山菜

こしあぶら
04 /29 2019
去年は天候の加減で成長が早すぎて、ひとつも取れない。

更に福嶋の原発事故の影響で、いまだにセシウムが検出されて、農産物直売所のこしあぶらが回収され

るさ騒ぎとなりました。

その隣の山から取ってきたこしあぶらです。

少量の摂取なら人体に影響はないと解釈しています。

市区町村で規制しても、そんなにきっちり分かれてないですよ。

総理大臣はコントロール下にあると宣伝してますけど、信じられません。

林道の空き地に車を入れて。




こんなところに進入。




ありました






先人に採取されて、数は多くないですけど、食べころのがとれました。


たらの芽、ぜんまい等はスーパーで見かけますけど、こしあぶらはないです。


通販で買えば、自分で採りに行くほど費用はかかりません。

高速代とガソリン代


8000円はかかってますね。


てんぷらでいただきました。
スポンサーサイト



桜-合戦場の桜

さくら巡り
04 /24 2019
東の大関

合戦場(かっせんば)のさくら。





菜の花と桜の取り合わせ

こちらが本命の桜




2本の桜が一本のように植ってます。


此処も個人の所有で、駐車場も整備されてました。

もちろん無料。

駐車場からの景色。




ここが今回の旅の締めです。

桜-浪岡邸の桜

さくら巡り
04 /24 2019


西の大関

三春町のさくら。




お城坂の桜とも呼ばれているようです


お城の跡に隣接しているさくら。

浪岡さんの土地に3本の桜。

高齢のご婦人が庭先でお茶の接待、お誘いをうけましたが、辻のさくら見物があるので遠慮しました。、

桜-愛蔵寺護摩桜

さくら巡り
04 /24 2019
西の大関






この日はなにがしかの法要行事でもあるのか、護摩壇がありました。











駐車場がありません。田んぼの脇道に停めて。

桜-中島の地蔵桜

さくら巡り
04 /22 2019
やまを下りて、この山と桜を見るところへ。




安達太良(あだたら)山を遠景に冠雪と桜の組み合わせ。

番付けによると、東の小結。



此処の憎い演出は田んぼに水をいれて、桜が水面に写る。




ライトアップすると本当の鏡のように。




曇り空なので冠雪している山がはっきりしない。

案内表示にあるようにここは個人の土地で、公開して、保存会が交通整理、案内をしております。

駐車場も無料、感謝です。

桜-福島岳温泉の桜

さくら巡り
04 /22 2019
昨日の滝桜のあとは岳温泉に泊まり。

4月20日から営業のロープウェーでお気軽登山気分。




おいおい、雪が!

奥方の足元を見れば、しっかりトレッキングシューズをはいてる、あたしはスニーカー。

これはいけません。

奥方に、準備がいいねと問えば。

あなたの予定は何処に行くか、わからんので二足の靴を準備してた。

ここで、ロープウエーのり場で貸出しの長靴を借りる。

お気軽で登ってくる人が多いでしょうね。

近辺を散策。







脇を追い越して歩く人は本格的登山装備です。

景色を堪能して温泉街近くへ。




かなり昔に、町おこしにニコニコ共和国の名で独立宣言をした初めての町です。




私たちにしては贅沢な宿に泊りました。

桜-滝桜

さくら巡り
04 /21 2019
なんだかんだ、でかけました。

福島県三春町の滝桜。

地元で発表されてる番付け。




横綱













毎年訪問しても飽きない。

ことしは、ほかの桜もたずねています。

南アルプスの水

04 /13 2019
サントリーの宣伝?

南アルプスの天然水です。




花崗岩の岩、名水の流れ。




此処まで来る途中の駐車場には登山届けを出すように注意書きがあります。渓谷散策でも届けを出して

ください。

人生で初めて登山届けを出しました。

吊り橋をわたり、渓谷から先は本格的な登山道があります。

水が澄んでます。




奥の方には滝。




もう此処までです。

山梨県北杜市のさくら

さくら巡り
04 /10 2019
山梨県にあるさくら。

日本三大桜のひとつ、神代桜をめざして。




高速道路SAで車中泊して、到着したのは朝7時。

もう大勢の人がいました。

実相寺というお寺にあります。







樹齢1800年以上らしい。枯れかかっていたのを再生したそうですが。気の毒なくらいです。

幹がもうよう怪のごとく、岩のごとく見えます。

境内には子桜を準備してますから遺伝子は残していけそうです。

はるばる来たからには、欲張ってその他のさくらも見学しましょう。




神田(じんだ)のしだれ桜-あらまだ咲いてない。










わに塚のさくら。

反対側にまわれば富士山。




うーん、霞の中にかすかに白い山が!

日本三大桜とは

山梨県神代桜

福島県三春滝桜

岐阜県薄墨桜

これで2大桜は制覇したので、いずれは岐阜薄墨桜へ・

大人の工場見学-有料です、予約確保がむずかしい。

04 /09 2019
アイスの試食の次は大人しか参加できない。

入場受付で一人、2000円を納める。この段階でタケ^~。と思いました




サントリー白州ウィスキー蒸溜所。

工場内をガイド付きで見学。

貯蔵庫の見学にはバスで移動。




いろいろ案内してもらい、試飲のときがきました。

あたし、運転手ですから、ノンァルコールビール。悲しい。

ここで,金2000円の価値がわかりました。




5つのグラスができて、工場でしか味わうことの出来ない原酒が。

そしておつまみ、贅沢ですな、これが2000円の理由。







工場内のレストランで提供されているものらしい。

メニュウの紹介




風味の表し方




別メーカーの工場でもキャラメルとかフルーツのマンゴウと柑橘とか

表現してました。

残念なのは、昨今のハイボールブームでこの工場で製造しているは白州ブランドのウィスキーが品薄で

売店で買えないのです。

キリンの富士山麓工場でも、限定ブランド富士山ろく50度が打ち切りだそうです。

買えないのです。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。