観梅

その日暮らし
03 /18 2019
梅の季節。

すこしは風流をしてみよう。




あら、梅園から離れた市営駐車場は無料だったのに、すべてが有料に変わっている。

まー、仕方ない。

相変わらず、階段と斜面。歩くのがしんどい。







アズマヤ展望台でしばし、遠景を楽しむ。




曇りで、遠景はかすんだまま。

そんな遠くは見えません。

富士山まで155km、天気しだいでは見えますね。








筑波神社に参詣せずに帰るわけには参りません。

ここで結婚式を挙げる人があるんだ、おめでとうございます。




四六のがまは見ても嬉しくないのでパス。

けんちんうどんでもたべて帰りましょう。
スポンサーサイト



茅葺屋根

03 /15 2019
茅葺屋根の職人-茅手は仕事を終えたのか、もう居ません。

納品途中でしごとをサボり、様子を見に16時ごろ、訪問。

茅手の親方は87歳、普段でも早々、上がります。

親方は今年で引退と決めているそうです。

屋根にあがって作業する足場丸太も撤去されてる。





これで雨の心配はないですね。そうすると室内の工事だな。予算の都合もありますので施主さんが自力

でいろいろがんばるつもりらしい。敷居も腐ってるし、柱は傾き床の根太は消滅してます。

どうなることやら。

屋根全体が完了するまで、2年が経過しているそうです。

何しろ、屋根の茅材は自分たちで刈集めたりして、節約してますから。

この茅葺屋根と言うのは不思議なつくりですね。

極端な名話、あら縄と丸太と竹で組み立てて乗っかっているだけです。



室内には、泥の塊にしか見えないものが!




昔のコタツかな。炭火を入れて、上には格子でヤケドしないように防護していたんでしょうんか。

それとも囲炉裏?

現代人のわたしには判別出来ません。

時間があれば、また押しかけてみよう。

終末の手伝い-茅葺

その日暮らし
03 /10 2019
もう素人の出番はありません。

ほとんど掃除、片付け作業のみ。

屋根葺き工事は、平日も職人の手で進んでいます。職人さんは茅手と呼ばれます。





雨が進行を邪魔します。

軒先から葺きながら、はさみで刈ます。

そしてへら状の道具で整える。





こちらは丸太の足場を設置してあります。やねのTOPが最後に残りますけど、ここの作業は見学できないですね

平日に終了するでしょうから。




来週には葺き換えも終わりそう。

冬使用終了-タイヤ入れ替え

03 /10 2019


もう雪遊びはないでしょうから、スタッドレスタイヤから、泥仕様に変更。

あー重い。

私の住むところでスタッドレスの必要はない冬でした。今年も。

これだから、雪が降ると、首都圏では大渋滞ができるんですね。

大枚はたいて、スタッドレスタイヤを買わないですから。

近頃は乗用車に雪でも走れるオールシーズンタイヤを宣伝してます。

新車オプションでこれ入れたら、すこしは改善するのかな。

あの降雪騒ぎ。

099 茨城百景 境の景観

茨城百景
03 /09 2019
二男の異動にともなう、引越しの後始末に猿島郡(さしま)境町へ。

此処の百景を探す。






二男のところで所要をすませ、いざ。

利根川の土手に。




碑が建つているのですが、この景観はこちらから見ないといけません。




対岸を望むのですが、対岸は千葉県、条件次第で富士山も見えるらしい。

しかし、これでは茨城の景色ではないのでは?


百景「境の景観」再訪 2022、03、05
境町案内

前回は包含風景を訪ねていない。

包含風景
 1 桜堤
 2 丸山公園
 3 閘門
 4 釣場
 5 東昌寺
今回訪問した包含風景

Ⅰ 桜提
  道の駅境に近い提に桜並木がある。

2 丸山公園
  五霞町にある中之島公園

中之島公園

3 閘門
 五霞町山王にある関宿水閘門
五霞町マップ

茨城百景閘門

千葉県と茨城県

4 釣場

 これは利根川の釣り、境町にある兎谷津沼のへらぶな釣り、どれを言うのか判然としない。

5 東昌寺
 こちらは山門と梵鐘が目玉

東昌寺2

東昌寺

東昌寺山門

東昌寺本堂

本堂の左にある屋外にある鐘。
境内には釣鐘堂にも鐘がある。

終末の手伝い茅葺

その日暮らし
03 /03 2019
午後から雨の予報だったのに、午前10時には雨がおちてきました。

屋根の下地を職人さんがととのえていく予定です。

前日の屋根はこんな様子。




痛んでいる部分を取り払い新しい竹材と丸太で構築。




片側が終わったところで雨が本降りに、中止です。


職人さんたちは、茅のした準備に作業を切り替え。

私たちは、方付け、足場の調整。


来週から、ボランティァもいなくなりますが、施主の同級生がこまごまと働く予定。

週末のお手伝いカヤの葺き替え

その日暮らし
03 /02 2019
先週に引き続気、茅葺屋根の葺き替え準備作業。

今日は古い屋根材の撤去、本職大工さんの作業。

一日の始まり。




どれだけ、材料が必要なのか不明でございます。ここで茅の到着。」」
500束。



裸になった屋根
痛みの酷い骨組みを交換します。




大工仕事の様子。



プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。