。全国各地にある信仰表現ですね。

茨城百阿波の大杉神社7
阿波の大杉神社

石碑は一番それらしい所にあります。
私はくるまで移動してるものですから、裏手の駐車場から裏口入学です。

包含風景
Ⅰ 奥山
  勝ち馬神社の駐車場付近、その昔はこの辺りで草競馬が開催されていたそうです。
  こちらの駐車場に杉の木がある。神木次郎杉。
大杉神社次郎杉


2 神宮城址
 神宮寺城がが包含風景の指定らしいが、あまり興味を引くものでない。

神宮寺城址入り口

神宮寺城案内

神宮寺城堀内

3 十三塚

十三塚

道路脇にありました。
十三塚2

十三名主

さて、大杉神社と言うからには杉がある。
次郎杉
三郎杉

大杉神社次郎杉

三郎杉

次郎、三郎、ときて長男坊の太郎はどこに?

焼失してない。
根っこはあるそうですけど、祈祷所に入らないとみる事はできない。
ようするに有料なのか。
杉があるから、大杉神社。

073 茨城百景 古渡の湖畔

茨城百景
07 /16 2020
_稲敷市古渡
この読みが分かるのはかなりの県民力が高い人。
ふるわたし?
ウーン、「ふっと」ですか!
稲敷市。

湖畔の風景が選定の決めての「古渡の湖畔」ですから橋のたもとにありますね。
茨城百景古渡の湖畔2
これほど当たり前平凡な場所だと探してもなかなか見つからんです。
茨城百景古渡の湖畔
なんだか石碑がかたむいてないかい!

包含風景
1 堂崎
2 上馬渡湖岸
3 興禅寺
4 熊野神社

1 堂崎
 昔は遊泳地として栄えていたようです。
 いまでは考えられない。

2 上馬渡湖岸
 遊泳地

3興禅寺
 興禅寺の門
興禅寺

 本堂
興禅寺本堂


4 熊野神社

熊野神社1

民家の入り口かと思う狭い道を歩いて到着。
なんて事だ!
草ぼうぼう。
脇道の林の中を行く。

熊野神社2

熊野神社本殿

072 茨城百景 夢の浮橋

茨城百景
07 /16 2020
茨城百景夢の浮島.2
ここは稲敷市浮島。
手元の資料によると名称は夢の浮橋だけど石碑は夢の浮島。
この付近は蓮畑が広がる所。端的に言えば湿地帯?
選定資料の中に「雷棒」の記載がある。何だかわからないので検索してみると稲敷市浮島小学校の校外学習記事の中に
それらしいものがありました。
黒い棒状の物ので地区の民家に代々伝わるもので「かみなり様の落とし物」といわれている物。古代の石刀ではないかと推測されているそうです。
茨城百景夢の浮島
掘り割りと道路に挟まれた空き地にある風景

包含風景
1 聖跡
2 館姫
3 藤原教長配所地
4 姫宮神社
5 和田入江
6 雷棒

探索茨城百景に関連記事

1 聖跡
 天皇が休憩したり、滞在した所。

景行天皇

景行天皇行在所入り口

行在所案内

雨で水が浮いてる。車に常備しているゴム長靴の出番

行在所階段

ここを訪ねる人、最近はいなかったようです。

景行天皇行在所入り口2


景行天皇石碑

2 舘姫
 この包含風景は記載ミスのようです。
ただしくは館跡。昭和25年5月10の茨城広報には館跡となっております。
浮島城址の事で姫宮神社のある高台が城址。
百景県報3

姫宮神社鳥居


3 藤原教長配所地

西浜観音堂1

西浜観音堂由来書き

西浜観音堂の道狭い

4 姫宮神社

姫宮神社拝殿

姫宮神社本殿

5 和田入江

和田公園

浮島

和田岬
むかしは本当に島だった。
浮島。
6 雷棒 
 棒状の石器。雷様の太鼓のばち。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。