週末のお手伝い

02 /24 2019



田舎に良くある茅葺屋根の家。

これを維持修繕するのがどれほど大変か。

今回、お手伝いに参上。

むかしはご近所、村中総出の共同作業だったらしいです。

今では、茅葺の技術も特定の人に限られ、材料の入手に苦労します。

材料の下処理はひたすら、手作業。

保管場所も作業場所も。

素人がおそわりながら、二日間、延べ二十人が作業しても終わらない。

屋根に上げて、作業できるように小分けにする。

自然に生えているススキですから、サイズもマチマチ。

来週土日も作業は続きます。

スポンサーサイト



060 茨城百景 無量寿寺

茨城百景
02 /11 2019
3連休の最終日、雪が降りましたね。

退屈して、でかけました。

茨城百景のひとつ。








階段が急ですね。

何の予備知識もなく出かける、ダメな人。

国宝なんだ!と感心する。




こんな日に来る人はいませんね。

親鸞聖人ゆかりの寺ですね。



天気がわるくて、写真が暗い。

追記
残念ながら、2021、1、22 火災により本堂が消失。

無量寿寺2
無量寿寺1


続きを読む

会津から日光へ

02 /05 2019
会津湯野上温泉に宿泊後に日光へ向かう。

会津西街道を走り、日光霧降り高原。大笹牧場。

観光牧場でスノーモービルのレンタル、運転講習会もありますが雪がないです。

ここで昼飯、ジンギスカン定食。




ここまでくればもう日光市。




大権現さま。徳川家康の御廟。

有名どころは必ず見ましょう。三猿。





唐門



眠り猫




眠り猫のうらには遊んでいるすずめ。




安泰の世を願い、弱いものいじめをしないとの意味らしい。




200段の石段を昇り到着




隣の二荒山神社

縁結びの神様







陽明門を忘れてはいけません。

補修工事が終わり、色鮮やかに。







五重塔の特別公開。

4駆乗りは足回りを覗くクセがあります。サスペンションのような心柱。




固定されていないですね。

会津のたび

02 /04 2019
ずいぶんと昔に訪問したことのある所の雪景色が見たくて、でかけました。

時間のながれは恐ろしい。

完全に有名観光地化されています。

さびれた茅葺民家の集落だったのに、すべての家が売店です。




冬の期間は閉めているところもありますが、観光客がわんさかいます。

自分もその一人か。




集落の全景。




驚いたことに、アジア諸国の観光客が多数、来訪していることです。

次は。

奇岩の織り成す景色。







宿にいくまで時間があるので、かわった駅に。

湯野上温泉。駅の中に囲炉裏があります



宿到着して温泉、晩飯。

馬刺しに、いわなのからあげ。





このから揚げがうまい。

明日は日光方面です。

福島県会津大内宿のそば

02 /04 2019
旅の目的地で名物のそば。




三澤屋という店です。

相席のコタツ。当然ながら茅葺の古民家です。




2人ですから、別のものをおねがいしました。

みずそば、高遠そば。




更に、「かわはら」の天ぷら。初めて聞く名前の魚のてんぷら。

映像ありません。

そばは、冷たいそばだけです。外は雪で寒いのに。

このねぎが辛いのです。1本丸まる乗っかってます。

相席の若者もからからいと言ってました。

会津はそばで名の知られている所すから、ここではほかの選択肢はないようなものです。

会津地方ではスーパーマーケットで馬刺しが買える?

02 /03 2019
以前、馬刺しの消費が日本で二番の会津地方ではスーパーマーケットで馬刺しが買えると聞いたことが

ありまして、訪問の際には確認したいと思う変な人。

機会がまいりました。

福島県会津下郷町。




地元のスーパーでチェーン展開しているようです。

ありました。





ウン、カナダ産冷凍。ちなみに輸入物はカナダが第一に量が多いらしい


国内で生産消費ともに一番は熊本だそうです。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。